BMW750i(FR/6AT)【試乗速報(前編)】
主役はだれだ?(前編) 2009.04.21 試乗記 BMW750i(FR/6AT)……1549万5000円
新型BMW7シリーズとはどんなクルマで、どっちを向いて進化したのか? メルセデス・ベンツSクラスやアウディA8といったライバル車と比較しながら、その特徴を浮き彫りにしていく。
原点回帰と効率追求
BMWはレースを観る人のクルマ、メルセデスはレースをやる人のクルマ。ぼくはこの2ブランドをそんなふうに捉えている。レーシングドライバーにはメルセデスのユーザーが多い。一方、自分ではやらないが、レースが大好きという人は、メルセデスよりBMWを好む。メルセデスの魅力は「安心」だ。それに対して、BMWの真価は「刺激」である。
レースの主人公としてさんざん刺激を味わったあと、どちらに乗りたいか。実際、F1ドライバーにメルセデスユーザーが多いことがその答えである。
そんな意味で、新型「7シリーズ」は実にBMWらしいラグジュアリーセダンになったと思う。アヴァンギャルドだった旧型から見ると、原点回帰したといってもいい。通算5代目にあたる新型のテーマは「エフィシェント・ダイナミクス」。機械的効率を高めて、環境性能や燃費性能を上げたということ。そういうことを言うなら、もっと小さいクルマをつくりゃいいじゃん、なんて言ったらおしまいで、大きなクルマだからこそ、こうした性能を追求し、アピールしなくてはならない時代である。
軽さのヒミツは速さ
だが、試乗会の限られた時間で体験した新型「750i」(1200万円)は、もっぱらBMW本来の魅力をみせつけてくれた。とにかくこのクルマ、運転していると、軽い。とても車重2tオーバー、全長5m超の巨漢とは思えない。
4.4リッターのV8ツインターボは407ps。6段ATでフル加速すると、静止から5.2秒で100km/hに達する。ということは、「ポルシェ・ケイマンS」並みの駿足なのだが、そんなときでも、デカイものが地響き立てて突進するような質量感はない。このガタイにして、走りは驚くほど軽いのだ。
そうしたキャラクターを演出する技術のひとつが、標準装備の“インテグレイテッド・アクティブ・ステアリング”である。「前後輪統合制御ステアリング」と訳されるとおり、前輪と連関して後輪もステアする。ベースの技術はおなじみアクティブ・ステアリングだから、まず操舵がクイックだ。ボディの大きさを感じさせないのは、その“速いステアリング”によるところが大きい。
![]() |
![]() |
![]() |
メルセデスSクラスと比べると……
60km/h以下だと、後輪は逆位相にきれ、据えぎりでは、前輪と逆向きに角度が最大3度ステアする。おかげで、意外なほど小回りがきく。試乗中も一度、狭い駐車場で切り返しすることなく回れたのでびっくりした。道路に戻り、再びワインディングロードを走り出せば、フットワークはあくまで軽い。
今回、試乗会会場の箱根まで、「メルセデスSクラス」と「アウディA8」を連れて行ったのだが、750iはそのドライブフィールにおいて最もスポーティで若々しかった。新型750iは、新しい7シリーズの皮を着たM5である、と言ったらちょっとほめすぎかもしれないが、けっして大げさではない。
そんな750iと比べると、大人(たいじん)の風格にあふれるのが「メルセデス・ベンツSクラス」である。「S550 4マチック」(1388万円)に載るのは、5.5リッターV8エンジン。387psのパワーは余裕しゃくしゃくだ。足まわりは750iに比べると、かなり柔らかい。750iより腰高な印象も強いから、運転感覚にスポーティさは薄いが、そのかわり、常に大木みたいな安心感を与えてくれるのはさすがだ。激しい入力を与えても、クルマは一拍ディレイして反応する。“ため”がある。この境地がメルセデスである。
後編に続く
(文=下野康史/写真=荒川正幸)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。