-
1/21
-
2/21SUVタイプのBEV「アウディQ6 e-tron」のハイパフォーマンスバージョンにあたる「SQ6 e-tron」。ベース車ともども、欧州より半年遅れの2025年4月に日本で発売された。
-
3/21インストゥルメントパネルまわりの意匠や、各種車載機器の機能などは、ベース車と同じ。試乗車の内装には、オプションで用意されるスエード調素材「ダイナミカ」のトリムが用いられていた。
-
4/21ベース車の「Q6 e-tron」ともども、アウディとして初めて新世代のBEVプラットフォーム「PPE」が用いられた「SQ6 e-tron」。高い拡張性を備え、車両の全機能を5つの高性能ECUで制御する電子プラットフォーム「E3 1.2」の採用もトピックだ。
-
5/21主要コンポーネントの大部分を「ポルシェ・マカン」と共用する「アウディQ6/SQ6 e-tron」だが、ポルシェがフロントモーターに同期電動機を使うのに対し、アウディでは引きずり抵抗を抑えるべく誘導電動機を採用。またリアモーターの搭載位置も、ポルシェが後軸より後ろに搭載するのに対し、アウディは後軸の前側に搭載している。
-
アウディ の中古車webCG中古車検索
-
6/21インストゥルメントパネルには「アウディバーチャルコックピット」と「MMIタッチディスプレイ」の2枚のディスプレイを搭載。オプションでパッセンジャーディスプレイも用意される。
-
7/21オプションで用意される、ダイヤモンドステッチの入ったファインナッパレザーの「Sスポーツシート」。マッサージ機能付きで、色はブラックとレッドから選択できる。
-
8/216枚のOLEDパネルを備え、8種類の光のパターンを楽しめる「デジタルOLEDリアライト」。「ラグジュアリーパッケージ」などのセットオプションに含まれている。
-
9/21試乗車に装備されていた「アダプティブエアサスペンション スポーツ」は、「ラグジュアリーパッケージ」等のセットオプションの一部として用意される。
-
10/21ドライブモードのセレクトスイッチは、センターコンソールに配置。基本となるドライブモードは「バランス」「ダイナミック」「コンフォート」「エフィシェンシー」「オフロード」に、カスタマイズモードの「インディビジュアル」を加えた6種類で、さらにタッチスクリーン操作で「エフィシェンシープラス」「オフロードプラス」も選択できる(後者は「アダプティブエアサスペンション スポーツ」装着車のみ)。
-
11/21標準仕様のタイヤサイズは前:255/50R20、後ろ:285/45R20だが、試乗車にはオプションの21インチホイールと、前:255/45R21、後ろ:285/40R21サイズのタイヤが装着されていた。
-
12/21試乗車の車体色は「デイトナグレー パールエフェクト」。「Q6 e-tron」では9万円の有償オプションだが、「SQ6」では追加料金なしで選べる。
-
13/21今回の取材では、帰路の途中で「プレミアムチャージングアライアンス(PCA)」の急速充電を使用。瞬間的な最大充電速度は127kWで、20分で36.952kWhの電気を充電できた。カタログ電費を参考にすれば、約234kmの走行距離分に相当する。
-
14/21これも新しい電子プラットフォームの恩恵か、各ディスプレイの表示は驚くほど多機能・高精細で、操作に対する反応も非常に滑らかだった。
-
15/21エアサス付きの「SQ6 e-tron」の荷室容量は514リッターと、ほかの仕様(いずれも526リッター)よりやや縮小している。
-
16/21BEVではベース車の特徴を変えたり、損なったりすることなく車両の高性能化が可能だが、それは同時に、普通に調律しているだけでは動力性能以外の面で差異化が期待できないことも意味する。電動化の時代に、どのようにして標準車とハイパフォーマンス仕様をつくり分けていくか。今後は各社のセンスや工夫が問われることになりそうだ。
-
17/21アウディSQ6 e-tron
-
18/21
-
19/21
-
20/21
-
21/21

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
アウディ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
新着記事
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。
注目の記事
-
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集 -
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集 -
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集 -
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングSQ6 e-tron
関連キーワード






























