トヨタ・ヴォクシーZS G's バージョン・エッジ/ノアSi G's【試乗記】
ボディ固めで味濃いめ 2010.08.10 試乗記 トヨタ・ヴォクシーZS G's バージョン・エッジ(FF/CVT)/ノアSi G's(FF/CVT)……367万1850円/356万1000円
トヨタが、“操る楽しさ”にこだわって企画・開発したカスタマイズモデル「G SPORTS」(通称G's)。その第一弾となる「ヴォクシー G's」と「ノア G's」に試乗した。メーカー純正チューンドカーの実力はいかに!?
ミニバンを素材としたワケ
“G SPORTS”の第一弾が「ヴォクシー」&「ノア」と聞いて「なんだかなあ」とは思ったが、乗ってみると、クルマ好きにうれしい仕上がりになっている。やるじゃないか、トヨタ。2010年4月にマイナーチェンジを施され、前後の外観が少し変わったほかシートアレンジも新しくなった人気ミニバンシリーズのヴォクシーとノア。そして、それをベースとして「走りの味付け」を深く追求する「G SPORTS」仕様が、2010年6月30日に発売された「ヴォクシー G SPORTS」と「ノア G SPORTS」(略称G's)だ。
最初にその背景と内容を紹介しておこう。そもそもの発端は豊田章男氏。異例の若さで社長に就任する前から、「どうもトヨタ車は『退屈だ』と思われているらしい」から、「わくわく運転できるクルマを作ろうよ」が口癖だった。そんな盛り上げ策の一環となったのが、これも自らが提唱したウェブサイトの『GAZOO.com』。それも楽しいバーチャルワールドを描くだけでは足りず、「GAZOO Racing」を結成し、自らレースに出走したり、6段MTと強化サスペンションを持つ「iQ」の特別限定車「iQ GRMN」を発売したり、とても積極的な提案が目立つ。
もちろん「G SPORTS」もその延長線上に位置するプロジェクトで、今あるクルマを素材とし、その良さを生かしながら、メーカー自身でなければできない本格的なチューニングを施したもの。いずれ他車種も俎上(そじょう)に載せられるのだろうが、「まずは最も身近で親しまれているカテゴリーから」ということで、ヴォクシーとノアが選ばれた。
これを愛用するお父さんたちはまだ若く、この間まで「MR-S」や「セリカ」で運転の楽しさを満喫していたのに、家族サービスなどの事情からミニバンに乗り換えなければならなくなり、最近ちょっとガッカリ気味だったりするからだ。そこで、ミニバンでも運転を楽しんでもらおうというのが、このクルマの狙いというわけだ。
本気のボディ補強
まずすごいのが車体そのものの強化で、ホイールベースの間をずらっとスポット溶接を増設し、そのうえ要所要所に補強ガゼットを追加してある。ミニバンなのに、まるでラリー車みたいだ。しかも、ただガチガチに固めるのではなく、必要な箇所にはフレキシブルな突っ張り材も配置して、「しなやかで頑健」という不思議な組み合わせを完成させている。
こんなボディだからこそ、サスペンションのチューニングも効果を発揮しやすい。前後とも専用のスプリング(ノーマルより20%ほど硬い)とダンパー(平均して減衰力を10%前後アップ)で車高を3cm落としてある。見た目の印象ではそんなに低く見えないが、乗った瞬間その効果は痛いほどわかる。荒れた舗装面での乗り心地は少し硬くなっているが、それがノーマルより快適な結果になっているのも事実。軽くガツッと来るけれど、フワフワした上下の動きが確実に抑えられ、どこでもフラットに通過するので、かえって2列目などクルマ酔いしにくいかもしれない。それにカッチリ地面をとらえている実感は、ただ直線を行くだけでも安心感が増す。
さらにコーナーに飛び込んでみると、「これでもミニバン?」みたいな俊敏さが顔をのぞかせる。ちょっと目の位置が高いだけで、感触はスポーツセダンそのものだからだ。もともと最近のミニバンは走りが優等生だが、それでもコーナーで傾けば、なんとなく頭が振られる印象もあるのに、「G SPORTS」仕様にはそれがない。それも根性で踏ん張るのではなく、全体が生き物のように姿勢変化を吸収している。ロールを減らしたいからといって、単純にスタビライザーを太くしたりしていないのが原因だ。
セイシュンがよみがえる!?
スタビを固めればロールは減らしやすいが、内側タイヤを路面に押しつける力も不足し、背の高いクルマだと不安定になることも多い。そこを入念なスプリングとダンパーのチューニングで抑えたから、ロールしないというより、最大ロール角に達するまでの時間を遅らせることができ、その間にもクルマは進むから、結果としてロールしないのと似た効果を得られている。それを可能にしたのも、ボディ本体から見直したトータルプランだからこそだ。
その結果、ちょっとしたステアリング操作に対しても、実に敏感だが鋭すぎない、ちょうどいい快さが充満している。「GAZOO Racing」のテストドライバーたちが入念に走り込んだ成果がここに見える。「さも運転が上手くなったように感じさせる」とは、最近のSTI系レガシィやインプレッサのうたい文句だが、このヴォクシー&ノア G'sにも同じことが言える。
だから、まだ“セイシュン”ってやつを忘れられないお父さんに絶好のオススメではあるが、はたしてミニバンでそこまで運転に熱中していいのかという疑問もなくはない。「父になる」というCMコピーもあることだし、息子さんたちには、ぜひとも正しい運転マナーの見本を見せてやってほしいところではある。
(文=熊倉重春/写真=高橋信宏)
![]() |
![]() |
![]() |

熊倉 重春
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。