第75回:ほんとうの「カーiPod」を楽しんでますか?
2008.08.07 エディターから一言第75回:ほんとうの「カーiPod」を楽しんでますか?
あらためてわかるiPod人気の秘密
iPodが便利なオーディオツールということは、すでにご承知のはず。iPod nanoは名刺より小さいコンパクトボディに何百曲も取り込めるし、iPod touchやいま話題のiPhone 3Gに至っては、パソコンを経由せずにiTunes Storeから直接、音楽をダウンロードすることもできる。
家庭用オーディオ・プレーヤーとしてiPodを使う人もふえているし、もちろん携帯できるとなれば、クルマの中でだって大丈夫。いつも聞いている音楽やビデオをクルマの中で簡単に楽しめたら、というのは多くの人の夢であった。その夢を叶えたのがiPodなのだ。読者の中には「とっくに始めているよ」という人は多いだろう。でも悩みも多いのでは? たとえば音質と操作性。もしiPodの音楽をFMでカーラジオに飛ばしているのなら、そこそこの音質にしかならない。そういう人にまず試してほしいのが専用ケーブルによるiPodとのダイレクト接続だ。いま販売されているカーオーディオやカーナビは、ほとんどの製品がiPodと簡単に接続できるようになっている。なかでもカーナビは、7インチサイズのタッチパネルを採用しているため、視覚的に操作することができ、なかにはiPod本体を操作するよりも使い勝手がよい場合さえある。
iPodを操作するより使いやすい?
たとえばアルパインの最新カーナビ、X075。このカーナビ、いやメーカー言うところの「モービル・メディア・ステーション」は、オプションで用意されているiPod接続ケーブルをつなげるだけで、手間なくiPod内の楽曲を楽しむことができる。しかも第5世代のiPodやiPod nanoでは、iPod内に取り込んだビデオも再生できるのだ。
操作はいたって簡単。設定画面で「メディア」にiPodを選び、「ミュージック」か「ビデオ」かを選択。あとはアルバムや曲を選ぶだけ。アルバムタイトルや曲名、アーティスト名だけでなく、ジャケット写真も表示(第3世代iPod nano/iPod touchは非対応)されるので、いまどの曲が再生されているのかがひと目でわかる。またアルバムを1曲目から再生したい時には、アルバム名の右端にある矢印を押すだけでスタートし、10分割されたバーでアルバムタイトルを手早く探すこともできる。もちろん曲名を表示させて聴きたい曲を選ぶことも可能だ。このように、操作フィールに関しては、iPod classicやiPod nanoを本体で操作するより使いやすい、といってもいいくらいだ。
カーナビと呼ばない理由はここにあった!
音質に関しても、X075はカーナビ(ではないってば!)とは思えないクオリティを誇る。デジタルクロスオーバーやイコライザーを搭載し、音楽再生の場としてはけっしてよくない車室内環境を簡単に改善してくれる。実際、今回の取材では、X075の内蔵アンプ+アルパインのDDリニアスピーカー(定価3万円のトレードインタイプ)というごく一般的なシステムで聴かせてもらったが、思わず「いいじゃん!」と口にしてしまうくらい上質なサウンドを聴かせてくれた。別体式のパワーアンプや高級スピーカーを使えば、それなりに予算のかかったホームオーディオに負けないくらいの迫力あるサウンドを堪能させてくれるはずだ。
「iPodでどこまで鳴らせるか、もっと極めたい」という人にはカーナビを用いず、iPod対応のカーオーディオで音質追求する手もある。アルパインの「iDA-X100」(4万2000円)はなんとiPod(とUSBメモリー)専用のヘッドユニットで、CD再生は最初から念頭にない、超割り切りモデルだ。そのメリットはこんなところに表われている。iPodとの接続はデジタル(X075など一般的な製品はほとんどアナログ接続)で行うため、音質的な劣化がほとんどないのだ。加えて上質グレードのDAコンバーターやパワーアンプを内蔵しており、iPodの性能をほぼ100%引き出してくれる。1DINサイズのためX075に比べると操作性は多少劣るが、アルバムタイトルも表示されるし、操作体系はiPodとさほど変わらないので、カーオーディオにそれほど詳しくない人でもすぐに馴染めるだろう。
操作性も音質も、iPodの良さを最大限に引き出してくれる「カーiPod」。皆さんも是非カーナビやカーオーディオにiPodを直接つないで、「マイフェバリットミュージック&ビデオ」を、いい音、いい絵で存分に楽しんで欲しい。
(文と写真=野村憲司)

野村 憲司
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
第843回:BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
NEW
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.9.24試乗記ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。 -
NEW
メルセデスとBMWのライバルSUVの新型が同時にデビュー 2025年のIAAを総括する
2025.9.24デイリーコラム2025年のドイツ国際モーターショー(IAA)が無事に閉幕。BMWが新型「iX3」を、メルセデス・ベンツが新型「GLC」(BEV版)を披露するなど、地元勢の展示内容はモーターショー衰退論を吹き飛ばす勢いだった。その内容を総括する。 -
“いいシート”はどう選べばいい?
2025.9.23あの多田哲哉のクルマQ&A運転している間、座り続けることになるシートは、ドライバーの快適性や操縦性を左右する重要な装備のひとつ。では“いいシート”を選ぶにはどうしたらいいのか? 自身がその開発に苦労したという、元トヨタの多田哲哉さんに聞いた。 -
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】
2025.9.23試乗記晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。 -
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.22試乗記世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。 -
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな
2025.9.22カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?