お値段は400万円から!? 新型「スバル・フォレスター」は本当にお得なのか
2025.04.11 デイリーコラムこのお値段をどう思いますか?
待望の新型モデルが日本でもお披露目された「スバル・フォレスター」(参照)。スタイリングやパワートレインなど概要は既報のとおりだが、実は現時点ではまだ「先行予約開始」の段階。正式発表ではないため価格などは明らかになっておらず、“正式に判明”するまでには、もう少し時間が必要そう(といっても、ディーラーへ行けば教えてくれるようですが)。
ただ、現状でもその価格帯を推察できる情報はあります。何を隠そう筆者もメディア向けの実車説明会に参加したわけですが、そこで配られた資料には“予定価格”として大ざっぱな価格帯の数字が。で、それを見て近くにいた某メディアの人が「安い! 安い!」と某通販の人みたいに連発していたので小心者の筆者は口にできなかったのですが、ここで告白すると、筆者の印象はちょっと違ったんですよね。というわけで正直に言うと「意外に高いなあ」という印象。だって予定価格とされていたのは「約400万円から」。念のために表記を変えてもう一度書いておきますが「よんひゃくまんえん」ですよ。このクラスで約400万円スタートって安い……ですかね?
参考までに他車の動向を書いておくと、最大のライバルでフォレスター同様に全車4WDとなる「トヨタRAV4」のボトム価格は323万7300円から。都会派で人気を集めている「トヨタ・ハリアー」の価格は2WDが312万8000円からで4WDを選ぶと372万9000円から、そして「マツダCX-5」はFFが281万0500円で4WDは304万1500円からという状況。だいたい300万円前後からはじまるのが一般的で、フォレスターだって従来モデルは306万9000円から選べたわけです。
というわけでもう一度確認しますが、新型フォレスターの約400万円からって安いですかねぇ?
中身を見れば理解はできるが
いや、もちろんわかるんですよ、スバル側の言い分は。そもそもフォレスターは(RAV4を除く)ライバルと違って全車4WDだし、パワートレインも新型は普通の自然吸気ガソリンエンジンがなくなって、1.8リッターのガソリンターボか、もしくは2.5リッター自然吸気エンジンに大型モーターを加えたハイブリッドのみ。パワートレインにお金がかかっているってわけだ。それは理解できますって。
そのうえグレード構成も、以前にはあったベーシックな「ツーリング」を廃止。先代における中級グレード相当からとなっている。どうやら新型で最も価格が安いのはターボエンジンを積む「スポーツ」のようだけど、それは従来型の346万5000円に対して「税込みで約55万円アップ」らしい。
たしかに中身(装備内容)を見れば、新型は電動テールゲートをはじめカーナビやETC2.0車載器など、従来型のスポーツではオプション扱いだった装備を標準化。そのうえ11.6インチと大画面のセンターディスプレイや360°モニターといった機能のアップグレードに、昨今のコスト上昇も考えれば、約55万円アップもわからなくもない。むしろ納得できる水準である。
とはいえ、ですよ。ワタクシ的にはやっぱり「約400万円から。はいかがなものか?」と思わずにはいられない。そのあたりに一家言ある読者諸兄のみなさんはどうですかねぇ?
エントリーグレードの価格設定の重要性
外野として、余計なお世話は百も承知で老婆心ながら思うのは、先代「ホンダCR-V」と同じ運命をたどらなければいいな、ということ。2022年夏まで販売していた従来型CR-Vは、デビュー時(2018年8月)の価格が323万0280円から。いま振り返るとそれほど高いとは思えないけれど、当時(このクラスのスタート価格は300万円切りが基本だった)は「高い」という印象を持たれてしまった。それもあってSUVブームが訪れていたにもかかわらず販売は振るわなかったのだ。
そんなCR-Vと新型フォレスターがかぶるのは、どちらも「最安グレードでも装備が充実しているので中身を見るとライバルより割高なわけではない」ということ。だけど、ボトムグレードの価格ってそういうことじゃない。装備うんぬんではなく、その数字そのものがライバルと比べられてしまう。中身より見た目のわかりやすさが大切なのであって、だから厄介なのだ。
もちろん、ライバルたちも実際に売れるグレードはベーシックグレードではなく装備が充実する中間グレードや上級グレードであるはず。だけど、価格の印象として、品のない言い方をすれば「価格を安く感じさせ、多くの人を引き寄せるための囮(おとり)」として、安いグレードを用意する必要があると筆者は思う。その点において、新型フォレスターは少し不利なのだ。
でも、筆者はわかっている。スバルはそんな落とし穴に落ちるわけがない。きっと過去の事例はしっかりと理解したうえで、グレード構成や装備と価格を決めてきたに違いない。そしてこう予測する。将来的には、装備を抑えて価格を下げたベーシックグレード(ガソリン自然吸気エンジン?)を追加するのではないか? 後からベーシックグレードが追加された「トヨタ・アルファード」のように。待望の仕様は、焦らしまくったうえにさっそうと登場するシナリオが描かれているに違いない。何の根拠もないけど。
(文=工藤貴宏/写真=スバル、トヨタ自動車、本田技研工業/編集=堀田剛資)
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆【ニュース】スバルが新型「フォレスター」を発表 待望のハイブリッドモデルが登場
◆【画像・写真】スバル・フォレスター プレミアムS:HEV EX/フォレスターX-BREAK S:HEV EX
◆【画像・写真】スバル・フォレスター スポーツEX/フォレスター スポーツEX 用品装着車
◆【試乗記】スバル・フォレスター プロトタイプ(4WD/CVT)

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか? 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
-
NEW
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
NEW
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】
2025.9.12試乗記レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。 -
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。