カワサキ・メグロS1(6MT)
本家の手になるネオレトロ 2025.02.01 試乗記 軽二輪の気軽さと、クラシックな装いが魅力の「カワサキ・メグロS1」。日本のバイク史を彩る名門の名を冠した一台は、それに恥じぬ仕上がりとなっているのか? “メグロ”のブランドを今日に受け継ぐ本家カワサキが世に問うた、レトロスポーツの魅力に触れた。徹底的に懐古調
撮影場所に向かうため、夜明け前にメグロ S1のシートにまたがってキーをひねると……オオッ! ヘッドライトが明るい!! 「オーセンティックなレトロスタイル」を標榜(ひょうぼう)する古典的な姿ながら、なるほど中身は令和のニューモデル。丸型ヘッドランプにはLEDがおごられている。暗い夜道では素直にありがたい。
メグロS1は、「K3」に続く新生メグロの第2弾。2024年11月に、姉妹モデル「W230」とともにリリースされた(参照)。いずれもセミダブルクレードルのフレームに、「KLX230」由来の232cc空冷単気筒を搭載。6段のギアボックスが組み合わされる。価格は、W230が64万3500円、ぜいたくな外装のS1は7万7000円高の72万0500円。両者に機関面の違いはない。
正直に言いましょう。初めてS1の実車を前にした感想は、「うーむ、オッサンくさい」。「お前に言われる筋合いはない」とS1も思っているだろうが、それはともかく、かつての「カワサキ250メグロSG」に範を取ったとするエクステリアは懐古調が徹底している。
ダブルショックのリアサスペンションに、前18/後ろ17インチの大径ワイヤーホイール。惜しげもなく使われたメッキパーツ。ステンレススチールのエキゾーストパイプとサイレンサーは、バフがけされて光り輝く。凝りに凝ったメグロの立体エンブレムやW230との差別化を図ったレトロな2連メーターと、細部まで手抜きがない。さらにエンジンの冷却フィンまで違和感ないようカタチを整えたとのこと。脱帽でございます。
注意深く観察するなら、前述のLEDヘッドランプとリアのディスクブレーキが、わずかに令和を感じさせる部分かもしれない(言うまでもなくブレーキはABS付きだ)。
さすがに最初期の「エストレヤ」で懲りたか、シートはセパレートではなく前後一体のロングタイプだが、クッションには丁寧なパイピングが施される。シート高は740mmと、足の長さに不満を持つライダー(←ワタシです)にも優しい。
ライディングポジションは想像どおり上体を起こしたアップライトなもの。浅学にして本来のクラシックバイクの乗車姿勢は存じませんが、“気持ち的には”胸を張って背筋を伸ばして乗りたい。ただ、ヒップポイントとステップ位置が近いせいか、ヒザは思ったより強めに折ることになる。大柄だったり足の長さをもてあましたりするような御仁は、やや窮屈かもしれない。
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
 拡大 | 
		
気負いなく乗れるクラシック
KLX系のSOHCユニットは若干低中回転寄りにファインチューニングされ、232ccの排気量から18PS/7000rpmの最高出力と18N・m/5800rpmの最大トルクを発生する。かつてのエストレヤと比較すると、排気量は縮小されたが、車重が10kgほど軽い143kgなので動力面での懸念はあたらない。とはいえ、2次減速比がKLXよりロングになっていることもあってか、ありていに言ってエンジンキャパシティーなりの加速力。ライダーが目をむくような速さはない。
いっぽうで「単気筒」としてのアピールは強烈で、小気味いいビートで、振動で、排気音で、スロットルをひねるたびに乗り手の気持ちをアゲてくれる。「ちょっとやり過ぎなんじゃないのォ」とニヤニヤが止まらない。どこか殺気立った早朝の通勤グランプリにもまれながら、「できるだけパワーバンドを維持しながら走ってみようか」と、ひとりでその気になったりするのが楽しい。少し頑張らなきゃいけないところが、この手のバイクのだいご味だ。
最近の軽二輪は名実ともにすっかり高くなったので、安易に若者、ビギナー向けと言うのははばかられるが、カワサキのホームページで見られるように、「実年齢オッサン」より、ヤングの皆さまが一種のコスプレ感覚(!?)で乗るのが、令和のメグロらしいのかもしれない。
二輪、四輪とも、趣味としてはまり始めたころに、一定数の人が「クラシック」や「古めのモデル」に行きがちなもの。ボロボロになったバイクをレストアするのもロマンだが、もっぱら「直す」より「走りたい」ロマンチストにメグロ S1はピッタリ。レトロスポーツとして完成された外観、それでいて構える必要のないハンドリング、そして信頼性が担保された機関類。「メグロ」というブランドを引き継いだカワサキが手がける正統性もいい。ぜひとも7万7000円の壁を乗り越えてゲットしていただきたい。「オッサンくさい」なんて言ってスイマセンでした。
(文=青木禎之/写真=郡大二郎/編集=堀田剛資/車両協力=カワサキモータースジャパン)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2125×800×1090mm
ホイールベース:1415mm
シート高:740mm
重量:143kg
エンジン:232cc 空冷4ストローク単気筒SOHC 2バルブ
最高出力:18PS(13kW)/7000rpm
最大トルク:18N・m(1.8kgf・m)/5800rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:40.5km/リッター(WMTCモード)
価格:72万0500円
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆メグロ 激動の40年 ―日本のバイク史を駆け抜けた幻の名門の盛衰―
◆カワサキの「W230」と「メグロS1」はどっちが買いか? 古くて新しい中型バイクに思うこと
◆カワサキがクラシックスポーツバイク「メグロS1」を正式発表
◆カワサキが5台のバイクを世界初公開 日本初公開となる電動バイクも出展【ジャパンモビリティショー2023】

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
- 
  
  2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
 - 
  
  シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
 - 
  
  メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
 - 
  
  ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
 - 
  
  メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
 
- 
              
                
                        
                          NEW
                    第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 - 
              
                
                          NEW
                    現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 - 
              
                
                        
                          NEW
                    スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 - 
              
                
                    ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 - 
              
                
                    ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 - 
              
                
                        
                    ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? 
      










    
    
    
    
    
                        
                          
                        
                    
                    
                        
                    
                  
                  
                  
                  
                        
                    
                        
                    
                        
                    