スズキの新経営計画を深掘り! キモは利益率の改善と「小・少・軽・短・美」のクルマづくり
2025.03.07 デイリーコラム販売目標よりも注目すべきポイント
既報のとおり、スズキは2025年2月20日に「新中期経営計画」を発表した。同計画は、この春の2025年度から2030年度を対象としており、2021年2月に発表された「中期経営計画(2021年4月~2026年3月)」の続編というべき位置づけとなる。
そして、それは同時に2023年1月に発表された「2030年度に向けた成長戦略」(その1、その2)のアップデート版といってもいい。もっというと、スズキは2024年7月にも「10年先を見据えた技術戦略」(その1、その2)を発表しており、今回の新長期経営計画にはその内容も加味されている。
さて、前回の中期経営計画は2026年度までを対象としたものだったので、2025年度をスタートとする今回の新中期経営計画は、もともとの予定より1年前倒しでの発表ということになる。ここで、あえて早めに新経営計画へと移行した理由は、前計画で打ち立てた“四輪で年間370万台、二輪で同じく200万台”という販売台数目標こそ未達なものの(実際の2023年度実績は、四輪が317万台、二輪は191万台)、売上高と利益の目標はすでに達成したことがひとつだ。そしてもうひとつの理由は、電動化≒カーボンニュートラルへの取り組みの重要性の高まりや、スズキにとって生命線であるインド市場でのシェア下落など、市場環境の大きな変化である。
この新中期経営計画の中身だが、まずわれわれ素人にとって、もっとも分かりやすい目標である販売台数では、2030年度に四輪が420万台、二輪が254万台と、2023年度より3割以上の上乗せという成長を目指している。ただ今回は、それ以上に営業利益率やROEといった目標を重視しているようにみえる。
![]() |
より“もうかる”企業体質へ
営業利益率とは、早い話がクルマやバイクをつくって売るという本業での利益のことだ。国内乗用車メーカーの2023年度通期決算によると、営業利益率がもっとも高いのはご想像のとおりトヨタで11.9%。それに10.0%のスバルが続き、スズキは8.7%で3番手となる。以降、本田技研工業(ホンダ)と三菱自動車工業が6.8%、マツダが5.2%。昨今話題の(参照)日産の営業利益率は、2023年度決算では4.5%だが、直近の2024年度上期では0.5%まで急降下している。
続いてROEとは“Return On Equity”の略称。日本語では“自己資本利益率”と訳されており、株主が拠出した自己資本を用いて企業がどれだけの利益をあげたかを示す。株主から見ると、ROEが高いほど投資効率のいい企業となり、最近とくに注目されている指標だ。
同じく国内乗用車メーカーの2023年度通期決算でのROEを見ると、三菱が17.1%、スバルは16.5%、トヨタが15.8%、マツダが13.1%で、スズキはこの4社に続く11.7%となっている。さらに、ホンダのそれが9.3%、日産が7.7%だ。
スズキの新長期経営計画では、2030年度通期=2031年3月期の営業利益率で10.0%、ROEで13.0%を目標とする。つまり、単純に台数や規模を追うのではなく、より“もうかる”企業体質に脱皮することがスズキの次なる目標ともいえる。
![]() |
日印に重きを置きつつ、その他のマーケットも重視
知っている向きも多いように、スズキ(の四輪車事業)は早くから、北米と中国という世界の二大自動車市場とあえて距離をとった(=撤退した)のが大きな特徴である。北米からの撤退発表は2012年、中国からの撤退は2019年だった。
北米と中国からは手を引いたスズキだが、それ以外の市場にはまんべんなく取り組んでいる。クルマを取り巻く環境がなにかと厳しい欧州にしても、今後も先進技術を鍛える場として一定の規模を維持する計画だし、スズキが意外に強い中東やアフリカでは、「次なるインドを見つける」ために積極的な攻勢をかけるとしている。そのほか、中南米、アジア、豪州でもスズキは手堅い。意外なところでは、パキスタンではじつに45%というシェアをもつとか。
そんなスズキが、人口減少社会となったわが日本も「スズキにとっては成長市場」と明言し、最大の生命線であるインドに次ぐ安定的収益の柱と位置づけているのは、なんとも心強い。規模という意味での日本市場の縮小は不可避だろうが、高齢化やそれにともなう公共交通インフラの衰退は、スズキが得意とするコンパクトカーや軽自動車≒足グルマの需要には追い風になるとの判断だろう。
また生命線のインド市場については、他社を圧倒する存在感は今も変わりないが、直近のシェアでついに5割を下回ったことにスズキは危機感をいだいている。今後はインド向けの商品ラインナップの拡充で現地シェアの5割復帰を目指すとともに、インドでの生産能力を400万台(2023年度時点では約200万台)まで引き上げて、インドを最大の輸出拠点にしていくという。日本においても、今日の「フロンクス」や「ジムニー ノマド」のようなインド製スズキ車が、今後は日本でもさらに増えていく可能性が高い。
![]() |
積極的な情報発信に感じる頼もしさ
ここまでがスズキの新中期経営計画のあらましだが、冒頭で触れた「10年先を見据えた技術戦略」を見ても分かるように、これらの中期目標を達成するためのスズキの実弾=商品は、意外なほどシンプルである。
柱となるのは低燃費エンジン車と国内では「スーパーエネチャージ」と呼ばれる予定の48Vマイルドハイブリッド車、そして純粋な電気自動車(BEV)だ。そのうえで、クルマそのものを徹底的に軽量化して効率を稼ぐ。
しかも、車体に使う素材はあくまで伝統的な鉄がメインで、アルミなどの軽合金や複合樹脂のような高価な素材は、ほとんど使わない。BEVにしても、使われ方を徹底的に分析して、電池をできるだけ積まないことで、軽量かつ低コストを実現する。ストロングハイブリッドのような複雑なシステムが必要となる場合は、無理に自社開発はせず、提携先のトヨタの協力を仰ぐ。しかも、近日発売の「eビターラ」のような手間ヒマかけた初の自社開発BEVは、トヨタブランドにもOEM供給して1台でも多く売る予定だ。こうしてムダを徹底的にそぎ落として実利を取るのが、スズキが目指す「小・少・軽・短・美」のクルマづくりである。
冒頭にも書いたが、最近のスズキは経営計画や技術戦略にまつわる発表を積極的におこなっている。こうした姿勢が顕著になったのは、先日なくなられた鈴木 修氏が会長職を退いた2021年以降。……つまり、現在の鈴木俊宏社長を中心とした集団指導体制となってからだ。まあ、これが現代的な企業の典型的なありかたなのだろうが、それが同時に、あのカリスマ経営者なき後のスズキをすごく頼もしく思わせてくれる根拠にもなっている。
(文=佐野弘宗/写真=スズキ、webCG/編集=堀田剛資)
![]() |

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括するNEW 2025.9.24 2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。
-
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る 2025.9.22 名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。
-
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか? 2025.9.19 中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか?
-
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる? 2025.9.18 本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
NEW
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.9.24試乗記ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。 -
NEW
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する
2025.9.24デイリーコラム2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。 -
“いいシート”はどう選べばいい?
2025.9.23あの多田哲哉のクルマQ&A運転している間、座り続けることになるシートは、ドライバーの快適性や操縦性を左右する重要な装備のひとつ。では“いいシート”を選ぶにはどうしたらいいのか? 自身がその開発に苦労したという、元トヨタの多田哲哉さんに聞いた。 -
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】
2025.9.23試乗記晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。 -
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.22試乗記世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。 -
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな
2025.9.22カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?