アウディSQ6 e-tron(4WD)

電気が見せた理想と悩み 2025.09.17 試乗記 佐野 弘宗 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

日本でも本気です

アウディといえば、この2025年に「A5」と「Q5」、そして「Q6 e-tron」に「A6 e-tron」が、次々と上陸している。アウディの主要商品であるミドルクラスが、エンジン搭載車とBEVの両方で一気に刷新されたわけだ。アウディの正規販売店はさぞや大忙しだろう。

このなかで、BEV側の主力となるのは、おそらくQ6 e-tronだ。競合車としては、なんだかんだで市場の中心にいる「テスラ・モデルY」を筆頭に、「レクサスRZ」、DNAを共有する「ポルシェ・マカン エレクトリック」、さらには先日ついに姿を現した新しい「BMW iX3」、そして来る2026年に上陸予定の「キャデラック・オプティク」、同年デビュー予定の「ボルボEX60」などがあげられる。つまり、Q6 e-tronは上級BEVの最激戦区に真っ向勝負でいどむ。

アウディはQ6 e-tronを日本にもガチで売り込みたいようで、日本仕様のラインナップも豊富だ。ちょっと小さめの電池(83kWh)で1モーター2WDとなる素の「Q6 e-tron」と、100kWh電池+2モーター4WDの「Q6 e-tronクワトロ」という基本的な2機種に、それぞれ「アドバンスト」と「Sライン」を設定している。

ちなみに、本国には100kWh電池を積む2WDの「Q6 e-tronパフォーマンス」もあるが、現時点ではそれは日本未導入。逆にいうと、未導入なのはそれだけで、前記のQ6 e-tron(以下、Q6)各車に加えて、今回連れ出した最高性能のトップモデル「SQ6 e-tron(以下、SQ6)」も、他のQ6と同時発売となった。

SUVタイプのBEV「アウディQ6 e-tron」のハイパフォーマンスバージョンにあたる「SQ6 e-tron」。ベース車ともども、欧州より半年遅れの2025年4月に日本で発売された。
SUVタイプのBEV「アウディQ6 e-tron」のハイパフォーマンスバージョンにあたる「SQ6 e-tron」。ベース車ともども、欧州より半年遅れの2025年4月に日本で発売された。拡大
インストゥルメントパネルまわりの意匠や、各種車載機器の機能などは、ベース車と同じ。試乗車の内装には、オプションで用意されるスエード調素材「ダイナミカ」のトリムが用いられていた。
インストゥルメントパネルまわりの意匠や、各種車載機器の機能などは、ベース車と同じ。試乗車の内装には、オプションで用意されるスエード調素材「ダイナミカ」のトリムが用いられていた。拡大
ベース車の「Q6 e-tron」ともども、アウディとして初めて新世代のBEVプラットフォーム「PPE」が用いられた「SQ6 e-tron」。高い拡張性を備え、車両の全機能を5つの高性能ECUで制御する電子プラットフォーム「E1.2」の採用もトピックだ。
ベース車の「Q6 e-tron」ともども、アウディとして初めて新世代のBEVプラットフォーム「PPE」が用いられた「SQ6 e-tron」。高い拡張性を備え、車両の全機能を5つの高性能ECUで制御する電子プラットフォーム「E3 1.2」の採用もトピックだ。拡大