第920回:テスラ車オーナーの「私、悪くないもん」ステッカー
2025.07.24 マッキナ あらモーダ!お笑い系・漢字系そしてスローガン系
懸案だった日米の関税交渉が2025年7月23日、合意に達した。その米国はといえば、トランプ政権を離れて新党立ち上げを示唆したイーロン・マスク氏の動向も気になるところだ。
さて、今回は近年イタリアで見かけた、自動車ステッカー事情を。思えばそれを最後に取り上げたのは2018年の「第573回:過激化が加速する!? 自動車ステッカー最前線inイタリア」であるから、はや7年だ。
今回は3つの傾向に分けて紹介したい。最初は「お笑い系」だ。
写真2は「Nonno al volante」すなわち「おじいちゃんが運転しています」と記されている。後席ドアの窓という位置が他車に対して適切かどうかは別にして、「おじいちゃん」という表現に、日本の高齢者マーク(イタリアでは、それに相当する公式の表示は制定されていない)よりも親しみを感じるのである。
次の写真3は「ケーキ載ってます」と言う意味である。モデナで撮影した「スズキ・スイフト」だ。記してあったインスタグラムをたどってみると、デリバリーを主とする地元ケーキ職人のアカウントだった。ウケ狙い以上に、丹精込めてつくった品を大切に運びたいという気持ちが伝わってくる。
お笑いステッカーに関していえば、近年はフューエルリッドが格好のキャンバス役を果たしている。写真4は猫=自動車が餌=燃料をねだるという、ちょっとした寓意(ぐうい)画である。また、ポニーテールの女性が満タンにしようと燃料系の針を一生懸命引っ張っている写真5もこれまた楽しい。
漢字のデカールにみるアジア文化の浸透
第2の傾向としては「漢字系」である。写真6は「ヒョンデ・クーペ」のチューニングカーである。中国の風習である到福(本来は写真の「福」の字を上下逆さまに貼る)をイメージしたと思われるデカールが確認できる。いっぽうドアハンドル下のステッカーには「日本製」と記されている。車両のブランドまで含めれば韓中日がミックスされていることになるが、おそらく日本の走り屋を題材にしたコミックや、イタリアでも一部で憧れる若者がいる“大黒ふ頭参集車”の影響と考えられる。
写真7はシエナの城塞(じょうさい)近くで発見した「プジョー107」だ。「張宇」の意味を調べてみると、台湾の人気シンガー・ソングライターに同名の人物がいるので、そのファンかもしれない。
いっぽう写真8は、アウトストラーダ上で発見した「ルノー・クリオ」だ。テールゲートに貼られた文字は「柔道」だ。イタリアで日本の武道をたしなむ人は少なくない。先日世話になったメカニックもそのひとりで、総本山や創設者、さらには師範の名前を熱く解説してくれた。筆者はといえば、何年たっても空手と柔道と合気道の区別がつかないので、そういうときは「へえー」と聞いているしかない。しかし、そうしたかたちでも親日家が増えるのはうれしいことである。
3つ目は「スローガン系」だ。シエナ県内のディスカウントスーパーで見かけた写真9の「アウディA3」には、「言い訳するより強くあれ」とある。筆者自身は怠惰な性格ゆえ、こういう説教くさい言葉を発する人間が苦手だが、もしやオーナーは、毎回乗車時に自らに言い聞かせているのかもしれない。
社会派もある。写真10はドイツのナンバープレートを付けた2代目「フィアット・パンダ クロス」のテールゲートに貼られていたステッカーで、原子力発電所反対をアピールしている。かつて私が住むシエナ一帯でも、「空港拡張反対」や「大型店出店反対」といったものが見られた。抗議の媒体としても、自動車は使われているのである。
自動車文化史に残る文言?
しかしながら、最新の社会派系としては2025年7月、筆者がスーパーマーケットの駐車場で見つけた「テスラ・モデルX」を語らずにはいられない。「I BOUGHT THIS BEFORE ELON WENT CRAZY.(私はこれをイーロンがクレイジーになる前に購入しました)」と訴えている。
説明するまでもなく、イーロン・マスク氏の過激ともとれる政治的発言や行動に対するアンチである。一部の国・地域で起きているテスラ車に対する破壊行為への予防手段ともとれるが、ステッカー一枚でそれを防げると考えているオーナーは少ないであろう。ナチス政権時代に開発された車両を話題にするときのように「設計思想や技術は、切り離して論じるべきだ」といった主張の匂いは今ひとつ希薄である。したがって、後続車の乗員や通行人に対して「だって私、悪くないもん」といった感覚で、笑わせたい気持ちのほうが強いに違いない。
時代がちょっと違えば、ディーゼル車の排ガス不正事件を起こしたフォルクスワーゲンや、日産もステッカーのネタになっていたかもしれない。後者は「私はカルロスが楽器ケースで脱出する前に……」といったフレーズになっていたかもしれないが、冗談はこのあたりでやめておこう。
自動車産業に直接・間接に関連した人物の政治的発言による(今日でいうところの)炎上としては、1953年に起きたゼネラルモーターズ(GM)の社長チャールズE.ウィルソン氏のものを思い出す。
彼は「私は、わが国にとってよいことはGMにとってもよいことであり、その逆もまた然(しか)りだと考えてきた。その両者に違いは存在しないと思っていた」と発言。それを当時のアメリカ国民は「GMにとってよいことはアメリカにとってよいことだ」という趣旨であると解釈し、大きな議論となってしまった。
日本では1990年代初頭、フランスのジュディット・クレッソン首相が「日本人はウサギ小屋のようなアパートに住んでいる」といった嫌悪発言で物議を醸した。彼女の夫がかつてプジョーで輸出関連の部長を務めていたことから、同ブランドにも火の粉が降りかかった。
製品という観点で炎上をみれば、1960年代に中東諸国は、フォード車のボイコットをした時期があった。同社がイスラエル工場を稼働したためだった。テリトリーを拡大すれば、冷戦時代に資本主義の象徴としてとらえられていたコカ・コーラは、たびたび社会主義圏で不買の対象となった。
話がそれてしまったが、「イーロンがクレイジーになる前に」ステッカー登場の背景には、
- 社会の分断が叫ばれるなか、マスク氏が世界屈指の資産家であること
- トランプ政権の特別政府職員として公務員に対して行った解雇が、公共・民間を問わず「明日はわが身」という恐怖を人々に与えたこと
- インターネット時代の情報拡散力
があったと筆者は分析する。ダウ・ジョーンズが運営するサイト『マーケットウオッチ』によると、ステッカーはハワイ在住のデザイナー、マシュー・ヒラー氏が考案したもので、アマゾンなど通販サイトを通じて世界中で入手できるのだ。
仮にテスラの「私、悪くないもん」ステッカーがさらに普及すれば、自動車文化史上まれに見る事象のひとつになる、と筆者は予想している。
(文=大矢アキオ ロレンツォ<Akio Lorenzo OYA>/写真=大矢麻里<Mari OYA>、Akio Lorenzo OYA/編集=堀田剛資)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方
2025.10.24デイリーコラム「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか? -
NEW
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS
2025.10.23画像・写真本田技研工業は2025年10月23日、SUV「ホンダ・ヴェゼル」の新たなスポーティーグレード「ヴェゼルe:HEV RS」を発表した。専用のドレスアップが施された外装・内装を写真で紹介する。 -
NEW
伝統と革新に満ちたコンパクトカー「MINI COOPER 5-DOOR」で行こう!
2025.10.23進化したMINIのゴーカート・フィーリング<AD>世界中に熱狂的なファンを持つ、コンパクトな人気モデル「MINI」。なかでも5ドアの「MINIクーパー」は、今では主流といえるほど支持されている。どんなところが多くの人を引きつけるのか、試乗してその魅力を探った。 -
座ったままで移動できるホンダの「UNI-ONE(ユニワン)」でモビリティーが変わる?
2025.10.23デイリーコラムホンダの着座型電動ハンズフリーパーソナルモビリティー「UNI-ONE(ユニワン)」の法人向け販売がスタートした。車いすやシニアカーとは異なるユニワンの特徴と、その使用によって広がるモビリティーの可能性について考えた。 -
マツダ・ロードスターSレザーパッケージVセレクション(前編)
2025.10.23あの多田哲哉の自動車放談トヨタで「86」や「スープラ」といったスポーツカーを開発してきた多田哲哉さん。今回は、今や日本を代表するスポーツカーのひとつとなった「マツダ・ロードスター」に試乗し、クルマづくりについて語る。 -
第933回:先進の多機能アイウエア“AIグラス”は普及するか? その鍵は「フィアット・パンダ」に!
2025.10.23マッキナ あらモーダ!ガジェット好きの間で話題の未来型多機能アイウエア、AIグラス。大流行した際の“ファッションかぶり”が気になるが、それでもこのアイテムは普及するか? 爆発的に売れたイタリアのクルマを例に検証する。












