「フォルクスワーゲン・ポロ」誕生50周年 その歴史を振り返り次世代モデルを予想する
2025.06.19 デイリーコラム新世代を担う水冷FF車の末っ子
私が初めて「フォルクスワーゲン・ポロ」を運転したのは、1990年代のなかば、並行輸入された3代目だった。当時、3代目ポロの正規輸入は始まっておらず、左ハンドルのMT仕様車に試乗したのだが、愛嬌(あいきょう)のあるデザインからは想像できないくらい骨太の走りに驚いた記憶がある。
その後、3代目ポロが日本に正規輸入されてからは、3代目を2台と4代目を1台の都合3台と暮らしたが、いずれも都内を走らせるには絶妙なサイズで、このクルマでほぼ毎日のように混雑する都心を駆けずり回っていたのが、いまではとても懐かしい。
そんなフォルクスワーゲンの人気コンパクトカーが、2025年5月、登場から50年を迎えたということで、ここでは初代から現行型の6代目までの足跡を振り返ってみたい。
今年50周年を迎えるということからもわかるように、初代ポロが誕生したのは1975年のこと。この時期、フォルクスワーゲンは、長らく同社の主力モデルを務めた「ビートル」こと「タイプ1」の後継モデルを矢継ぎ早に発売していて、1973年の「パサート」、翌1974年の「ゴルフ」に続く、第3の水冷FF車であるポロを市場に投入したというわけだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初代ポロは「アウディ50」の兄弟車だった
初代ポロは、角張ったデザインが特徴の3ドアハッチバック。ひとあし早く登場した「アウディ50」と基本設計を共有しながら、よりシンプルさを際立たせているのがフォルクスワーゲンらしい。全長3.5mのコンパクトなボディーには大人4人と荷物を搭載できるスペースを確保し、「Small on the outside. Big on the inside.(コンパクトなボディーサイズと広々とした室内)」がうたい文句だった。モデルサイクルの途中には、2ドアノッチバックの「ダービー」が派生モデルとして登場し、1981年までに110万台以上を販売。兄貴分のゴルフとともに、フォルクスワーゲンの新時代を築くことになった。
1981年には初のフルモデルチェンジが実施され、2代目ポロが誕生する。初代譲りの角張ったスタイルとしながら、全長を3.66mに拡大するとともに、2ドアのミニステーションワゴンともいえる「スクエアバック」として登場したのは、いま見ても斬新である。その後、ファストバッククーペや、ダービーをポロに統合した後継モデルとなる「ポロ クラシック」が追加されるなど、バリエーションが拡大していく。コンパクトなボディーに、スーパーチャージャー付きエンジン「Gラーダ」を搭載した「ポロクーペGT40」が500台限定で登場したのもトピックのひとつで、その後、Gラーダ搭載の「ポロクーペG40」がカタログモデルとなった。
なお、2代目のポロクーペは少数ながら日本にも正規輸入されているが、本格的に販売が始まり、人気に火がつくのは次の3代目からである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本への本格導入は3代目から
ここまでは比較的淡々と紹介してきたが、実は2代目までは私自身、ほとんど触れる機会がなかったからだ。その点、3代目以降は新車をリアルタイムで経験したぶん、思い入れもある。
1994年に登場した3代目は、“ハッピーフェイス”と呼ばれる親しみやすいフロントマスクや丸みを帯びたフォルムが魅力。5ドアモデルが用意されたのもこの世代からで、日本でも1996年に販売がスタートしている。エアバッグやABSなど安全装備が強化されているのも見逃せない。また、この3代目からはスポーツモデルの「GTI」がラインナップに加わった。個人的にはキャンバストップを備えた「ポロ オープンエア」を所有していたことがあり、いつかまたあのスタイルが復活することを期待している。
2001年にモデルチェンジした4代目ポロも忘れられない一台で、丸目4灯の愛らしいフロントマスクが気に入って、思わず購入してしまったことを覚えている。先代同様、スポーツモデルのGTIが用意されたほか、SUV人気にあわせて、のちに「クロスポロ」となるクロスオーバーの「ポロ ファン」(日本未導入)が登場したのもこの4代目だった。
2009年にデビューした5代目は、全長が4mまで拡大されるとともに、先代に比べてデザインがよりシンプルになった。それでいて安っぽさを感じさせないのは、当時、デザインの指揮を執っていたヴァルター・デ・シルヴァのすごいところだ。GTIが用意され、また、WRC(世界ラリー選手権)にポロが投入されたこともあり、スポーツイメージが高まったのもこの世代だ。デュアルクラッチギアボックスの「DSG」が初めて搭載され、販売台数は歴代最高の630万台に及んだという。
ポロの未来は?
現在販売されているのは、2017年にワールドプレミア、翌2018年3月に日本上陸を果たした6代目である。モデルチェンジによりボディーサイズは全長×全幅×全高=4060×1750×1450mmに拡大し、日本では5ナンバーサイズから3ナンバーサイズとなった。その中身も大きく進化し、ゴルフ同様、フォルクスワーゲンのモジュールコンセプト「MQB」を採用することで、優れたボディー剛性や高い安全性を確保している。水平のラインを強調するフロントマスクを採用したこともあり、“小さなゴルフ”といえるほどの進化を遂げている。パワフルな2リッター直4エンジンを積むGTIも用意され、ゴルフとの距離が縮まっている印象だ。
その後、2021年4月にはマイナーチェンジが実施され、ラジエーターグリルには左右のデイタイムランニングランプを結ぶLEDライトストリップが備わり、さらに、LEDマトリクスヘッドライト「IQ.LIGHT」も選べるようになって、先進的なイメージを強めている。
いまや3ナンバーサイズになったとはいえ、ゴルフよりひとまわりコンパクトなポロは取り回しが良く、気軽に運転できるクルマであることに変わりはない。
気になるのはポロの未来で、フォルクスワーゲンはポロクラスのBEV(電気自動車)である「ID.2all」の量産版を2026年に市場に投入するとしているが、BEVの普及が停滞気味である現状を考えると、これに置き換わるのはまだ先の話だ。ウワサでは2025年内に2度目のマイナーチェンジを行うことで、あと数年は6代目ポロに頑張ってもらうつもりらしい。
個人的にはID.2allでフォルクスワーゲンが提案する新しいコンパクトカー、そして、新しいデザインをいち早くのぞいてみたい。
(文=生方 聡/写真=フォルクスワーゲン/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
狙うは「N-BOX」超え 新型「ルークス」は日産の復活に向けた号砲か?NEW 2025.9.25 フルモデルチェンジで4代目に進化した「日産ルークス」の評判がよさそうだ。2025年8月に車両概要が先行公開され、同年9月には価格も発表。あとは正式発売を待つばかり。ライバルとして立ちはだかる「ホンダN-BOX」を超えられるか。
-
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する 2025.9.24 2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。
-
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る 2025.9.22 名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。
-
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか? 2025.9.19 中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか?
-
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる? 2025.9.18 本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。
-
NEW
メルセデス・ベンツS580 4MATICロング ナイトエディション
2025.9.25画像・写真2025年9月25日、内外装をブラック系のダークカラーでコーディネートした特別な「メルセデス・ベンツSクラス」が発表された。20台限定で販売される同モデル、「S580 4MATICロング ナイトエディション」の姿を写真で紹介する。 -
NEW
トヨタ・クラウン エステートRS(前編)
2025.9.25あの多田哲哉の自動車放談「クラウン」らしからぬデザインや4車種展開などで大いに話題となった、新世代のトヨタ・クラウン。そのうちの一台「クラウン エステート」に、元トヨタの車両開発者である多田哲哉さんが試乗した。 -
NEW
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの
2025.9.25マッキナ あらモーダ!何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。 -
NEW
狙うは「N-BOX」超え 新型「ルークス」は日産の復活に向けた号砲か?
2025.9.25デイリーコラムフルモデルチェンジで4代目に進化した「日産ルークス」の評判がよさそうだ。2025年8月に車両概要が先行公開され、同年9月には価格も発表。あとは正式発売を待つばかり。ライバルとして立ちはだかる「ホンダN-BOX」を超えられるか。 -
NEW
新型「フェラーリ849テスタロッサ」発表イベントの会場から
2025.9.24画像・写真V8ツインターボエンジンにプラグインハイブリッドシステムを組み合わせた、フェラーリの新たなフラッグシップスーパースポーツカー「849テスタロッサ」。東京・高輪で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.9.24試乗記ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。