ハスクバーナ・ヴィットピレン801(6MT)
個性派で実力派 2024.12.07 試乗記 独創的なスタイルが目を引くハスクバーナの「スヴァルトピレン/ヴィットピレン」シリーズに、ニューモデル「ヴィットピレン801」が登場。排気量799ccの新たなスポーツネイキッドは、斬新なデザインだけでなく走りのレベルの高さも見どころだった。あのバイクもこのバイクも兄弟車
このほど、ブランドの正式名称が「ハスクバーナ・モーターサイクル」から「ハスクバーナ・モビリティー」に変更となったハスクバーナ。次世代のブランドロゴも披露され、新しい門出を印象づけた格好だ。その新しい屋号のもとで最初のプロダクトとなったのが、ヴィットピレン801である。先に発売されたスクランブラースタイルの「スヴァルトピレン801」とプラットフォームをシェアする、ロードスターモデルだ。
ハスクバーナの801シリーズは、「LC8c」と名づけられた排気量799ccの水冷4ストローク並列2気筒DOHC 4バルブエンジンと、そのエンジンを剛体に用いるクロームモリブデン鋼のチューブラーフレームを共用。それにWP製の前後サスペンションや格子状の補強をデザインとして見せるオープンラティス構造のアルミ製スイングアームを組み合わせている。
このプラットフォームは、兄弟ブランドの「KTM 790デューク」も共通だが、「Ready to Race」を標榜(ひょうぼう)するKTMに対し、ハスクバーナは高いスポーツ性を維持しながら、デザイン性も主張してブランド力を高めると公言している。実際、グローバルなスポーツネイキッド市場のなかでも、ここ数年で存在感を高めている排気量1000cc以下のカテゴリー……いわゆるソフトスポーツバイクカテゴリーのなかで、ヴィットピレン/スヴァルトピレンは、そのスポーツ性能と安全性、そして独創的なデザインで、確固たる地位を確立している。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
違いはわずかだがライドフィールは明確に違う
バイクそのものに話を移すと、今回試乗したヴィットピレン801と、先に発売されたスヴァルトピレン801との違いは、ごくわずかだ。それこそヴィットピレンの特徴としては、リング状のデイタイムランニングランプとプロジェクターランプで構成される、宙に浮いたようなヘッドランプの意匠が最大のものといっていい。
もちろんライディングに関する部分にも手は加わっており、幅広く、そして高さを低くしたハンドルバーの採用や、スポーツツーリングタイヤ「ミシュラン・ロード6」の装着、それに合わせたWP製APEXフロントフォーク/リアショックユニットのセッティング変更などが挙げられる。シートについては、その形状やシート高に変わりはないが、フォームをより硬質なものとすることで前傾したライディングポジションにも対応。同時に、加減速における荷重の変化やサスペンションの動きを、ダイレクトに感じられる設定とした。
言ってしまえばパフォーマンスに関わるアイテムの変更はこれだけなのだが、実際に乗ってみると、ヴィットピレン801はこの違いだけで個性を大いに際立たせていた。
実は今回の試乗会は、空港→ホテル→事前プレゼンテーション→試乗……という一般的な国際試乗会の流れとは異なり、まずは説明もなしにいきなりヴィットピレン801に乗ってホテルに移動する、というものだった。そこで感じたのは、兄弟車と比べて明らかに増したダイレクト感だ。アクセル操作に対するエンジンの反応、それに連動する車体の動きは、数カ月前にフランス・マルセイユで試乗したスヴァルトピレン801(参照)よりもビビッド。走行モードを変えたり、各種電子制御のレスポンスを変えたりしても、そのビビッドさが必ずどこかにあるのだ。
エンジンまで違って感じられる
ロードスポーツタイヤの装着やライディングポジションの変更に合わせてサスペンションセッティングを変更していることは予想していたが、このショート試乗を通して筆者は、各走行モードの出力マッピングも変更しているな、と推察した。
しかしプレゼンテーションを聞き、開発者たちからこのバイクのディテールについて説明を受けてみると、ハンドルとタイヤとサス、そしてシートフォームの硬さを変更した以外は、各走行モードの出力マッピングも、足を置くステップの位置もスヴァルトピレン801と同じだという。自分が感じたビビッドな反応は、“ダイナミックロードスター”を目指して変更が加えられた足まわりとライディングポジションによる、車体反応の総合的な変化によるものだったようだ。
翌日のメインの試乗では、それを意識しながらコート・ダ・ジュールのワインディングロードでヴィットピレン801を走らせた。そして、よりそのロードスターとしての懐の深さを感じることができた。
「レイン/スタンダード/スポーツ」に加え、オプションのダイナミックパックを選択すると「ダイナミック」が追加される走行モードは、どれも個性がしっかりとつくり込まれていて違いが明確だ。3000rpm付近からビート感が強まり、5000rpmを超えると車体がフワッと軽くなるような、浮遊感をともなう強烈な加速を味わわせてくれるスポーツモードも健在である。
安心してライディングを楽しめる
このLC8cエンジンは、75°の位相クランクを採用しており、独自の爆発間隔などから他の位相クランクの並列2気筒エンジンと比べてスムーズな印象がする。それがLC8c特有の加速感をつくり上げているのだ。そしてダイナミックモードでは、スロットルレスポンスはさらに鋭くなり、エンジンの反応もよりビビッドになる。先述した加速時の浮遊感も増してくる。
そんなとき、よりロード寄りにセッティングされた前後サスペンションとミシュラン・ロード6がスポーティーな走りを支えてくれていることを強く実感する。ブレーキング時の安定感。そこからコーナーに向けて車体を倒し込んでいくときの軽快さ。加えて、それら一連の流れのなかでもタイヤやサスペンションからのインフォメーションは豊富で、だからこそ安心してスポーツ走行を楽しむことができた。
率直に言って、ロードスターモデルとして完全無欠。主要なコンポーネントを共有しながら兄弟との違いを明確に打ち出したヴィットピレン801は、ソフトスポーツバイクカテゴリーにひしめく手ごわいライバルと比しても、スタイリングでもパフォーマンスでも際立った存在に感じられた。
(文=河野正士/写真=Marco Campelli、Sebas Romero/編集=堀田剛資)
テスト車のデータ
ハスクバーナ・スヴァルトピレン801
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=--×--×--mm
ホイールベース:1475mm
シート高:820mm
重量:180kg(燃料除く)
エンジン:799cc 水冷4ストローク直列2気筒DOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:105PS(77kW)/9250rpm
最大トルク:87N・m(8.9kgf・m)/8000rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:4.5リッター/100km(約22.2km/リッター)
価格:138万9000円
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆ハスクバーナ・スヴァルトピレン801(6MT)【海外試乗記】
◆ハスクバーナ・ヴィットピレン401(6MT)/スヴァルトピレン401(6MT)【海外試乗記】

河野 正士
フリーランスライター。二輪専門誌の編集部において編集スタッフとして従事した後、フリーランスに。ファッション誌や情報誌などで編集者およびライターとして記事製作を行いながら、さまざまな二輪専門誌にも記事製作および契約編集スタッフとして携わる。海外モーターサイクルショーやカスタムバイク取材にも出掛け、世界の二輪市場もウオッチしている。
-
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.11.5 「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】 2025.11.4 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
NEW
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。 -
ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)
2025.11.6画像・写真マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」で、コンセプトモデル「MAZDA VISION X-COUPE(ビジョン クロスクーペ)」と「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」、新型「CX-5」を初披露したマツダ。車両とブースの様子を写真で紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(Kia)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」の会場でワンボックスタイプの電気自動車「Kia(キア)PV5」を日本初披露したKia PBVジャパン。定員2人の商用車「PV5カーゴ」と定員5人の乗用車「PV5パッセンジャー」が並んだブースの様子を写真で紹介する。















