第164回:見た、乗った、驚いた! フランス・パリの最新EV事情(後編)
2012.11.09 エディターから一言第164回:見た、乗った、驚いた!フランス・パリの最新EV事情(後編)
モータージャーナリストの森口将之がリポートする、フランス・パリのEV事情。後編では、急速に普及が進むEVのカーシェアリングシステムをリポートする。
進む、パリのカーシェアリング
(前編からのつづき)
前回の「ルノー・トゥイジー」に続いて紹介したいのが、パリで展開されているカーシェアリング「オートリブ」と、そこで使われている車両「ボロレ・ブルーカー」である。
当初、僕はオートリブを使えないものと思っていた。少なくともEU圏内に住む人でないと利用できないと決めつけていたのだ。ところが渡仏前、オートリブ取材経験のある自動車新聞社の楠田悦子さんから「日本人でも乗れますよ」と言われたので、彼女の手助けを受けながら挑戦することにした。
オートリブは2011年12月にサービスがスタートした“EVシェアリング”で、名前で想像できる方もいるかもしれないが、シェアサイクル「ヴェリブ」の自動車版である。
他のカーシェアリングと異なるのは、市の主導で導入されたシステムであること、専用設計のモデル「ブルーカー」を採用したこと、借りた場所と異なる場所に返却できる「ワンウェイ(乗り捨て)」方式を取り入れたことだ。
当初250カ所/250台でスタートし、9カ月後の2012年9月には670カ所/1800台にまで増えたという普及の速さも、一般的なカーシェアリングとは違う。おかげで今回パリを訪れた際には、ブルーカーもステーションも、しっかり風景の一部になっていた。
2012年9月に出されたリリースによれば、これまでに50万回以上利用されており、630トンのCO2排出を削減したという。2007年に導入され、5年後の今では年間22万人/3000万回の利用があるというヴェリブに続いて、かの地では早くも定着の兆しを見せているのだ。
だからこそ乗ってみたいという気持ちが強くなって、登録作業を行う半円形の「エスパスオートリブ」の中で、楠田さんに教えられつつ作業を進めたのだが、そこは異国のカーシェアリング。簡単なタッチパネル操作とクレジットカード登録だけで終わるヴェリブとは違って、利用カードの発行までは、けっこう大変だった。
-
NEW
三菱の最新電動SUV「エクリプス クロスPHEV」「アウトランダーPHEV」の魅力に迫る
2021.2.25電気の力を多彩に活用 三菱の最新PHEVを味わう<AD>三菱自動車のプラグインハイブリッド車は電気の使い方が多彩だ。環境対応は当然として、走りの楽しさと上質さも追求。さらにクルマ自体を“電源”としても使えるようにしている。「エクリプス クロスPHEV」と「アウトランダーPHEV」、2台の最新モデルでその世界を味わってみた。 -
NEW
第695回:欧州カーシェアリングの切ない傷跡 ピニンファリーナのブルーカーにささげる言葉
2021.2.25マッキナ あらモーダ!かつて欧州におけるカーシェアの先駆けとしてパリで展開されていた「オトリブ」の車両に、イタリア・トリノで出会った大矢アキオ。「どうしてこんなところに?」と考えるうちに、同市のカーシェアを巡る意外な事実が判明したのだった。 -
NEW
ポルシェ・タイカン ターボ(後編)
2021.2.25谷口信輝の新車試乗高性能を誇るポルシェのEV「タイカン ターボ」にすっかり感心した様子の谷口信輝。しかし、試乗を続けるなかで、走りの特性にちょっと気になる点もあるという。それは一体……? -
アルピナのオリジナルマスクをプレゼント!
2021.2.25プレゼントクルマ好きならご存じ、あのアルピナエンブレムをあしらったオリジナルマスクをプレゼント! 素材はポリエステルと伸縮性のあるエラスタン。バンドの長さは調節可能です。 -
メルセデス・ベンツCクラス
2021.2.24画像・写真新世代の「メルセデス・ベンツCクラス」がデビュー。セダン、ワゴンそろって、その姿が公開された。クラシカルなプロポーションが特徴のエクステリアや、新型「Sクラス」の要素を取り入れたというインテリアを写真で紹介する。 -
新型「スバルBRZ GT300」シェイクダウンイベントの会場から
2021.2.24画像・写真2021年シーズンのSUPER GTに参戦するニューマシン、新型「スバルBRZ GT300」のシェイクダウンが、富士スピードウェイで行われた。その様子とマシンのディテールを写真で紹介する。