自然吸気V10からV8ハイブリッドへ 「ランボルギーニ・テメラリオ」は何がすごい?
2024.09.26 デイリーコラムランボルギーニの新型PHEV
ランボルギーニが、地球環境に対する持続可能性への道程を示した中期計画・方針「コル・タウリ」を発表したのは、2021年のことだった。コル・タウリとは、ラテン語で「雄牛の心臓」を意味する言葉で、将来発表されるランボルギーニの新型車において、段階的に脱炭素化を目指す内容を示した。見方を変えれば、これはランボルギーニブランドの心臓部ともいえるパワーユニットに、歴史的な変革の時代が訪れることを宣言した画期的なものだった。
そのコル・タウリには3つの段階が設定されている。第1段階においては現代のランボルギーニブランドを象徴するモデルに搭載される内燃機関エンジンをさらに高性能に、そして魅力的な存在とするためのもので、これは2021年から2022年にかけてのタスクであった。
続いて2023年に初のハイブリッドモデルを発表し、2024年末までにはラインナップの全車を電動化する計画を打ち出した。スーパーSUVの「ウルスSE」に始まり、V12モデルの「レヴエルト」、そして今回夏のモントレーで発表されたV8モデルの「テメラリオ」と、PHEVのフルラインナップが完成。CO2排出量の目標値はコル・タウリが発表された時点と比較して50%減という数字で、さらに2026年から2030年にかけてはフル電動となる第4のモデルが誕生する計画も明らかにされている。
テメラリオはこのランボルギーニ最大の投資ともなる新方針のなかで、その中期的なビジョンに何ひとつ変更を加えることなく誕生した、まさに現れるべくして現れたニューモデルである。
![]() |
![]() |
![]() |
システム全体で最高出力920PSを発生
5.2リッターのV10自然吸気エンジン搭載していた前作の「ウラカン」と、このテメラリオがメカニズム上最も大きな違いとしているのは、やはりパワーユニットの構成だろう。
その核となっているのは、4リッターにまで排気量がダウンサイジングされたV8ツインターボ。参考までにランボルギーニのプロダクションモデルでV8エンジンが搭載されるのは、1981年に登場し1988年まで生産が継続された「ジャルパ」以来のこととなる。
ツインターボシステムはV8としては理想的とされる120度に開かれたバンク内に配置され、フラットプレーン型のクランクシャフトやチタン製コンロッドなど、エンジン内部の構成部品はレーシングカーに近いスペックが採用されている。軽量設計にこだわったというエンジンブロックもまた同様だ。
そしてランボルギーニは、このエンジンに3基のエレクトリックモーターを組み合わせることで、テメラリオをHPEV(ハイ・パフォーマンス・エレクトリファイド・ヴィークル)と呼ぶミドシップスーパースポーツとして成立させている。モーターの1基は従来のウラカン用7段DCTよりも軽量コンパクトであるという8段DCTとV8エンジンの間に配置され、エンジンの出力を補うほかギアチェンジの際にレスポンスを一貫させるトルク・ギャップ・フィラーとしての機能も持ち合わせる。
残りの2基はフロントの左右アクスルにおのおの組み合わされる仕組みだ。V8エンジンの単体出力は800PSとされるが、エレクトリックモーターによるエクストラを得て、テメラリオはシステム全体で最高出力920PSをスペックシート上に掲げる。0-100km/h加速は2.7秒、最高速は343km/hを誇る。総容量3.8kWhというコンパクトなリチウムイオンバッテリーは、ゼロから満充電までをわずか30分で完了する。
ランボルギーニによればテメラリオのCO2排出量はウラカンの50%以下という数字にまで低減されているということだ。これこそが新世代ミドシップモデルの大きな特徴といえる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アウディ版テメラリオは存在する?
テメラリオの基本構造体は軽量なアルミニウム製のスペースフレームで、これはウラカンから変化はないが、そのデザインはよりシンプルで生産効率も高く、結果的に重量の低減にも成功した。フロントの左右に置かれたエレクトリックモーターの駆動も含め、常に最適なドライビングダイナミクスをうたう。これらのメカニズムは、開発部門のトップであるルーヴェン・モール氏の下で磨き込まれた。
一方1960年代以降ランボルギーニが好んで使用する六角形のモチーフを、メインボディーやサイドエアインテーク、テールランプ、エキゾーストパイプ、さらにはインテリアのフィニッシュにも積極的に用いたのは、こちらも現在のランボルギーニを支えるチーフスタイリストのミティア・ボルケルト氏だ。
実際の走りがいかなるものなのかは、これからステアリングを握る日を待ちたいが、気になるのは果たしてこのテメラリオのアウディ版、すなわちこれまでウラカン、あるいは「ガヤルド」との姉妹車である「R8」のようなモデルが誕生するかどうかといった点だ。それに関しては、現在の段階で確実視される情報はない。
最新世代のヒューマン・マシン・インターフェイスや、よりサーキット走行にフォーカスした車重が最大で25kg以上削減される「アレジェリータパッケージ」など、魅力的なメニューが用意されたテメラリオ。その刺激はわれわれユーザーにとっても、そして同クラスのスーパースポーツを生み出すライバルにとっても、極めて大きなものであることは確かだろう。
(文=山崎元裕/写真=アウトモビリ・ランボルギーニ/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

山崎 元裕
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。