-
1/22
-
2/222023年8月に世界初公開、2024年4月に日本で発売された「ランドクルーザー“250”」。ランドクルーザーファミリーを構成する“ヘビーデューティー/ライトデューティー/ステーションワゴン”の3系統のなかでも、もっともカジュアルなライトデューティー系の最新モデルである。
-
3/22試乗車は最上級グレードの「ZX」。インテリアでは各所にチタン/メッキ調の装飾が施されるほか、シフトパドルやフル液晶メーター、JBLのプレミアムサウンドシステムなどが装備される。
-
4/22「ZX」専用装備の12.3インチTFTカラーメーター。3種類の表示レイアウトと4種類のデザインスタイル「Casual/Smart/Tough/Sporty」が用意される。
-
5/22センターコンソールに備わるレバータイプのシフトセレクター。ディーゼル車のトランスミッションは8段ATで、ギア比は4.413(1速)から0.651(8速)。これとは別に、ローレンジのギア比が2.566の副変速機が備わる。
-
トヨタ の中古車webCG中古車検索
-
6/22プラットフォームは基本的に上級モデル「ランドクルーザー“300”」と共通。シャシーはラダーフレームで、サスペンションは前がダブルウイッシュボーン式の独立懸架、後ろがリジッドアクスル(コイルスプリング)となる。
-
7/22「ZX」の標準タイヤサイズは265/60R20。265/65R18サイズのタイヤを選択すると、車高が10mm低く、車重が20kg軽くなる。
-
8/22センターコンソールに備わるドライブトレインのコントロールパネル。「ZX」はオフロード向けの装備も充実しており、電動リアデフロックや「SDM」が備わるのは同グレードのみとなる。
-
9/22センタークラスターの右側には電子制御系のコントローラーが。ドライブモードセレクターやクロールコントロールのスイッチに加え、「ZX」専用装備の「MTS」のスイッチもここに備わる。
-
10/22シート表皮は「VX/ZX」では本革となり、運転席に8wayパワーシートが装備される。さらにZXでは、運転席にポジションメモリー機能やクッション長のマニュアル調整機構が追加されるほか、助手席も4wayパワーシートとなる。
-
11/222列目シートには6:4分割のリクライニング&タンブル機能を採用。「VX/ZX」では後席用エアコンやUSB Type-Cポート(2口)などが用意される。
-
12/223列目シートは5:5の分割可倒式。格納/展開は「VX」が手動式、「ZX」が電動式で、こちらにも2口のUSB Type-Cポートが用意される。
-
13/22ドライブモードは舗装路向けが「SPORT/NORMAL/ECO」の3種類。「MTS」が備わる「ZX」には6種類のオフロード用モードも用意され、「4H」選択時には「AUTO/DIRT/SAND/MUD/DEEP SNOW」から、「4L」選択時には「AUTO/SAND/MUD/ROCK」から、好適なものをセレクトできる。
-
14/22パワーユニットは自然吸気の2.7リッターガソリンエンジンと2.8リッターディーゼルターボエンジン(写真)の2種類。前者が選べるのは中間グレードの「VX」のみで、「GX」と「ZX」はディーゼルのみの設定となる。
-
15/22トヨタの最新モデルだけに運転支援システムは充実。「ZX」には、高速道路・自動車専用道路において渋滞時のハンズフリー走行を可能とする「トヨタチームメイト[アドバンストドライブ(渋滞時支援)]」も標準で装備される。
-
16/22荷室容量は7人乗車時で171リッター、5人乗車時で937リッター(写真)、2人乗車時で1803~2107リッター。「ZX」に備わる3列目シートの電動格納機構は、荷室側からも座席側からも展開/格納の操作が可能だ。
-
17/22現行「ランドクルーザー」ファミリーのなかでも、気兼ねなく使えるユーザーフレンドリーなキャラクターが魅力の“250”。大型クロスカントリー車が軒並みプレミアム志向となってしまった今日では、希有(けう)でありがたい存在といえるだろう。
-
18/22トヨタ・ランドクルーザー“250”ZX
-
19/22
-
20/22
-
21/22
-
22/22

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
トヨタ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
新着記事
-
NEW
第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 -
NEW
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 -
NEW
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 -
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか?
注目の記事
-
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集 -
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集 -
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集 -
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングランドクルーザー“250”
関連キーワード






























