クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第837回:猛牛よ永遠なれ! 歴史的ランボルギーニを未来へつなげる、ポロストリコの仕事を知る

2025.07.04 エディターから一言 西川 淳
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
ランボルギーニのポロストリコの手ですばらしいコンディションに仕立てられた、1990年式「カウンタック25thアニバーサリー」と筆者。
ランボルギーニのポロストリコの手ですばらしいコンディションに仕立てられた、1990年式「カウンタック25thアニバーサリー」と筆者。拡大

ランボルギーニの社内には、これまで生産されたヒストリックモデルのデータ管理やレストレーションを行う「ポロストリコ」部門が存在する。2015年の設立から10周年を迎えた同部門の仕事を西川 淳が見学。その内容をリポートする。

ランボルギーニの歴史的なモデルを守り未来へとつなげるのが、同社のポロストリコの役目。具体的には車両のレストアや部品の復刻、技術関連資料の保存などを行ってきた。
ランボルギーニの歴史的なモデルを守り未来へとつなげるのが、同社のポロストリコの役目。具体的には車両のレストアや部品の復刻、技術関連資料の保存などを行ってきた。拡大
本文で触れた「カウンタック25thアニバーサリー」のコックピット。機械的な操作感はもちろん、表皮などの触感まで、まるで新車のような仕上がりだ。
本文で触れた「カウンタック25thアニバーサリー」のコックピット。機械的な操作感はもちろん、表皮などの触感まで、まるで新車のような仕上がりだ。拡大
今回ポロストリコの作業を疑似体験することになった筆者は、完成車テストとして「カウンタック25thアニバーサリー」を味わう機会を得た。かつての官能と感動を今に伝える走りに、思わずほほがゆるむ。
今回ポロストリコの作業を疑似体験することになった筆者は、完成車テストとして「カウンタック25thアニバーサリー」を味わう機会を得た。かつての官能と感動を今に伝える走りに、思わずほほがゆるむ。拡大

“至極の作品”を味わう幸せ

シルバーの「カウンタック25thアニバーサリー」がたたずんでいる。カウンタックをドライブするのは数年ぶりのことだった。オーナーだったこともあるから慣れているはずだけれど、それでも心臓の音が聞こえてきそうなくらいドキドキする。それこそカウンタックがカウンタックであるゆえんというべきだろう。少年時代のまなざしを取り戻してくれる稀有(けう)な存在である。

ドアを跳ね上げ、お尻から滑り込ませて畳んだ足を上げて乗り込むのが流儀だ。見た目から想像するよりもルーミーだが、興奮しているから息苦しくなる。深呼吸をして鍵を握る。掛かってくれよ、と念を送る。燃料ポンプの作動音が聞こえる。音がなめらかになったら、少し燃料を送り込んでキーをひねる。ブバッ。火が入ったと思ったが、失敗。こういう時は慌てずにもう一度深呼吸。気合を込め直して、おもむろにキーをひねる。素早く右足を動かして断続的に燃料を送り込む。すると。ドド、ドドドド、ヴァヴァヴァーン。掛かった!

(とても)うれしい。軽くあおって温める。クラッチは重めだが、嫌になるほどじゃない。アイドルスタートで走りだす。ブレーキがややスポンジーだったので、減速する直前に何度か軽く踏んで剛性感を戻してやる。走り始めのステアリングは重い。走りだせば軽い。機敏だといってもいいくらいに。

走り始めは早めに2速へアップシフト。オイルさえ温まってくれば、存分にエンジンを回してから変速したほうがいいだろう。クラッチをちゅうちょなく、そして素早く踏み込んで、自信をもってガツンとつなぐ。あやふやな操作が一番、クルマに悪い。

お楽しみはここからだ。2速で踏み込むとエンジン回転が上がると同時にさまざまなノイズが響き出す。エンジンのメカニカル音、吸気音、排気音、そしてトランスミッションからの音。これらが高回転域になればなるほどシンフォニーと化す。クラシックカーが総じて“遅く”ても、ドライブが楽しい最大の要因だろう。気分はとてつもなく“速い”し、音によって脳が刺激され、恍惚(こうこつ)となっていく。

峠道では見事なスポーツカーだ。きっと読者諸兄にそんなイメージはないと思う。けれども重量バランスに優れたカウンタックは、タイヤが細くても太くても、同時代のフェラーリ12気筒ミドシップモデル、つまり「BB」や「テスタロッサ」よりも優れたハンドリングカーである(同時に所有した経験のある筆者が言うのだから信じてもらうほかない)。

ランボルギーニ の中古車webCG中古車検索

歴史的資産を守るために

「ポロストリコのスタッフになって業務を体験してみないか?」

そんな誘いを受けて私はサンタアガータまで向かい、試乗テストの前日にこの銀色のカウンタック25thアニバーサリーと向き合っていた。いったい、ポロストリコは普段、どんな業務を行っているのだろうか。

ランボルギーニがポロストリコというクラシックカー部門を立ち上げたのは、ちょうど10年前、2015年のことだった。もちろん以前から古いモデルに対して、アフターサービス部門によるケアはある程度あったし、その昔にはレストレーションサービスも存在したと聞く。けれども、それは決して系統立ったビジネスとはいえず、また貴重な内部資料の多くは散逸しかけていた。20年くらい前になるが、熱心なコレクターの所蔵品となった製造に関するドキュメントを私も見たことがあった。

ポロストリコにおける最も重要な業務は、散逸したドキュメントを可能な限り回収し、アーカイブを整理(デジタライズも含む)して、貴重な記録を次世代へと引き継ぐことにある。そして、そのアーカイブをベースにクラシックモデルの認証作業を行い、場合によってはレストレーションを施す。もちろん純正部品の再生産も彼らの重要な仕事である。

10年間でアーカイブはかなり整った。今では3万点以上にもおよぶ。また認定証も200台以上に発行し、レストレーション実績も40台を超えた。「年間4台」は、かなりのハイペースだと思う。ちなみに20世紀の間にランボルギーニが世に送り出した台数は1万台に満たなかったが、今では年間に1万台以上を生産する。

まずはモデルごとに決まった場所にあるシャシー番号やエンジン番号を見つけ出す。さらにボディーカラー名の表示と実際の色が合っているかどうかや、ガラスのシリアル番号がすべての面で同じかどうかなど、詳しくチェックする。さらに60カ所以上のパートについて、ウインカーやホイール、マフラー、ハンドル、シフトノブなど、その状態を吟味する。判断基準はオーセンティックであるかどうか。つまり工場出荷時のオリジナル状態を保っているかどうか。その判断は、元を知らなければ難しいけれど、まずは疑わしき部位をすべて洗い出す。その際、プラグコードや各種ホース類、バッテリーなど消耗品は特に問わない。また、内外装のカラーも塗り替えられていたとしても問題はない。認定書に“色が違う”と記載されるだけの話だ。

レストレーションの鍵となるのは、オリジナルの記録・資料である。そのため、これらのドキュメントの収集や整理、保存も、ポロストリコの重要な業務のひとつとされている。
レストレーションの鍵となるのは、オリジナルの記録・資料である。そのため、これらのドキュメントの収集や整理、保存も、ポロストリコの重要な業務のひとつとされている。拡大
「Certificato di Autenticità」とは、ホンモノのランボルギーニ車であることを示す「認定証」。これまで200台以上のモデルに対して発行されている。
「Certificato di Autenticità」とは、ホンモノのランボルギーニ車であることを示す「認定証」。これまで200台以上のモデルに対して発行されている。拡大
今回の体験会では、ヒストリックモデル共通の重要パーツであるウェーバーキャブレターについての解説も行われた。機械としての魅力にあふれた燃料噴射装置ではあるが、機能を維持するためには正しい知識とメンテナンスが必要だ。
今回の体験会では、ヒストリックモデル共通の重要パーツであるウェーバーキャブレターについての解説も行われた。機械としての魅力にあふれた燃料噴射装置ではあるが、機能を維持するためには正しい知識とメンテナンスが必要だ。拡大
「カウンタック25thアニバーサリー」(写真中央)のほか、「350GT」(同右)と「ディアブロ」(同左)もテストドライブに供された。
「カウンタック25thアニバーサリー」(写真中央)のほか、「350GT」(同右)と「ディアブロ」(同左)もテストドライブに供された。拡大

豊富な知見があればこそ

アーカイブから関連する資料を引っ張り出して、疑問点を解消する。オリジナルかどうかに関しては、当時のカタログや書籍が参考になる。最も重要なドキュメントは製造時の記録シートだ。シャシー番号で検索でき、古いモデルでは当時の書類が残されている。

記録シートによれば、この個体は1990年6月13日にオーダーされ、同年7月4日にラインオフ、翌7月5日にデリバリーされた。エンジン番号もマッチングしている。それもそのはず、オーダー主はランボルギーニ自身で、有名なアニバ最終生産車、つまりカウンタック最後の個体に出会った。ちなみに私がチェック作業を行った日は、35年後の6月13日だった。

タイヤは例の太い「Pゼロ」だ。ピレリもクラシックカーモデル向けタイヤを再生産しており、ランボの歴史的モデル「350GT」からカウンタックまで広くカバーしている。

ポロストリコ認定は、実はスタティックな評価のみである。だから試乗テストなどは行わない。けれどもレストレーションなどを施した場合には当然、完成テストを行う。今回は特別に銀色のアニバーサリーを顧客がオーダーしたレストア車両に見立ててテストすることになった。

走りだす前に、今一度、内外装をチェックする。さらにエンジンを掛けるところから気になる点をメモに残す。アイドリングが高いとか、ブレーキがスポンジーだとか、アフターファイアが多い、といった具合に。

試乗中も目と耳と鼻でコンディションの変化に気を配る。休憩のたびにステアリングがやや中立からずれていたとか、左コーナーで小さな異音が出たなどといった点をこと細かに記録する。それが改善のポイントであり、コンディションをより完璧に近づける近道となる。もちろん、そのためには豊富な経験と知識が必要になってくるのだ。

(文=西川 淳/写真=アウトモビリ・ランボルギーニ/編集=関 顕也)

ポロストリコの膨大なアーカイブに目を通す筆者。これらは貴重な資料として大切に保管されている。同部門の活動にともない、さらに増えていくことだろう。
ポロストリコの膨大なアーカイブに目を通す筆者。これらは貴重な資料として大切に保管されている。同部門の活動にともない、さらに増えていくことだろう。拡大
完成車テストに連れ出した「カウンタック25thアニバーサリー」は、車齢35年を迎えたばかりの個体だった。運航前そして試乗中と、念入りな状態チェックが良好なコンディション維持の決め手となる。
完成車テストに連れ出した「カウンタック25thアニバーサリー」は、車齢35年を迎えたばかりの個体だった。運航前そして試乗中と、念入りな状態チェックが良好なコンディション維持の決め手となる。拡大
今回は貴重な「LM002」にも試乗することができた。エンジン自体は「カウンタック」のものだが、動きはクロスカントリーモデルそのもの。そのアンマッチがかえって面白い。
今回は貴重な「LM002」にも試乗することができた。エンジン自体は「カウンタック」のものだが、動きはクロスカントリーモデルそのもの。そのアンマッチがかえって面白い。拡大
テストドライブに臨む「カウンタック」と「ディアブロ」、そして「LM002」。
テストドライブに臨む「カウンタック」と「ディアブロ」、そして「LM002」。拡大
西川 淳

西川 淳

永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。

エディターから一言の新着記事
エディターから一言の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。