クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

メルセデス・ベンツV220dエクスクルーシブ ロング プラチナムスイート(FR/9AT)

働き者もドレスアップ 2024.12.06 試乗記 高平 高輝 メルセデス・ベンツのミニバン「Vクラス」がマイナーチェンジ。トヨタ&レクサスが火をつけたのかどうかは分からないが、新たなフロントマスクによって押し出し感がグッとアップした。ドライブした印象をリポートする。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

飾りじゃないのよ送迎は

ミニバン大国わが日本の「アルファード/ヴェルファイア」ほど至れり尽くせりの工夫にあふれているとはいえないが、人も荷物も満載して遠くまでガンガン走る場合には、やはり頼りになるのがメルセデス・ベンツのミニバンVクラスである。VIP用の絢爛(けんらん)豪華な移動車というよりは、ちょっぴりガサツで「ハイエース」寄りともいえるが、酷使に耐えるそのたくましさには以前から定評がある。

ロングドライブでの実用燃費(WLTCモードは12.6km/リッター、しかも軽油だ)で選ぶ人も多いはずである。実際に1998年の初代モデルから現在までの国内累計販売台数はおよそ3万台というから、底堅い需要に支えられたロングセラーモデルといえるだろう。

質実剛健、タフで頼りになるピープルムーバーとしての実力は明らかで、私も何度もお世話になったことがある。スペインの地中海沿いの高速道路を早朝のフライトに間に合うように、ぎゅうぎゅう詰めになりながら目いっぱい飛ばす車内で不安になったこともあるが、もちろん問題なかった。タイトなスケジュールでの送迎は飾りじゃないのである。

そのVクラスが大規模なマイナーチェンジを受けて、よりラグジュアリーに生まれ変わったという。新しいVクラスにはこれまでどおり標準と「ロング」、そして「エクストラロング」の3種類のボディーが用意されているが、試乗会ではこのうちロングボディーの「エクスクルーシブ」、しかも上級仕様の「プラチナムスイート」を試した。これ以上ないぐらい豪華なネーミングである。

最新の「メルセデス・ベンツVクラス」は2024年10月1日に注文受け付けがスタート。今回の試乗車はロングボディーの豪華仕様「V220dエクスクルーシブ ロング プラチナムスイート」。
最新の「メルセデス・ベンツVクラス」は2024年10月1日に注文受け付けがスタート。今回の試乗車はロングボディーの豪華仕様「V220dエクスクルーシブ ロング プラチナムスイート」。拡大
ロングボディーはホイールベースが3200mm、全長が5140mmにも達する。3430mm&5370mmとさらに長いエクストラロングボディーもラインナップされている。
ロングボディーはホイールベースが3200mm、全長が5140mmにも達する。3430mm&5370mmとさらに長いエクストラロングボディーもラインナップされている。拡大
「プラチナムスイート」(写真)と「ブラックスイート」の豪華版2グレードは「Sクラス」のような5本の横ルーバータイプのグリルを採用している。
「プラチナムスイート」(写真)と「ブラックスイート」の豪華版2グレードは「Sクラス」のような5本の横ルーバータイプのグリルを採用している。拡大
今では少し懐かしいスリーポインテッドスターのボンネットマスコットを装備。ボディー前端が分かりやすいという実利もある。
今では少し懐かしいスリーポインテッドスターのボンネットマスコットを装備。ボディー前端が分かりやすいという実利もある。拡大
メルセデス・ベンツ Vクラス の中古車webCG中古車検索

インストゥルメントも最新バージョン

ロングボディーはホイールベース3200mmで全長は5140mm(標準ボディーは同じホイールベースだが全長は4895mm)。ホイールベース3430mmで全長5370mmのエクストラロングほどではないが、日本の道ではちょっとちゅうちょするぐらいの大きさだ。

そのボディーに付くフロントグリルはさらに大型化されたから迫力もこれまで以上。さらにエクスクルーシブは横桟グリルにスリーポインテッドスターのボンネットマスコット付きという伝統的なデザインだ。今やコンパクトハッチからSUVに至るまで全部が全部「グリルスター」になったメルセデスだが、新型「Eクラス」にも同様のグリルを採用したモデルがラインナップされるなど、少し揺り戻しが来ているのかもしれない。

プラチナムスイートは室内もいわばファーストクラス仕様で、全席ナッパレザーシートにアルミトリム、2列目には左右独立式のエクスクルーシブシートが標準で装備される(定員は7人)。フットレストやリクライニング、ヒーター/ベンチレーション、リラクゼーション機能も盛り込まれた王様シートである。またVクラスは2/3列目シートを取り外すこともできるのが特長だが、とにかく頑丈で重いシートは動かすだけでも骨が折れるのもまた知られたところ。今回も手を出さなかった。ただしラゲッジスペース容量は1030~4650リッターと広大である。

インストゥルメントも一気に最新バージョンになった。横長の一体式ディスプレイやプッシュ式スタートボタン、タッチスイッチ付きステアリングホイールや第2世代の「MBUX(メルセデス・ベンツ・ユーザーエクスペリエンス)」など、もう他のメルセデス各車と比べてもまったく遜色ない。

最廉価グレードの「V220d」以外の全モデルにエアサスの「AIRMATICサスペンション」を装備。車高調整にも対応する。
最廉価グレードの「V220d」以外の全モデルにエアサスの「AIRMATICサスペンション」を装備。車高調整にも対応する。拡大
インストゥルメントパネルはメーター用とインフォテインメント用のスクリーンがひとつながりになったメルセデスの最新レイアウトに変更。全体の造形も直線基調に変わった。
インストゥルメントパネルはメーター用とインフォテインメント用のスクリーンがひとつながりになったメルセデスの最新レイアウトに変更。全体の造形も直線基調に変わった。拡大
2つのスクリーンのサイズはどちらも12.3インチへと拡大。タッチ操作に対応したほか、第2世代の「MBUX」が使えるようになった。
2つのスクリーンのサイズはどちらも12.3インチへと拡大。タッチ操作に対応したほか、第2世代の「MBUX」が使えるようになった。拡大
ドライブモードはこちら。マニュアル変速モードがドライブモードのひとつとして組み込まれている。
ドライブモードはこちら。マニュアル変速モードがドライブモードのひとつとして組み込まれている。拡大

2年前に換装されていたディーゼルターボ

現行型Vクラスは2014年発売の通算3世代目であり、これまでの間に何度かマイナーチェンジを受けているが、なかでも2022年にディーゼルターボエンジンが他のメルセデス各車と同じ最新のOM654型に換装されたことが見逃せない。その際に変速機も7段から9段の「9Gトロニック」にアップグレードされている。

実はそれまではVクラス(日本仕様)のみひと世代前のOM651型2.2リッター直4ディーゼルターボを搭載していた。現在のメルセデス各モデルに広く搭載されているOM654型は排気量こそ2リッターに若干縮小されたが、オフセットクランクの採用やピストン材質の変更などによって、徹底的なフリクション低減を図り、燃費や静粛性を向上させた最新仕様である。ゆえに今回はパワートレインは従来どおり、ということになる。Vクラス用は最高出力163PS/3800-4400rpmと最大トルク380N・m/1600-2400rpmを生み出す。

ロングボディーの豪華仕様ということで車両重量は2530kgもあるが、その巨大な箱を過不足なく走らせるパワートレインのたくましさ、扱いやすさはさすがである。もちろん俊敏というわけではないが、2リッター4気筒でも歯がゆい思いをすることはまずないはずだ。ディーゼルノイズも以前の2.2リッターよりは明らかに小さく、走行中はほとんど意識することがない。ちなみに日本仕様はディーゼルターボ搭載の後輪駆動で右ハンドルのみ。スタンダードモデルは940万円だが、このエクスクルーシブ ロング プラチナムスイートは1355万円である。

シート表皮はベージュのナッパレザー。「V220dエクスクルーシブ ロング プラチナムスイート」でカスタマイズできるのはボディーカラーのみ(どれも無償)で、装備類のオプションは一切設定されていない。
シート表皮はベージュのナッパレザー。「V220dエクスクルーシブ ロング プラチナムスイート」でカスタマイズできるのはボディーカラーのみ(どれも無償)で、装備類のオプションは一切設定されていない。拡大
2列目はオットマン等が備わった特等席。手動でロングスライドが可能だが、とにかく重いのでスライドドアを開けて車外からなどと横着するのはお勧めしない。きちんと乗り込んで正面から動かすべきだ。
2列目はオットマン等が備わった特等席。手動でロングスライドが可能だが、とにかく重いのでスライドドアを開けて車外からなどと横着するのはお勧めしない。きちんと乗り込んで正面から動かすべきだ。拡大
ピクニックテーブルは国産ミニバンのそれとは一線を画す存在感。2本の金属製ステーで固定されている。
ピクニックテーブルは国産ミニバンのそれとは一線を画す存在感。2本の金属製ステーで固定されている。拡大
3列目シートは3座独立タイプ。広いのはもちろんだが、シート一つひとつのがっしり感がすごい。
3列目シートは3座独立タイプ。広いのはもちろんだが、シート一つひとつのがっしり感がすごい。拡大

ロング以上はエアサスペンション装備

最新型で注目されるのは、標準ボディー車以外の全車に「AIRMATICサスペンション」が採用されたこと(標準ボディーは機械式減衰力切り替えの「アジリティーコントロールサスペンション」)。積載量による荷重変化が大きいミニバンには願ってもない装備である。

車高調整機能も有効だが、さらにドライバーひとりの“空荷”で乗った場合でも、いかにも頑丈そうだがちょっと商用車然とした明確な突き上げは減っている。ただし、ボディーの遠くのほうで何かが震えている感じや音が伝わってくる場合もある。これだけ大きな、重い箱を走らせるのだから、セダン並みとはいかないことは納得すべきところだろう。

その代わりではないけれど、山道を走ってもやわなところや頼りなさを感じないのが特長である。コーナリングにも不安なし、どこまででも走ってみせますよ、と言いたげな安定感が実に頼もしい。やはりVクラスはどんなにゴージャスに装っても働くクルマの仲間である。

(文=高平高輝/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)

OM654型2リッターディーゼルターボエンジンは最高出力163PS、最大トルク380N・mを発生。フロントに縦置きで積まれる。
OM654型2リッターディーゼルターボエンジンは最高出力163PS、最大トルク380N・mを発生。フロントに縦置きで積まれる。拡大
荷室の容量は1030~4650リッター。7人乗車でもゴルフバッグが3つくらいは詰めそうだ。
荷室の容量は1030~4650リッター。7人乗車でもゴルフバッグが3つくらいは詰めそうだ。拡大
かなり大変な作業だが、3列目シートは座面を倒して前方にはね上げられる。2列目・3列目とも取り外しにも対応しているが、残念ながら今回は時間と体力(と気力)の問題でチャレンジがかなわず。
かなり大変な作業だが、3列目シートは座面を倒して前方にはね上げられる。2列目・3列目とも取り外しにも対応しているが、残念ながら今回は時間と体力(と気力)の問題でチャレンジがかなわず。拡大

テスト車のデータ

メルセデス・ベンツV220dエクスクルーシブ ロング プラチナムスイート

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5140×1930×1880mm
ホイールベース:3200mm
車重:2530kg
駆動方式:FR
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:9段AT
最高出力:163PS(120kW)/3800-4400rpm
最大トルク:380N・m(38.7kgf・m)/1600-2400rpm
タイヤ:(前)245/45R19 102Y/(後)245/45R19 102Y(コンチネンタル・プレミアムコンタクト6)
燃費:12.6km/リッター(WLTCモード)
価格:1355万円/テスト車=1355万円
オプション装備:なし

テスト車の年式:2024年型
テスト開始時の走行距離:1522km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(軽油)
参考燃費:--km/リッター

メルセデス・ベンツV220dエクスクルーシブ ロング プラチナムスイート
メルセデス・ベンツV220dエクスクルーシブ ロング プラチナムスイート拡大
 
メルセデス・ベンツV220dエクスクルーシブ ロング プラチナムスイート(FR/9AT)【試乗記】の画像拡大
試乗記の新着記事
  • アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
  • トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
  • BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
  • スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
  • トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
試乗記の記事をもっとみる
メルセデス・ベンツ Vクラス の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。