-
1/22
-
2/222023年8月に世界初公開、2024年4月に日本で発売された「ランドクルーザー“250”」。ランドクルーザーファミリーを構成する“ヘビーデューティー/ライトデューティー/ステーションワゴン”の3系統のなかでも、もっともカジュアルなライトデューティー系の最新モデルである。
-
3/22試乗車は最上級グレードの「ZX」。インテリアでは各所にチタン/メッキ調の装飾が施されるほか、シフトパドルやフル液晶メーター、JBLのプレミアムサウンドシステムなどが装備される。
-
4/22「ZX」専用装備の12.3インチTFTカラーメーター。3種類の表示レイアウトと4種類のデザインスタイル「Casual/Smart/Tough/Sporty」が用意される。
-
5/22センターコンソールに備わるレバータイプのシフトセレクター。ディーゼル車のトランスミッションは8段ATで、ギア比は4.413(1速)から0.651(8速)。これとは別に、ローレンジのギア比が2.566の副変速機が備わる。
-
トヨタ の中古車webCG中古車検索
-
6/22プラットフォームは基本的に上級モデル「ランドクルーザー“300”」と共通。シャシーはラダーフレームで、サスペンションは前がダブルウイッシュボーン式の独立懸架、後ろがリジッドアクスル(コイルスプリング)となる。
-
7/22「ZX」の標準タイヤサイズは265/60R20。265/65R18サイズのタイヤを選択すると、車高が10mm低く、車重が20kg軽くなる。
-
8/22センターコンソールに備わるドライブトレインのコントロールパネル。「ZX」はオフロード向けの装備も充実しており、電動リアデフロックや「SDM」が備わるのは同グレードのみとなる。
-
9/22センタークラスターの右側には電子制御系のコントローラーが。ドライブモードセレクターやクロールコントロールのスイッチに加え、「ZX」専用装備の「MTS」のスイッチもここに備わる。
-
10/22シート表皮は「VX/ZX」では本革となり、運転席に8wayパワーシートが装備される。さらにZXでは、運転席にポジションメモリー機能やクッション長のマニュアル調整機構が追加されるほか、助手席も4wayパワーシートとなる。
-
11/222列目シートには6:4分割のリクライニング&タンブル機能を採用。「VX/ZX」では後席用エアコンやUSB Type-Cポート(2口)などが用意される。
-
12/223列目シートは5:5の分割可倒式。格納/展開は「VX」が手動式、「ZX」が電動式で、こちらにも2口のUSB Type-Cポートが用意される。
-
13/22ドライブモードは舗装路向けが「SPORT/NORMAL/ECO」の3種類。「MTS」が備わる「ZX」には6種類のオフロード用モードも用意され、「4H」選択時には「AUTO/DIRT/SAND/MUD/DEEP SNOW」から、「4L」選択時には「AUTO/SAND/MUD/ROCK」から、好適なものをセレクトできる。
-
14/22パワーユニットは自然吸気の2.7リッターガソリンエンジンと2.8リッターディーゼルターボエンジン(写真)の2種類。前者が選べるのは中間グレードの「VX」のみで、「GX」と「ZX」はディーゼルのみの設定となる。
-
15/22トヨタの最新モデルだけに運転支援システムは充実。「ZX」には、高速道路・自動車専用道路において渋滞時のハンズフリー走行を可能とする「トヨタチームメイト[アドバンストドライブ(渋滞時支援)]」も標準で装備される。
-
16/22荷室容量は7人乗車時で171リッター、5人乗車時で937リッター(写真)、2人乗車時で1803~2107リッター。「ZX」に備わる3列目シートの電動格納機構は、荷室側からも座席側からも展開/格納の操作が可能だ。
-
17/22現行「ランドクルーザー」ファミリーのなかでも、気兼ねなく使えるユーザーフレンドリーなキャラクターが魅力の“250”。大型クロスカントリー車が軒並みプレミアム志向となってしまった今日では、希有(けう)でありがたい存在といえるだろう。
-
18/22トヨタ・ランドクルーザー“250”ZX
-
19/22
-
20/22
-
21/22
-
22/22

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
トヨタ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
新着記事
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。