レクサスLS460 バージョンSZ lパッケージ(FR/8AT)/バージョンUZ(4WD/8AT) 【試乗記】
“らしい”が一番 2009.11.04 試乗記 レクサスLS460 バージョンSZ lパッケージ(FR/8AT)/バージョンUZ(4人乗り)(4WD/8AT)……1059万1350円/1381万7150円
レクサスのフラッグシップ「LS」に小変更が実施された。あわせて追加された新グレードとは? 『webCG』のコンドーと関がチェックしてみた。
3年目のプチ整形
コンドー(以下「コ」):う〜ん、なんかヘンや。どっか違うで、このLSの顔は!
関(以下「せ」):よくわかりましたねぇ。じつは最近、プチ整形したんですよ。
コ:「プチ整形」って言葉、最近聞かへんけどな……って、レクサスのフラッグシップたるもんが、お手軽に顔変えてええんか、な?
せ:マイナーチェンジってやつですから。実際は、それほどでもないですよ。グリルの横バーが7本から5本になって、バンパーのエアインテークの形や前後ランプの造りが変わったくらい。
コ:それだけにしては、ずいぶん印象が変わったなぁ。もともと持ってたバタくささが薄くなって、なんや、謎の中国ブランドっぽい感じがする。レクサス風のな。
せ:実際、そんな狙いがあるのかも……「これからはやっぱり中国市場だろう!」って。
コ:まぁ、北米はあんなんなってしもうてるしな。よく見ると、バンパーの縁もエアロな感じに伸びてるし、サイドモールも違う。マイチェンはわかったけど、このクルマはエアロ仕様なん?
せ:今回追加された新グレード「バージョンSZ」です。走りの楽しさを追求したという、スポーティなモデルで……。
コ:SZって、もしかして、イタリアのカロッツェリア「ザガート」のデザインだったりして?
せ:いえ……アルファベットの最後文字を付けて、“バージョンSの最上級”を示しているらしくて……。
コ:ホイールもデカいな。専用デザインの19インチ!
せ:なかに見えるブレーキはブレンボ製です。専用設計のスポーツシートとか、内装にも手が入ってるんですよ。
コ:……って、言われへんと気いつけへんほど、“プチ”な違いやけどな。ま、サイドサポートがデカくて乗り込みにくいLSゆうのもマズいか。
せ:メーターデザインの違いのほうが大きいかも。スピードとタコのオーソドックスな2眼から、スピードを主役にした1眼に変わりました。
コ:……って、これ、サイズ自体がデカすぎやろ! ベテランユーザー多いから、老眼対策ていうわけでもなかろうに。
せ:もちろん数字も大きくなってます。ベテランの所有感を満たすべく、180km/hから280km/hスケールに変更したのだとか。
コ:「280km/h出まっせー」ってジマンするわけやな! とはいえ、大事なのは、中身。どのくらい違いがあるのか、乗ってみよか。
スポーティ(な気分)になれる
せ:スポーツシートも表面の感触が柔らかい。レクサス車共通の、いいもの感のあるところ。
コ:乗り心地も、とくに硬いというほどでもない。足は、専用のスポーツサスペンションなんやて?
せ:低速時の路面の追従性を高めるようダンパー特性を改めたとか。バージョンSZは国内専用モデルだけれど、足回りの部分は欧州仕様車もほぼ共通だそうです。
コ:なんか、フロアからブルブル伝わってくる微振動が気になる。個体差があるのかもしれんけど。
せ:エンジンなど、動力性能面はそのまま。コーナリング性能の違いも、今日のようなチョコチョコ乗り程度でわかるほどではないですね。
コ:まぁたしかに、ホンのチョイ乗り。おっ、ステアリングホイールに変速パドルが付いてる!
せ:8段ATの変速パターンもスポーティに変わってるんですよ。
コ:でもそれって、スムーズさを狙って多段化したのと矛盾するんちゃうん? 8段ものギアをマニュアル操作するのも、めんどくさい。ホンマにLSのユーザーが欲しがるかなぁ?
せ:スポーティなLSを出すにあたっては、市場の声も大きかったようですよ。BMWやメルセデスからの乗り替えが思ったより少ない裏には、「走りがイマイチ」という評価もあったようで。
コ:つまり、SZは“ドイツ車対策”か。でも、あっちの「M」や「AMG」はエンジンからして違うからなぁ。そこと張り合うようなスポーティモデルにはなってない。あくまで演出レベル。高速道路を走ってたら、「さすが」ってなったかもしれんけど……。
せ:名前にFが無いように、ハイパフォーマンスモデルの「IS F」とは、出発点から違うんですね。海外のハイパフォーマーと戦うなら、モーター付きの「LS600hベース」で、日本オリジナルの俊足バージョンが造れるんじゃ?
コ:それは、エコイメージと相反するからできへんのやろ。走りのほうは「IS F」や「LFA」に任せておいて、LSは、「ビックリするほど静かだ」とか「めちゃくちゃ乗り心地が優しい」とか、そういう方向に突き進んだほうがええと思うわ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
幅広く「おもてなし」します
せ:そこでもうひとつの新グレード、「バージョンUZ(4人乗り)」をどうぞ! 従来は、「後席セパレートシートpackage」と呼ばれてたモデルです。
コ:そうそう、この乗り心地! いまいちスッキリしないSZに比べて、断然LSらしくていい。 それに、こっちでもスポーツモード選べるわけやし。
せ:SZに限らず、LSは今回、細かいカイゼンが実施されてるんですよ。ランバーサポートの調節位置がより自然になったり、荷室容量が50リッター増えたり、トランクリッドの電動オープン速度が2秒速まったり。
コ:2秒って……LSユーザー、どんだけせっかちやねん。
せ:新しく導入された、内装のカスタマイズプラン「Lセレクト」もおすすめです。シート、ドアトリム、本木目パネルなど、お好みの色と素材で最大3万通りのアレンジが可能になりました。
コ:「おすすめです」って、セールスマンかいな? まぁ、こういうオーダーも、国産車なら納期も早そうやし、最初からあってもよかったよな。トヨタ生産方式とは相容れへん感じもするけど……。けど、これでドイツのライバル車に追いつけるかな?
せ:極薄のウッドを藤細工のように編み上げたヤマハ製の「編杢パネル」とか、輸入車にはないオススメアイテムも、しっかりご用意!
コ:よっ、匠の世界! って、パネルだけで120万円!? セミアニリン本革パッケージが160万円で、ウールファブリックパッケージが130万円。我儘ってお金かかるもんやね〜!
せ:でも、LSのスポーティグレードや内装のカスタムプランなんて、新しい提案ができたのは大きな一歩。欲をいえば、「RX」や「HS250h」で採用されたリモートタッチみたいな新機能も盛り込んでほしかったです。
コ:まぁ、それは次回のお楽しみやろ。ハイパフォーマンスがウリの「LS F」ってのも、セダンの日本代表としては、ちょっと見てみたい。
(文=webCG近藤俊&関顕也/写真=webCG)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

近藤 俊

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
NEW
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
NEW
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。 -
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―
2025.9.3カーデザイン曼荼羅ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。