ホンダCL500(6MT)
限りなく理想に近い 2024.09.28 試乗記 いろいろなバイクに乗っていると「もっと注目されてもいいのにな」と思う車両が出てくることがある。今回紹介する「ホンダCL500」は、その代表的なマシンだ。ハイスペックなマシンに埋もれてしまっている感はあるが、乗ってみると実に楽しいバイクである。エンジンの味つけがすばらしい
ホンダCL500は、一見すると「CL250」とよく似ている。エンジンを見なければ見分けるのが難しいほどだ。それもそのはず、CL500はCL250と車体の多くを共用している。だからスペックを見ると車体の大きさは250とまったく同じ。車両重量が20kg重くなっている程度である。エンジンはCL250がシングルなのに対して並列ツインだが、これもツインエキゾーストのシングルなのかと思ってしまうほどコンパクトだ。
最高出力は250の24PS/8500rpmに対して46PS/8500rpm。最大トルクは250の23N・m/6250rpmに対して43N・m/6250rpmを発生する。CL250でも十分満足できる動力性能なのに(参照)、同じ車体でパワー・トルクともに2倍弱を発生しているのだから、元気に走らないはずがない。
エンジンの特性はいたずらに高回転のパワーを追求したりせず、低中速からのトルクを重視しているからストリートではとても乗りやすい。ゴー・ストップを繰り返す都内では、スロットルの開け始めの特性と、そこから開けていったときのトルクの出方が重要なのだけれど、このあたりの味つけもいい。操作に気を使うことなく、右手の動きで欲しいだけの力が出てくる感じだ。
高回転まで回してもパワーが大きく盛り上がってくるような特性ではないが、レブリミットまで気持ちよく回ってくれるから、仮に高回転を常用することになってもストレスは感じない。どこかが突出しているわけではないけれど、扱いやすさとパワーがとても高いレベルでバランスしているうえ、適度に刺激的なところもあって、どんな使い方をしても不満が出ない。
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
楽しくバイクの走らせ方を学べる
面白いのはハンドリングだ。スリムな車体にフロント19インチタイヤを組み合わせ、軽快なハンドリングとなっているのはCL250と同じなのだけれど、実際に走らせてみるとフィーリングが違う。要因はサスペンションの動きだ。前後ともにタップリとしたストロークが確保されていて、実によく動く。CL250よりずいぶんソフトに感じるのは、20kg重い車重やトルクのあるエンジンによるものだろう。加減速での姿勢変化が大きくなることによって、他のオンロードバイクとは違った面白さが生まれている。
減速でバイクが前かがみになっているとき、ブレーキをリリースしてやればバイクがより軽快にバンクしていくし、立ち上がりでスロットルを開けたときは、リアショックが沈み込んで後輪を路面に押し付け、車体が安定する。こういった挙動が分かりやすい。といっても難しいテクニックを使っているわけではなく、コーナーの手前で減速し、立ち上がりでスロットルを開けていれば、特に意識しなくても自然にこういう操作になっているはずである。
サスペンションの動きを利用するとバイクの運動性能が高まるのは、どのバイクも同じなのだけれど、CL500の場合は、ストリートを普通に走っているだけでもこの動きが感じられるというのがポイントだ。
こんなハンドリングだから、タイトなワインディングロードでは楽しいことこのうえない。セミブロックタイヤのグリップも良好だ。コーナリングでブロックの変形が少ないパターンデザインだから、ハードに攻めても腰砕け感がない。通常のオンロードタイヤと同じ感覚でコーナリングすることができる。
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
|  拡大 | 
ぶっ飛ばす必要なんてない
いっぽうで、速度レンジが高いワインディングでは、タイトコーナーほどの軽快さは感じられなくなっていく。不満はないが、低速コーナーを走っていたときほどの楽しさはない。そもそもスポーツバイクのように高速、高荷重域のことを考えた設定ではないから、これは当然のこと。けれどマイナスには感じられない。そもそも、中高速コーナーを本気で攻めるような走りをすれば、速度が上がりすぎてしまう。現実的、実用的なスピードで走っているときこそ楽しめるこのハンドリングは、日本の道路事情にとてもよくマッチしているのだと思う。
スポーツバイクなどに乗り慣れたライダーの場合、サスペンションが動きすぎると感じることもあるだろう。乗り方や好みによって評価は分かれるかもしれないが、CL500のハンドリングを好ましく感じるライダーは多いのではないかと思う。
以前、尊敬する先輩ライダーに理想のストリートバイクについて聞いたとき、中型クラスの車体サイズで低中速から元気のよいエンジンを搭載し、100km/hくらいまでの実用速度域で俊敏なハンドリングを楽しめるバイクだと聞いた。CL500に乗ると、当時の先輩が話していた理想のバイクに近いのではないかと思う。
ちなみにこのバイク、車体のどこを見ても“500”という文字はない。「排気量のことなど気にするのではなく、バイクの本質を見ろよ」とバイクが語りかけているように感じるのである。
(文=後藤 武/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2175×830×1135mm
ホイールベース:1485mm
シート高:790mm
重量:192kg
エンジン:471cc 水冷4ストローク直列2気筒DOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:46PS(34kW)/8500rpm
最大トルク:43N・m(4.4kgf・m)/6250rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:27.9km/リッター(WMTCモード)
価格:86万3500円
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
- 
  
  メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
- 
  
  ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
- 
  
  メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
- 
  
  アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
- 
  
  レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
- 
              
                ![これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。
- 
              
                ![第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記]() NEW NEW第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。
- 
              
                ![2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】]() NEW NEW2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
- 
              
                ![小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集]() NEW NEW小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。
- 
              
                ![これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。
- 
              
                ![これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】]() NEW NEWこれがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。
 
      
































 
     
     
     
     
    












 
                           
                           
                         
                         
                           
                           
                     
                   
                   
                   
                   
                        
                    