日産ルークス・ハイウェイスターターボ(FF/CVT)【試乗記】
究極の軽のカタチ 2010.01.29 試乗記 日産ルークス・ハイウェイスターターボ(FF/CVT)……184万8990円
「ル〜〜ムが、マックス!」のCMが印象的な、日産の軽乗用車「ルークス」。オリジナルモデル「スズキ・パレット」との違いを、スポーティグレードで探った。
OEMの功と罪
実のところ、日産の“軽”は苦手だ。別に嫌いなわけではない。「モコ」に「ピノ」、「オッティ」に「キックス」、そして、新参の「ルークス」。皆さんはそんなことがないかもしれないが、顔と名前が一致しないのだ。おそらくそれは、日産の軽がすべて他社からOEM供給を受けるモデルだからだろう。
たとえば街でピノを見かけても、ピノではなく「スズキ・アルト」、あるいは“アルトの日産版”と見てしまうから、私の意識の中に“ピノ”という名前が残らない。だから、いつまでたっても顔と名前が一致しないというわけだ。念のため確認しておくと、モコは「スズキMRワゴン」、オッティは「三菱eKワゴン」、キックスは「三菱パジェロミニ」がオリジナルだ。
そしてルークスは、「スズキ・パレット」の日産版。もう少し詳しくいえば、見かけがおとなしい「ルークスE」と「ルークスG」が「パレット」で、エアロパーツで身を固めた「ルークス・ハイウェイスター」と「ルークス・ハイウェイスターターボ」が「パレットSW」にあたる。
このルークス、2009年12月1日の発売以来、販売はなかなか好調である。発売当月の販売台数は5825台で、軽乗用車ではベスト8に漕ぎ着けているし、日産の乗用車のなかでは、セレナに次ぐ販売台数となった。
一方、「ダイハツ・タント」と「スズキ・パレット」の販売台数を比べると、6848台のパレットは8440台のタントに大きく水をあけられているが、パレットにルークスの台数を加えると形勢は逆転する。製造元のスズキとしても、してやったりというところだろう。
2台並べてみると
試乗したのは、一番豪華な「ルークス・ハイウェイスターターボ」である。日産のミニバンでは定番の人気グレード“ハイウェイスター”が、軽自動車で手に入るというのが面白い。今回はオリジナルの「パレットSW TS」も連れ出すことにした。そうなると、こと細かに比較したくなるのが私のサガで、さっそく並べてみると、イメージとは裏腹にほとんど違いがないことがわかる。
外観では、バッジの違いに加えて、ラジエターグリルとフロントバンパーが独自のデザインになるため、2台の表情はずいぶん違うが、それ以外の部分は、ヘッドライトの形状からアルミホイールのデザイン、リアバンパーの形まで、ふたつの違いが見いだせなかった。インテリアも、シートやドアトリムの色が焦げ茶と黒で違う以外は同じである。カタログを見比べても内容はほぼ同じ。唯一違うとすれば、エアコンのフィルターが、パレットSWでは「抗アレルゲン+カテキン」タイプが標準装着されるのに対し、ルークス・ハイウェイスターでは標準がクリーンフィルターで、「花粉・におい・アレルゲン対応タイプ」はディーラーオプションになることだろうか?
ちなみに、両車の車両本体価格は、ルークス・ハイウェイスターターボが159万6000円で、パレットSW TSが155万9250円と、ルークスのほうが3万6750円高い。
この2台を取っかえ引っかえ乗り比べてみたが、結論としてはまったく同じ乗り味だった。だから、もしどちらを選ぶか悩んだら、デザインが好きなほうとか、結果的に安いほうとか、ディーラーが近いほう、なんて選び方で大丈夫だ。
その名の通り室内ひろびろ
というわけで、ここからはルークス中心に話を進めることにするとして、運転席に着くと、相変わらず開放的な眺めが印象的だ。さらに、センタークラスターまわりの仕上がりなども上々で、軽自動車であることを忘れさせられる。そして自慢のキャビンは十分すぎるほどの広さを誇る。
全幅が限られるので、背が高い軽は見た目には不安定に思えるが、実際に運転してみると、少し硬めのサスペンションのおかげで、不安なほどゆらゆら揺れる感覚はない。乗り心地は、目地段差などのショックを伝えがちだが、必要十分なレベルの快適さは確保されている。
一方、3気筒ターボとCVTが組み合わされたパワートレインは、加速中のゴォーというノイズが耳障りなこと以外は十分満足のいくもので、自然吸気エンジンに比べて一段と力強い加速もうれしいのひと言。シフトショックとは無縁のCVTもスムーズな動きに貢献している。副変速機付きCVTが高速走行時でもエンジン回転を低く保つため(100km/hで約2500rpm)、高速道路を移動するときでも、比較的ラクなのは助かる。気になったのはステアリングフィーリングがあいまいなことで、もうすこしダイレクト感があると文句はないのだが……。
参考までに燃費計の数字を記しておくと、ストップ&ゴーが多い都内を走ったときが12km/リッター台、比較的流れているときが14km/リッター台とまずまずのレベル。一方、高速ではさほど伸びず、15km/リッター前後にとどまった。背が高いぶん、高速では空気抵抗の大きさがネックになっているのだろう。
まあそれもあって、個人的には「こんなに背が高くなくても……」と思うけれど、「ワゴンR」や「ムーヴ」「タント」、そして「パレット」が売れているということからもわかるように、依然として背が高いクルマがもてはやされているのは事実である。ある意味、究極の軽のカタチといえるこの手のモデルが、当分は主流であり続けるのだろう。
(文=生方聡/写真=峰昌宏)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?