-
1/161973年の「パサート」、1974年の「ゴルフ」に続くフォルクスワーゲンの水冷エンジン搭載車として1975年に登場した「ポロ」。1974年に発表された「アウディ50」の姉妹車という位置づけだった。
-
2/16「ポロ」の最新モデルは2017年に登場した6代目(写真右)で、現在販売されているのは2022年にマイナーチェンジが行われた改良型。1975年に初代モデルがデビューして以来50年にわたり進化を続け、これまでに世界で累計2000万台を販売したという。
-
3/16直線基調のシンプルな2ドアハッチバックモデルとして販売が開始された初代「ポロ」。デビュー当初は最高出力40PSの0.9リッターの直4エンジンを搭載していた。
-
4/16初代「ポロ」のインテリア。全長3.5mのコンパクトなボディーに大人4人と荷物を搭載できるスペースを確保し、「Small on the outside. Big on the inside.(コンパクトなボディーサイズと広々とした室内)」がうたい文句だった。
-
5/16ドイツ・ウォルフスブルクのフォルクスワーゲン本社工場に設けられた「ポロ」の生産ライン。初代モデルは1981年までに110万台が生産されたという。
-
フォルクスワーゲン の中古車webCG中古車検索
-
6/16全長を3.66mに拡大した第2世代の「ポロ」が1981年に登場。フォルクスワーゲンが「スクエアバック」と呼ぶ、2ドアのミニステーションワゴン風にデザインされたフォルムが特徴だった。
-
7/162代目「ポロ」のインテリア。初代モデルのデザインを立体的に進化させたインストゥルメントパネルが採用された。
-
8/16ノッチバックスタイルを採用し、「ポロ」の派生モデルとして登場した「フォルクスワーゲン・ダービー」。写真は2代目で、1984年に車名が「ポロ クラシック」に変更された。当時のインポーターであったヤナセによって、日本にも少数が正規輸入された。
-
9/16“ハッピーフェイス”と呼ばれる親しみやすいフロントマスクや丸みを帯びたフォルムが特徴の3代目「ポロ」は、1994年にデビューした。
-
10/16エアバッグやシートベルトテンショナーなどを採用し、安全性の向上も図られた3代目「ポロ」のインテリア。
-
11/162001年のフルモデルチェンジによって誕生した4代目「ポロ」。丸目4灯の愛らしいフロントマスクが目を引いた。
-
12/164代目「ポロ」のマイナーチェンジモデルに追加設定された「クロスポロ」。SUV風味をトッピングしたクロスオーバーモデルとして人気を博した。
-
13/162009年にデビューした5代目「ポロ」。デュアルクラッチギアボックスの「DSG」がポロとして初めて搭載された。販売台数は歴代最高の630万台を記録した。
-
14/16Cセグメントモデルと比べても見劣りしないくらいの高級感が漂う5代目「ポロ」のインテリア。ステアリングにはチルトのほかにテレスコピック調整も付き、“小さなゴルフ”といえるほどの進化を遂げた。
-
15/166代目「ポロ」は2018年3月に上陸。2024年4月には高性能モデル「ポロGTI」の誕生25周年記念特別仕様車「エディション25」(写真)も発売された。
-
16/162023年3月に発表された新型電気自動車「ID.2all」のコンセプトモデル。ボディーサイズは全長×全幅×全高=4050×1812×1530mmで、フロントに最高出力226PSのモーターを搭載し前輪を駆動する。当初は内燃機関搭載の「ポロ」に代わるモデルと目されたが、ポロに置き換わるとしてもそれはまだ先の話になりそうだ。

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
フォルクスワーゲン の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
軽規格でFR!? 次の「ダイハツ・コペン」について今わかっていること 2025.11.10 ダイハツがジャパンモビリティショー2025で、次期「コペン」の方向性を示すコンセプトカー「K-OPEN」を公開した。そのデザインや仕様は定まったのか? 開発者の談話を交えつつ、新しいコペンの姿を浮き彫りにしてみよう。
-
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る 2025.11.7 日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。
-
次世代のスバルをここから 車両開発の最前線「イノベーションハブ」とは? 2025.11.6 スバルが2024年1月に開設した群馬・太田の「イノベーションハブ」。新技術や次世代スバル車の開発拠点となる同施設の内部と、そこで生み出されたジャパンモビリティショー2025で話題のコンセプトモデルを紹介する。
-
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界 2025.11.5 未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。
-
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ! 2025.11.3 「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。
新着記事
-
NEW
ボンネットの開け方は、なぜ車種によって違うのか?
2025.11.11あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマのエンジンルームを覆うボンネットの開け方は、車種によってさまざま。自動車業界で統一されていないという点について、エンジニアはどう思うのか? 元トヨタの多田哲哉さんに聞いてみた。 -
NEW
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.11.11試乗記ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は? -
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.10試乗記2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。 -
軽規格でFR!? 次の「ダイハツ・コペン」について今わかっていること
2025.11.10デイリーコラムダイハツがジャパンモビリティショー2025で、次期「コペン」の方向性を示すコンセプトカー「K-OPEN」を公開した。そのデザインや仕様は定まったのか? 開発者の談話を交えつつ、新しいコペンの姿を浮き彫りにしてみよう。 -
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(後編)
2025.11.9ミスター・スバル 辰己英治の目利きあの辰己英治氏が、“FF世界最速”の称号を持つ「ホンダ・シビック タイプR」に試乗。ライバルとしのぎを削り、トップに輝くためのクルマづくりで重要なこととは? ハイパフォーマンスカーの開発やモータースポーツに携わってきたミスター・スバルが語る。 -
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。






























