第312回:よくわからないけどそれでいい
2025.06.16 カーマニア人間国宝への道モータースポーツ由来のホンモノ
「次回は『GRカローラ』にお乗りになりませんか?」
サクライ君からのメールに、一瞬「うっ」と思いながらも、「もちろん乗る乗る~」と返信した。
一瞬「うっ」と思ったのは、このテのクルマは、もはや私の守備範囲外だからだ。クルマが速くなればなるほど、公道では使いこなせないむなしさが募る。かといってサーキットに行く元気もない。私は体育会系をとっくに辞めているのである。
こういうクルマを好んでつくるトヨタの豊田章男会長は、私より6歳年上。真のエリートは、還暦を過ぎてますますエネルギッシュだ。私も愛車に「エリート特急号」とか「パワーエリート号」とか、エリートの文字を好んで使ってきたが、ホンモノにはついていけない。
夜8時。いかにもそれっぽい低い爆音が響いてきた。
オレ:うーん、これがGRカローラかぁ。
サクライ:そうです。
オレ:ATなのね?
サクライ:はい。8速です。
数年前、サクライ君が「GRヤリス」にお乗りになりますか、と言って、1.5リッター自然吸気エンジンFF+CVTモデルの「RS」でわが家にやってきたことがあった。あれにはズッコケたので、GRのATというだけで、「ひょっとしてスカ?」と思ってしまう。いえ、RSはスカじゃなくホモロゲ用でしたか。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
首都高にちょうどいい
運転席に乗り込みエンジンスタート。それっぽい爆音が響き、1.6リッター直3ターボに火が入った。Dレンジに入れて、杉並区の細街路に滑り出す。
オレ:うーん、さすがにホンモノっぽいね。
サクライ:ホンモノです。しかも今回の改良型は、限定じゃなく通常販売モデルになったんです。
オレ:そうなの!? フツーに買えるの!?
サクライ:いえ、速攻売り切れて受注停止ですけど、待っていれば買えるかもしれません。
オレ:やっぱり……。
私はクルマを買うことを趣味とするカーマニアなので、買えないクルマには興味が湧かない。買えるけど買えないと聞いた瞬間に、しゅるしゅるしゅる~と空気が抜けた。
それでもいつものように首都高に乗り入れ、合流路でアクセル全開。304PSがフルパワーで加速する。
オレ:……意外と速くないね。
サクライ:はい。すごいといっても304PSですから。
オレ:1000N・mに比べると猛烈に平和だね!
サクライ:これ、首都高にちょうどよくないですか?
オレ:う~ん、ちょうどいいのかな。
考えてみるとこのクルマ、パワーウェイトレシオはわが「フェラーリ328」とほとんど同じ。つまり首都高にちょうどいいはずだ。でもシャシー性能が良すぎるので、乗せられてると感じてしまう。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
ホンモノが持つ価値に憧れる
オレ:こういうクルマって、誰が買ってるんだろう。
サクライ:基本的には硬派のカーマニアじゃないですか。
オレ:まぁそうだよね。若いころにこんなクルマがあったら、オレも超憧れただろうし。
サクライ:ですよね。なにしろホンモノですから。
オレ:思い返してみるとオレたちの若いころって、ガツガツしてたよね。少しでも速いクルマに乗りたかったし、スキーにもたくさん行きたかった。冬、スキーに行かないのは人生の敗北だと思ってた。
サクライ:僕もです。
オレ:あのころって、スキー板のブランドにもこだわったよね。オーリンが頂点で。
サクライ:僕は体育会系のスキーヤーっぽさを目指していたので、『オガサカK&V』のグリーンで長さが2mでした。
オレ:ええっ!! それ、スキースクールの先生が使うようなやつでしょ?
サクライ:そうです。デモンストレーター向けというか。
オレ:しかも2m! このクルマみたいなもんじゃん!
サクライ:そうですね。国産ですし。
考えてみれば若いころは、クルマ関係を中心に、あらゆるものをスペックやテクニックの高さで判断していた。
ゲレンデもスペックやテクニックを競う場で、オーリンを見れば「エリート!」と憧れ、オガサカを見れば「硬派!」と尊敬した。実際使ったらどうなのかなんてぜんぜん知らなかったけど。
GRカローラで首都高を走っても、真価はよくわからない。でも、それでいいのだろう。これはオガサカK&Vなんだから。
(文=清水草一/写真=清水草一、webCG/編集=櫻井健一/車両協力=トヨタ自動車)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第322回:機関車みたいで最高! 2025.11.3 清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。
-
第321回:私の名前を覚えていますか 2025.10.20 清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。










































