クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第817回:大事なのは歴史と伝統 名門インディアンのデザイナーが語る“人の手になるバイクづくり”

2025.01.11 エディターから一言 河野 正士
【webCG】もっと高く買い取ってもらえるかも? おすすめのバイク一括査定サイト5選
「ヨコハマホットロッドカスタムショー2024」より、インディアンモーターサイクルのインダストリアル・デザイン・ディレクターであるオラ・ステネガルド氏(写真向かって右)と、カスタムビルダーのブリトニー・オルセン氏(同左)。
「ヨコハマホットロッドカスタムショー2024」より、インディアンモーターサイクルのインダストリアル・デザイン・ディレクターであるオラ・ステネガルド氏(写真向かって右)と、カスタムビルダーのブリトニー・オルセン氏(同左)。拡大

120年を超える歴史を誇るバイク界の名門、インディアン。その車体設計とデザインを統括するインダストリアル・デザイン・ディレクターが来日した。世界的なバイクデザインの第一人者が、歴史と伝統を守ることの大切さ、難しさを語る。

「ヨコハマホットロッドカスタムショー2024」のインディアンの展示車両を写真でチェックする(60枚)

「ヨコハマホットロッドカスタムショー2024」におけるインディアンのブースの様子。新型「スカウト」や「チーフ」「FTR」のカスタムバイクが来場者の目を引きつけていた。
「ヨコハマホットロッドカスタムショー2024」におけるインディアンのブースの様子。新型「スカウト」や「チーフ」「FTR」のカスタムバイクが来場者の目を引きつけていた。拡大
スウェーデンのUnique Custom Cyclesの手になる新型「スカウト」。ロングフォークのモダンチョッパーだ。
スウェーデンのUnique Custom Cyclesの手になる新型「スカウト」。ロングフォークのモダンチョッパーだ。拡大
米RSD(the Roland Sands Design)の手になる新型「スカウト」。走りのパフォーマンスを高めたフーリガンスタイルが特徴だ。
米RSD(the Roland Sands Design)の手になる新型「スカウト」。走りのパフォーマンスを高めたフーリガンスタイルが特徴だ。拡大

出自はカスタムビルダー

2024年12月にパシフィコ横浜で開催された「第32回ヨコハマホットロッドカスタムショー(HCS2024)」。これに合わせて、インディアンモーターサイクル(以下インディアン)のオラ・ステネガルド氏が来日した。

彼はインディアンの車両開発において、車体設計とデザインを統括するインダストリアル・デザイン・ディレクターであり、2018年に現職となって以来、インディアンのすべてのプロダクトに携わってきた。特に、2021年に誕生100周年に合わせて一新された新型「チーフ」シリーズや、2024年にデビューしたばかりの新型「スカウト」シリーズでは、ゼロから開発に携わっている。いちおう補足しておくと、前者は1890ccの排気量を持つ挟角49°の空冷V型2気筒OHV 3カムエンジン「サンダーストローク116」を搭載した大型クルーザー、後者は排気量1250cc 挟角49°の水冷V型2気筒DOHCエンジンを搭載した、インディアンの基幹機種だ。

ところで、ステネガルド氏はそのチーフとスカウトを使ったカスタムプロジェクト「FORGED(フォージド)」でも、コンセプトの構築からビルダー選びまで、陣頭指揮を執っている。彼はプロフェッショナルなデザイナーとして活動するずっと前から、母国スウェーデンでカスタムバイクを製作してはコンテストに参加。カスタムバイクが集うモーターサイクルクラブのメンバーとして、バイクライフを満喫してきた。彼にとってカスタムバイクは、人生そのものなのだ。

未来を創造するなら歴史を重んじよ

HCS2024には、新型スカウトのFORGEDプロジェクトに参画し、展示されたカスタムバイクの1台を手がけたブリトニー・オルセン氏も姿を見せた。彼女は2012年にビンテージバイクのレストアやチューニング、それらのバイクを使ったレース活動を行う20th Century Racingを設立。フラットトラックやドラッグレース、ビーチレースなど、数多くのイベントに彼女自身がライダーとして参戦している。そして今回、新型スカウトにビンテージインディアンのパーツを組み合わせた、ビンテージスタイルのスカウトカスタムをつくり上げた。

他のビルダーと同じように、今回、新型スカウトのカスタムを彼女に託した人選も、ステネガルド氏によるものだ。彼いわく、オルセン氏は「インディアン・ヒストリーの百科事典のような人で、同時にその歴史を現代のバイクに結びつけられる重要な人物」とのこと。「新型バイクをカスタムするのに苦労していたようだが、彼女はわれわれの期待以上のバイクをつくってくれた」というその口ぶりからは、オルセン氏に寄せる信頼と、歴史や伝統の理解を重視する彼自身のスタンスが感じられた。

そんなステネガルド氏は、インディアンの未来について、どんなビジョンを持っているのだろうか。

「私たちは常に、将来的にインディアンがどうあるべきかを考え、どんなモデルファミリーをつくり、そのなかでどんなバイクをつくるべきかを考えています。そしてそこに思いを巡らせるとき、インディアンの歴史がとても大きな意味を持つ。歴史こそインディアンのDNAだといえます。いま、インディアンの各モデルが支持されている理由も、そのDNAにあります。だからわれわれは、これからどんなバイクをつくるにせよ、歴史とのつながりを表現していきます。そして、そのつながりの“強弱”が、各モデルの個性になるのです」

「FORGED」プロジェクトの意義について語るオラ・ステネガルド氏。「プロジェクトを通してカスタムバイクビルダーの才能をさまざまな角度から見ることができ、それによって新型『スカウト』の秘めた可能性も提示できる」とのことだった。
「FORGED」プロジェクトの意義について語るオラ・ステネガルド氏。「プロジェクトを通してカスタムバイクビルダーの才能をさまざまな角度から見ることができ、それによって新型『スカウト』の秘めた可能性も提示できる」とのことだった。拡大
自身の手になるバイクにまたがり、さっそうと登場した20th Century Racingのブリトニー・オルセン氏。
自身の手になるバイクにまたがり、さっそうと登場した20th Century Racingのブリトニー・オルセン氏。拡大
オルセン氏の手になる新型「スカウト」のカスタムバイク。ベース車は最新鋭のクルーザーだというのに、往年のモーターサイクルをモチーフとしたカスタムが違和感なくはまっている。
オルセン氏の手になる新型「スカウト」のカスタムバイク。ベース車は最新鋭のクルーザーだというのに、往年のモーターサイクルをモチーフとしたカスタムが違和感なくはまっている。拡大
別室にてメディアの取材に応じる、オラ・ステネガルド氏(写真左)とブリトニー・オルセン氏(同右)。
別室にてメディアの取材に応じる、オラ・ステネガルド氏(写真左)とブリトニー・オルセン氏(同右)。拡大

伝統的なバイクづくりを守ることの難しさ

加えてステネガルド氏は、インディアンのモーターサイクルをつくるにあたっての心得を教えてくれた。

「重要なことは、『バイクらしいバイクをつくる』ことです。なんの説明もなしに、燃料タンクやシート、エンジンやサスペンションがどこにあるか理解できて、たいした工具がなくても、それらが取り外せるようにする。あらゆる場面で機械化と高効率化が進んだいま、こんなシンプルなことを実現するのが、とても難しいのです……」

鉄に代わってプラスチックが台頭し、複雑な電子デバイスが搭載され、ニードル式のメーターを液晶ディスプレイが駆逐するようになった昨今では、昔ながらのバイクづくりは困難になりつつある。人が手を入れられる幅もますます狭くなり、ちょっと電装品を外しただけでエンジンがかからなくなるバイクも珍しくはない。しかしそれでも、ステネガルド氏は伝統的なバイクづくりをあきらめるつもりはない。

「さまざまな理由でたくさんの電子制御デバイスを搭載したとしても、それは可能です。とても困難なことではありますが」。そう語るステネガルド氏が、これからも「人が鉄でつくるバイク」を守り続けられるのか。彼とインディアンモーターサイクルの挑戦を、昔ながらのバイク好きの一人として、見守っていきたい。

(文=河野正士/写真=webCG、郡大二郎、インディアンモーターサイクル/編集=堀田剛資)

◇◆こちらの記事も読まれています◆◇

「ヨコハマホットロッドカスタムショー2024」のインディアンの展示車両を写真でチェックする(60枚)
デザイナーが語る新型「インディアン・チーフ」の魅力 ―芳醇なるバイクカルチャーの体現者―

2024年7月に催された新型「スカウト」の日本発表会にて、同車のデザイン開発におけるプロセスを説明する、オラ・ステネガルド氏。
2024年7月に催された新型「スカウト」の日本発表会にて、同車のデザイン開発におけるプロセスを説明する、オラ・ステネガルド氏。拡大
インディアンの最新モデルである新型「スカウト」。実はビルダーたちが手を加えやすいよう、新型の車両骨格はアルミフレームからスチールパイプフレームへと変更されている。写真は高性能モデルの「101スカウト」。(写真:郡大二郎)
インディアンの最新モデルである新型「スカウト」。実はビルダーたちが手を加えやすいよう、新型の車両骨格はアルミフレームからスチールパイプフレームへと変更されている。写真は高性能モデルの「101スカウト」。(写真:郡大二郎)拡大
伝統的なバイクづくりを今に受け継ぐインディアン。その取り組みは難しくなりつつあるが、ぜひ今後も守り続けてほしい。(写真:インディアンモーターサイクル)
伝統的なバイクづくりを今に受け継ぐインディアン。その取り組みは難しくなりつつあるが、ぜひ今後も守り続けてほしい。(写真:インディアンモーターサイクル)拡大
「ヨコハマホットロッドカスタムショー2024」の会場にて、著者と談笑するオラ・ステネガルド氏。
「ヨコハマホットロッドカスタムショー2024」の会場にて、著者と談笑するオラ・ステネガルド氏。拡大
河野 正士

河野 正士

フリーランスライター。二輪専門誌の編集部において編集スタッフとして従事した後、フリーランスに。ファッション誌や情報誌などで編集者およびライターとして記事製作を行いながら、さまざまな二輪専門誌にも記事製作および契約編集スタッフとして携わる。海外モーターサイクルショーやカスタムバイク取材にも出掛け、世界の二輪市場もウオッチしている。

エディターから一言の新着記事
エディターから一言の記事をもっとみる
関連キーワード
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。