第905回:欧州でキャデラックは(またもや)無理ゲーか? トランプ関税発動を機に考える
2025.04.10 マッキナ あらモーダ!思い出す“チキン・タックス”と“日本製ビデオデッキ標的”
2025年4月2日に米国のドナルド・トランプ大統領が発表した「相互関税」は、ヨーロッパの経済界にも大きな衝撃を与えた。欧州連合(EU)は即座に報復措置を講じることを暗示した。自動車に関していえば、これまでEUは、米国から輸入される乗用車に10%の関税を課してきた。その税率は今回の一連の動きによって、引き上げられることも十分考えられる。
欧州が他国と交わしてきた関税や輸入超過に関する戦いは、以前から熾烈(しれつ)だった。象徴的なのは、1964年の“チキン・タックス”問題だ。欧州諸国が米国の鶏肉に高い関税を課したのに対抗して、米国は欧州や日本製ピックアップトラックに25%の関税を適用した。その税率は今日まで続いている(乗用車は2.5%)。
いっぽうフランスは、1982年に日本製ビデオデッキの輸入に関し、必要な書類の言語をフランス語のみに指定。さらに同機器の通関をパリから340km南に離れたポワティエに限定した。処理能力が到底ない小さな町の税関を指定することで、輸入量を抑制する作戦だった。これによりフランスは翌年、日本から自主規制を勝ち取った。
いずれの事例も、通商関係には強硬ともいえる駆け引きが必要であることを示している。「遺憾」を連発するだけの日本の姿勢とは次元が異なる。
今回は仮に近日EUが報復関税を実施したら、真っ先に影響を受けそうなヨーロッパにおける米国車、それもアメリカ車の象徴ともいえるキャデラックに焦点を当てて記そう。
2025年現在、キャデラックをヨーロッパで販売しているのは、その名もキャデラック・ヨーロッパ社である。チューリッヒ郊外に本社を置くゼネラルモーターズの子会社だ。このスイス法人の歴史は古く、1935年に設立されたGMスイスおよびその工場にさかのぼる。1975年に生産を終了したあとも、米国系GM車の輸入販社として存続した。
2017年にGMがオペルを旧グループPSAに売却して欧州事業から撤退したのを機に、キャデラックの輸入販売を停止。ただし、その後キャデラック・ヨーロッパへと社名を変更し、2024年からスイス、ドイツ、フランス、スウェーデンの4カ国に電気自動車(EV)のブランドとして再参入した。具体的には「リリック」に続き、「オプティック」を2025年中に導入する予定だ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
憧れの的だったが
実はフランス人やイタリア人の間で、アメリカ車に対する印象はけっして悪くない。背景には第2次世界大戦がある。フランスをナチス・ドイツやその傀儡(かいらい)であるヴィシー政権から、イタリアをファシズムから解放したのは連合軍を率いたアメリカであったからだ。そして「ジープ」はその象徴であった。
続く戦後、キャデラックは欧州の人々にとって、たとえ実車を見たことがなくても米国的豊かさの代名詞となった。キャデラックをタイトルに織り込んだヴィンス・テイラーの「ブランニュー・キャデラック」、ブルース・スプリングスティーンの「ピンク・キャデラック」「キャデラック・ランチ(Ranch=牧場)」といった楽曲は、ヨーロッパでも音楽ファンの間に広まった。フランス版エルヴィス・プレスリーといえるジョニー・アリデイも1989年に「キャデラック」といった作品をリリース。直近ではフランスのシンガー、オセヴネも2024年に「キャデラック」と題した新作を発表している。
スイスに目を向ければ、フランス語圏であるロマンド地方では、ドイツのプレミアムブランドが台頭する前夜、2000年代初めまでキャデラックを含むアメリカ車が一定の存在感を示していた。住民の生活が比較的豊かであったこと、外交関係者が多かったこと、さらに米国車でも走りやすい比較的平たんな地形であったことが背景にある。
ただし、欧州全体のキャデラックの年間販売台数は、けっして輝かしいものではなかった。2005年よりGMが当時の傘下ブランドであったサーブのスウェーデン工場で生産していた小型モデル「BLS」に支えられた2007年の約3000台をピークに、後年は減少をたどった(データ出典:GoodCarBadCar)。そして前述のように2017年、キャデラックは欧州で販売停止に至った。
その知名度とカルチャーに対して、クルマ自体の普及度が追いつかないのが、欧州でのキャデラックなのである。
再起なるか。もしくは、またもや……
ヨーロッパで再起を模索しているキャデラックは、比較的平均所得が高い国や都市を照準にしている。
パリではオペラ座近くの一等地に「キャデラック・シティー・パリ」を2024年6月に開設した。2024年10月のパリモーターショーに続き、2025年2月にはヒストリックカーショーの「レトロモビル」にも出展。同展のスタッフによれば、フランスでは多店舗展開は図らず、インターネット販売と指定サービス工場の充実を計画しているという。テスラの手法に近いものを目指しているのがうかがえる。ちなみに、フランス国内各地での試乗待ち合わせ場所は、しゃれたレストランやそこそこのグレードのホテルが指定されている。
そうした新しい欧州戦略が奏功するのか、それとも日本でいうところの「無理ゲー」なのかを判断するには、あと少し時間を要するだろう。冒頭の繰り返しになるが、EUによる報復関税が命取りになることも十分考えられる。
キャデラックが好きで、東京生活時代にもイタリアに住んでからも、何度か真剣に中古車を探した筆者としては、気になるところである。ついでにいえば、キャデラックと対照的に、トヨタやヒョンデが普及しても、それらのブランド名を歌詞やタイトルに盛り込んでヒットした欧州の楽曲がないことに気づき、こちらも複雑な心境になったのであった。
(文と写真=大矢アキオ ロレンツォ<Akio Lorenzo OYA>/編集=堀田剛資)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。