ボルボXC90 3.2 AWD/S60 T6 AWD R-DESIGN/XC70 オーシャンレース・エディション【試乗記】
“ボルボ革命”の現場を見た!(後編) 2012.12.05 試乗記 ボルボXC90 3.2 AWD(4WD/6AT)/S60 T6 AWD R-DESIGN(4WD/6AT)/XC70 オーシャンレース・エディション(4WD/6AT)……694万5000円/648万7000円/677万5000円
秋の終わりの裏磐梯で、最新ボルボに試乗。計6台を乗り比べて、筆者の出した結論は?
年輪を重ねた重厚モデル
(前編からのつづき)
ボルボ試乗会の2日目は、前日の雨も上がって気持ちのいい晴天となった。まず試乗したのは、「XC90 3.2 AWD」である。いちばん大きなボルボで、現行ラインナップの中ではいちばん古いモデルでもある。発表されたのは、10年前の2002年なのだ。
乗ってみると、すぐに新世代との違いを発見する。まず、スタートボタンがない! 前日乗った3台はすべて同じ場所にボタンがあったので、機械的に同じ動作をしてしまった。キーシリンダーを見つけて、無事エンジンを始動する。ダッシュボードの様子もずいぶん違う。何より、フリーフローティングセンタースタックではないことに面食らった。シフトセレクターのヘッドも透明ではない。ライトな感覚のインテリアに慣れたせいか、もっさりした形がゾウっぽく見えてしまった。フリーフローティングセンタースタックが登場したのは2004年のことだったが、今やボルボらしさの重要なアイテムとなった感がある。
「V60」や「XC60」が都会的なオシャレ坊やなら、XC90は年輪を重ねた堂々たる体格のおやじのようだ。全幅は1.9メーター超で車重は2トンを優に上回る超ヘビー級なので、3.2リッターエンジンをもってしても軽快に走るというわけにはいかない。そもそも飛ばそうなどとは思わせないクルマなのだ。エンジンは着実にゆったりと回転を上げ、必要以上の加速を促すことはない。懐かしい感覚である。以前のボルボは、そういうクルマだったのだ。
“反逆の青”が似合うチューンドカー
3台目なので慣れてしまったのか、レーベル・ブルーの「S60 T6 AWD R-DESIGN」にはもはや違和感はなかった。というより、このクルマにこそ似合うカラーなのだろうか。S60はV60のセダン版だから、これも最新モデルということになる。試乗車は、ラインナップ中の最上位である直列6気筒エンジンと4WD を備えたモデルだ。この6気筒はXC90に搭載されていたものとは違い、3リッターターボで304psというハイパワーエンジンである。
しかも、このクルマはさらにチューニングが施されていた。「ポールスター・パフォーマンス・パッケージ」を適用してあったのだ。ボルボのレース活動のオフィシャルパートナーであるポールスター社が開発したソフトウエアを導入することで、プラス25psのパワーを得ている。T6エンジン搭載モデルが対象になっていて、価格は20万円だ。このクルマにはそもそも599万円というプライスタグがついていて、これを加えると大きなXC90とさほど変わらなくなる。ポールスターの青いバッジが付くのだが、ボディーカラーがレーベル・ブルーだとまったく目立たないのが寂しい。
乗ってみれば、やはりごきげんなクルマだった。SUVから乗り換えたこともあって、軽快な動きにほれぼれとする。しかし、スペックをよく見ると、車重は1770kgもあった。軽快に感じられたのは、この気持ちのいいエンジンのおかげだろう。ノーマル車と乗り比べたわけではないから、ポールスター社によるチューニングがどれほど効果があったのかはわからない。もともとT6は素性のいいエンジンだから、どこまでも回転が上がっていきそうな感覚を存分に味わい、しばらく山道を走り回った。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
精悍な顔つきの実用車
最後に乗ったのは、「ボルボXC70 T6 AWD」である。このクルマで、東京まで戻ることになる。現在このモデルはT6 AWDのワングレードのみが販売されている。ただし、試乗車は特別限定車の「オーシャンレース・エディション」だ。これはボルボがオーガナイズする世界最大のヨットレース開催を記念するもので、レースが開催された時だけの限定モデルとなる。前回の2008年にも、限定車が発売されていた。
ボディーカラーは専用色の「オーシャンブルーメタリックII」だ。専用エンブレムが付くのはもちろん、シートやフロアマットなどにもロゴが入っている。ラゲッジカバーにも誇らしげにOCEAN RACEの文字が入れられ、ストラップはヨットをイメージしたロープ仕様だ。地球を1周半する過酷なレースを主催するのは誇りであり、欧米では実際ブランドイメージの向上に大きく貢献している。日本ではヨットレースがメジャーではないので、敏感に反応する人が少ないのが残念なところだ。
XC70 は、2007年にV70と同時にモデルチェンジされた。1996年に「クロスカントリー」の名でV70のオフロード性能強化版として誕生し、その後「V70XC」と呼ばれたこともあったが、現在は「XC90」「XC60」とXCシリーズを形作っている。タフでハードな悪路走破力を誇る本格的オフローダーではなく、活動範囲を広げることのできる便利な実用車という位置づけだ。
最低地上高はV70と比べて45mm高い190mmとなっている。それだけでも印象が変わるのだが、バンパー、フェンダーなどに樹脂製のプロテクターが付加されているために精悍(せいかん)さが増している。遠くまで走りますよと言わんばかりの風情を漂わせる。
最後に乗ったモデルが“ベストボルボ”!?
1920kgという車重だが、T6エンジンは強力にパワーを供給する。もちろんS60のような軽快さは望めないが、磐梯吾妻スカイラインを楽しみながら走ることができた。紅葉の盛りでビューポイントの近くに路駐するマナーの悪い観光客が散見されたが、狭い道でのすれ違いでも運転席からの見切りがいいのは助かった。ファミリーでの遠出にふさわしいモデルだろう。十分なパワーがあり、運転も楽しめる。後席には余裕があって、くつろぎのスペースになる。荷室にはラフに荷物や土産物を積み込んでいい。
とはいうものの、電子制御サスペンションの「FOUR-C」で「SPORT」や「ADVANCED」を選ぶと、後席では快適な乗り心地とはいえなかった。「CONFORT」にすればある程度は解決するのだが、ドライバーとしては「SPORT」を選びたい。悩ましいところだ。
高速道路では、ACC(アダプティブクルーズコントロール)を試してみた。試乗車には「セーフティー・パッケージ」のオプションが付けられており、「ヒューマン・セーフティー」などとともにACCが備えられていたのだ。カメラとミリ波レーダーで常に前方の道路状況をモニターすることによって、さまざまな制御を可能にしている。
ACCは走行速度と前車との最低時間差を設定することで、自動的にエンジンとブレーキを操作して走行するシステムだ。ステアリングホイールに備えられたスイッチで操作する。これが実によくできているのだ。前方にクルマがなければ勝手に加速していくし、クルマが現れれば一定の間隔を保って追従する。加速と減速の切り替えがスムーズで、とても上手な運転だ。渋滞が始まれば、ちゃんと停止してくれる。ドライバーはハンドルだけ操作していればいい。しかも、うっかり左右に寄ってしまっても「レーンデパーチャーウォーニング」が働いて音で警告してくれるのだ。
早朝からの長時間の試乗だったが、疲労度が少なく帰ることができたのは幸いだった。帰りのクルマがXC70だったのがラッキーである。どの要素も極端に振れすぎない、中庸をわきまえたモデルだ。クルマ単体で高性能を追求するのではなく、乗る人間の快楽が優先されている。今回の試乗は3人のチームで行ったのだが、帰着した時には全員の意見が一致していた。ベストボルボは、このXC70であると。
……しかし、本当はボルボ車すべてに通ずる快適さを、XC70に投影していただけなのかもしれない。最後に乗ったモデルがどれであっても、それをベストボルボだと感じたに違いないのだ。
(文=鈴木真人/写真=郡大二郎)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
NEW
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
NEW
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。