第888回:家族円満はクルマ談義から? 良い婿は「フィアット500」に乗る
2024.12.05 マッキナ あらモーダ!村のヴィンティッジ祭で
結婚して28年。にもかかわらず筆者は、東京郊外に住む義父の世間話の相手も、晩酌のお供もしたことがない。その手の付き合いを実父であってもしたことがなかったし、そもそも苦手なのだから仕方ない。そのような筆者とは対称的な若者を、地元のクルマ趣味人のなかに発見した、というのが今回の話である。
シエナからクルマで県道を南へ約40分、そこにカーゾレ・デルサはある。この村、人口は3700人にすぎないが、とにかく催しに力を入れている。なかでも12月から1月に行われるのが「人間プレゼピオ」だ。“Presepio”とはキリスト教、とくにカトリックで、馬小屋でのイエス・キリストの誕生場面をかたどった人形やジオラマを指す。プレゼピオを飾るのは、クリスマスの風物詩のひとつなのだ。そしてカーゾレ・デルサでは、期間中の毎週末、キリスト誕生の物語を人形の代わりに村民を中心とした約300人が演じるのである。キリストの一家だけでなく、当時存在した剣闘士、奴隷などが、村内につくられた1kmの順路に次々と登場する。
今回紹介するのは、それとは別の催し「カーゾレ・ヴィンティッジ」である。4回目の開催になるこのイベントは、村内外の骨董(こっとう)商やアマチュアが古物を展示即売するものだ。1960~1980年代アイテム人気の高まりと相まって、県内で少しずつ知名度を上げている。2024年も10月6日に催された。
出店者のひとりで古物商のマウリツィオさんは、この道40年。近年は亡くなった高齢者の家族から「家一軒まるごと中身を引き取ってほしい」という依頼が少なくないという。都市部に住む家族は、親が住んでいた農村部の家には関心がないし、持て余しているのである。「そうした家から見つかったものだよ」と見せてくれたのは、戦後モダンの香りただようシャンデリアだった。脇にはかつてイタリア製テレビの代名詞だったミヴァールのテレビもある。日本が木目調・家具調のテレビづくりに躍起になっていた時代に、斬新なデザインをつくり出していたところに感服する。
やがて知人で自動車好きのパオロ&テレーザ夫妻にばったり会った。なにをしているのかと聞けば、「これだよ」とピアッツァ(広場)を指す。そこには雰囲気を盛り上げるためクルマが数台並べられていた。そのなかに夫妻の愛車である、白の「フィアット600ムルティプラ」と鮮やかな黄色の「フィアットX1/9」も展示されていた。
実は彼らには、家族のほかにもうひとり連れがいた。ラファエッレ君という青年だ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
33歳年上のクルマを愛するゆえに
そのラファエッレ君の愛車はフィアットの1966年製“ヌオーヴァ500”である。購入時点で、すでに「アバルト595S」風にモディファイされていた個体を2019年に購入したという。
「僕は3代目オーナーだよ」と言って、ラファエッレ君は車検証を見せてくれた。表紙は緑色の立派なものだ。加えて、現在の「運輸およびインフラ省」の旧称で、1963年から74年までわずか11年だけ用いられた「運輸および民間航空省」という厳かな名称が印字されている。新車当時の人々は、この車検証を手にして、自動車所有者になった満足感をかみしめていたに違いない。ちなみに現行のイタリアの車検証は、A4の用紙を4つに畳んだだけのものなので、まったくもって趣がない。
ラファエッレ君は車検証のページをめくりながらこう語る。「この500は1966年にフィレンツェで登録されているんだ」。それには意味がある。同年の11月、フィレンツェは16世紀以来の歴史的大洪水に見舞われ、101人が命を落としたほか、数多くの国宝級美術品が被害を受けた。つまり、フィレンツェでその年に登録され、生き残った自動車はけっして多くないのである。実際に被害にあった地域にいたかはともかく、幸運の象徴なのだ。
ラファエッレ君に仕事を聞けば、なんと警察官だった。「最近仕事では、トヨタやスバルといった日本車ばかりだね」と笑う。それ以上に、さらに面白いことが判明した。なんと彼は、先述のパオロ&テレーザ夫妻の娘、ジェッシカさんのボーイフレンドであった。
ラファエッレ君は1999年生まれゆえ、2024年で25歳である。その彼が自分の年齢の倍以上古いクルマを愛好している。彼なら将来の義父や義母と、クルマ談義で盛り上がれるだろう。事実、こうやって同じ祭りに仲良くクルマを並べている。将来も家族円満間違いなしだ。
最後にふたたび筆者自身に話を戻せば、義父が趣味としてクルマに関心がないのは幸いである。細君の実家に行くたび、古典車ファンの義父から「ポルシェはナローに限る」「やはりBMWといえばストレート6だ」などと言われたら、休みの日の気がしないからだ。もしくはカーデザインにうるさくて「最近のクルマのフォルムは、大きなストロークのカーブが定まっていない」とか議論をふっかけられたら、もっと苦痛だ。それに近いクルマ談義が交わされると思うと、ラファエッレ君は筆者より若いものの、人間ができているに違いない。
(文と写真=大矢アキオ ロレンツォ<Akio Lorenzo OYA>/編集=堀田剛資)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。