-
1/19
-
2/192024年7月に日本導入が発表された「フォルクスワーゲンTクロス」のマイナーチェンジモデル。今回はラインナップの中間グレードに位置し、最量販モデルと紹介される「TSIスタイル」に試乗した。車両本体価格は359万9000円。
-
3/19「Tクロス」のラインナップは、ベーシックグレードの「TSIアクティブ」と、快適装備が充実した「TSIスタイル」、さらに専用エクステリアをまとうスポーティーな「TSI Rライン」の3種類。いずれもグレード名を表示するエンブレムなどは採用されていない。
-
4/19新デザインのバンパーが採用され、顔つきが垢(あか)抜けた「Tクロス」。今回試乗した「TSIスタイル」には、LEDマトリックスヘッドライト"IQ.LIGHT"やダイナミックインジケーター付きのLEDテールランプなどが標準で装備される。
-
5/19新採用されたX型のリアコンビランプやSUVらしさを強調するバンパーデザインが目を引く「Tクロス」の後ろ姿。最上級モデルの「TSI Rライン」と同様に「TSIスタイル」にもシルバーのルーフレールが標準で装備される。
-
フォルクスワーゲン Tクロス の中古車webCG中古車検索
-
6/19「TクロスTSIスタイル」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4140×1760×1580mm、ホイールベース=2550mm。車重は1260kgと発表されている。
-
7/19今回の試乗車では「TクロスTSIスタイル」専用となる7J×17インチサイズホイールに、205/55R17サイズの「ピレリ・チントゥラートP7」タイヤが組み合わされていた。
-
8/19リアコンビランプはマイナーチェンジで「X」をモチーフとした立体的なデザインにリニューアル。写真はテールランプとブレーキランプ、ウインカー、バックフォグランプを点灯させた様子。
-
9/19「TクロスTSIスタイル」のインテリア。ダッシュボードには「コスミックブルー」のシート色とコーディネートされたソフトなフィニッシャーが採用され、質感を向上している。
-
10/19「Tクロス」のボディーカラーは、新色となる写真の「クリアブルーメタリック」を含む全6色から選択できる。最上級グレード「TSI Rライン」以外のモデルでは、ドアのアンダーモールがブラック仕上げとされている。
-
11/19日本に導入される「Tクロス」のエンジンとトランスミッションは、全モデルで共通。エンジンは最高出力116PS/5500rpm、最大トルク200N・m/2000-3500rpmの1リッター直3ターボ、トランスミッションはデュアルクラッチギアボックスの7段DSGとなる。
-
12/19シフトセレクターはマニュアルモード付きのオーソドックスなレバー式。ギアの選択・切り替えは、ステアリングホイールに備わるシフトパドルでも行える。
-
13/19唐突にターボが効き始めるようなこともなく、アクセル操作に対する反応はナチュラル。実用車として申し分のないキャラクターだが、ワインディングロードに乗り入れるとスポーティーな一面ものぞかせた。
-
14/19ひとまわりボディーサイズが大きい兄貴分「Tロック」の荷室容量は445リッターだが、「Tクロス」は455リッターと、それよりも大きいのが特徴。荷室床面は2段階の調整式で、収納するものによりアレンジできるのは便利である。
-
15/19「TクロスTSIスタイル」に採用されるヒーター内蔵の「スポーツコンフォートシート」は、外装色にかかわらずコスミックブルーとチタンブラックのコンビネーション表皮で仕立てられる。運転席・助手席ともに高さ調整機構も備わっている。
-
16/19フロントシートと同様にコスミックブルーとチタンブラックのコンビネーション表皮が採用されるリアシートには、前後のスライド機構と60:40分割可倒機能が備わる。
-
17/19山岳路を行く「TクロスTSIスタイル」。ステアリングの操作にノーズが素早く反応し、タイヤが狙ったとおりのラインをトレースする。タイトなコーナーでも大きなロールを見せることはない。一度でピタッと決まるハンドリングは、平凡だが「ドイツ車らしい」とコメントしたくなるようなフィーリングであった。
-
18/19フォルクスワーゲンTクロスTSIスタイル
-
19/19

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
フォルクスワーゲン Tクロス の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
新着記事
-
NEW
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
NEW
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
NEW
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
NEW
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。 -
NEW
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー―
2025.9.18マッキナ あらモーダ!ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(後編)
2025.9.18谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が、ピュアなドライビングプレジャーが味わえるという「ポルシェ911カレラT」に試乗。走りのプロは、その走りをどのように評価する?