第301回:カーマニアの昭和100周年
2025.01.13 カーマニア人間国宝への道セダンはオッサンが乗るものだった
カーマニアの皆さま、あけましておめでとうございます。もう2025年なんですね。昭和元年から100周年か。感慨無量。そんなに生きてないけど。
個人的には、免許を取って45周年。クルマの嗜好(しこう)は最初の15年間くらいでほぼ固まり、いまさら変わる必要も感じない頑迷な高齢者になりつつあります。
ただ、自分が若い頃は、セダンはオッサンが乗るものということで嫌っていました。そんな自分がいま喜んでセダン(正確には5ドアハッチバックだけど)に乗り、古き良きオッサンの王道に合流しているのは、小さな変化です。ただのマイナー志向かもですけど。
そして「トヨタ・クラウン」。昔はオッサンのなかのオッサン、古きあしきニッポンの凝縮と認識していましたが、そのクラウンが3年前にSUVになった。まだSUVを1台も買ったことがない私は、あのクラウンにすら置き去りにされました。涙が出ます。
そんな「クラウン クロスオーバー」に、久しぶりに乗ってみました。
駐車場で“ちょいワル特急”こと愛車のセダン「プジョー508」と並べると、サイズやファストバック系のスタイルはかなり近い。「こりゃ仲間だな」と思いつつドアを開くと、明確にシート位置が高い! 高齢者が乗りやすい! 思わず、「うわ、ラク~」と口走ってしまいました。涙。
![]() |
![]() |
![]() |
カーマニア心理は乙女心並み
今回乗ったのは、スポーティーな「RS」系ではなく、普通の2.5リッター直4のオッサンハイブリッドで、駆動方式は4WDの「E-Four」。3年前に試乗したときは「意外と眠くてカムリみたいだな」と思いましたが、この3年間で地味に改良されたのか、それとも自分が老化したのか、まったく問題なく軽快に走りました。
首都高に乗り入れても、ハンドリングは適度にシャープでパワーも十分。乗り心地もイイ。コーナーをクリアしながら、「これでなんの不満もない……」とつぶやいていました。
確かになんの不満もない。でも、周囲のクルマには、いや周囲のカーマニアたちには、グラサンかけてクラウン クロスオーバーのオッサンハイブリッドに乗ってるオレって、どんなふうに見えるんだろう。
そんなことを思いながらレインボーブリッジを渡っていたら、「パオーン」という快音を響かせて突っ走るクーペにブチ抜かれました。「レクサスLC」でした。
さすがトヨタの5リッターV8はいい音するな。
でもLCか。なんかオッサンくさいな。これが「レクサスIS500」ならオッサンくさいとは微塵(みじん)も思わず、「おお、カーマニアの王道!」ってなるんだけど、LCだとオッサン扱いになる。カーマニア心理は乙女心並みにフクザツ。
LCがオッサンなんだから、クラウン クロスオーバーのオッサンハイブリッドに乗ってる自分は、間違いなくオッサンのなかのオッサンに見えるはず。そのことを確信した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
地味なマニアックカーがベスト
辰巳PAに到着すると、日曜日のせいか、カーマニアたちがたくさん集まっていた。
実を言うと私、辰巳PAにクルマを止めるのが気恥ずかしいんです。カーマニアの聖地に、カーマニアっぽいクルマで立ち寄るのって、「見て見て、オレのクルマ!」って感じじゃないですか。プジョー508みたいな地味なマニアックカーならいいけど、フェラーリだと自意識過剰っぽくて、辰巳PAに駐車するだけで、動悸(どうき)が激しくなってしまいます。
その点、オッサンのなかのオッサンカー、クラウン クロスオーバーなら、なんのためらいもなく止められる。だってカーマニアたちはオレを、オッサンのなかのオッサンとしか見ないから! それは存在しないも同じ。眼中に入らないはずだ。
とは思ったものの、マニアっぽいクルマを見るとついうれしくなり、わざわざその間に止めました。
右に赤い「アルファ・ロメオ・ジュリア」(2リッター直4ガソリン)、左は黄色い「ホンダN-ONE RS」。どっちもいい感じに地味なマニアックカーだ。どっちもマニアど真ん中じゃなく、微妙に外してるところがイイ!
でも、この2台のオーナーにすれば、「うわ、隣にオッサンが入っちゃったよ」だろうな。それはやっぱりちょっと寂しいかも……。
考えてみると、最近の自分は「地味なマニアックカー」が最大の好物。パンピーじゃないけどマニアど真ん中でもない、辰巳PAに自然体で駐車できるクルマに乗っていたいと思っている。見ず知らずのマニアから、「真ん中外しててシブイ」と思ってもらえそうなクルマがイイ。過去の愛車でいうと、「ランチア・デルタ」(第3世代)あたりがベスト!
そんなややこしいこと考えてるのは私だけでしょうか。今年もよろしくお願いします。
(文=清水草一/写真=清水草一、トヨタ自動車/編集=櫻井健一/車両協力=トヨタ自動車)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。