-
1/122025年3月3日に販売が開始された改良型「GRカローラ」に首都高で試乗。サーキットに行く元気もない私にとって、もはやこのテのクルマは守備範囲外なのだが、気合を入れてホンモノの走りを味わうことにした。
-
2/12最新型「GRカローラ」はカタログモデルとして通常販売される。ただし、2025年6月上旬時点では注文殺到により受注停止状態にある。価格は6段MT車が568万円、新設定された8段AT車が598万円。
-
3/121.6リッター直3ターボエンジンを搭載。304PSの最高出力と、400N・mの最大トルクを発生する。6段MTに加え、「GRヤリス」と同じく新開発の8段AT「GAZOO Racing Direct Automatic Transmission(GR-DAT)」が設定されたのもトピックだ。
-
4/12「GRカローラRZ」(8段AT車)のコックピット。手引き式のパーキングブレーキを全車に標準で採用している。
-
5/12「GRカローラ」のパワーウェイトレシオはわが「フェラーリ328」とほとんど同じ。しかし、シャシー性能が良すぎるので、首都高では乗せられてると感じてしまう。
-
トヨタ の中古車webCG中古車検索
-
6/12レインボーブリッジを経由し首都高湾岸線に入り、いつもの辰巳PAに向かう。最大トルクが1000N・m系のモンスターマシンに比べれば、その走りは平和そのものである。
-
7/12電子制御多板クラッチを用いたアクティブトルクスプリット4WDシステムを搭載。「NORMAL」「GRAVEL」「TRACK」の3種類から制御モードを選択できる。
-
8/12軽快なスポーツ走行に直結する軽量化と低重心化を実現するために、SMC工法で成形されたCFRP素材のルーフパネルが標準で採用される。
-
9/12私のかつての愛車でもあり、「グランドシビック」と呼ばれたEF型「ホンダ・シビック」に集まる首都高・辰巳PAの訪日外国人。彼らは古い日本車が大好きなようで、最新の「GRカローラ」には、さして興味を示さなかった。不思議だ。
-
10/1220代のころ、ゲレンデエクスプレスとして活躍してくれた愛車「日産サンタナXi5アウトバーンDOHC」。最高出力140PSの2リッター直5 DOHCエンジンを搭載していた。アウトバーンという名前がエリートなら、DOHCもエリート。その魅力にあらがえず、社会人3年目にしてサンタナからサンタナへと買い替えた。
-
11/12ゲレンデに通いまくっていたころに私が履いていたスキー板のブランドはプレシジョン。K2と並ぶおしゃれブランドとして人気だったような気がする。当時はオーリンを見れば「エリート!」と憧れ、オガサカを見れば「硬派!」と尊敬した。
-
12/12平日にもかかわらず、夜の首都高・辰巳PAには多くのカーマニアが集まっていた。本格派の「GRカローラ」にとって首都高というステージは役不足かもしれないが、購入者が満足していればそれでいいのだ。たぶん。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
トヨタ の中古車webCG中古車検索
カーマニア人間国宝への道の新着記事
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
新着記事
-
NEW
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか?