スズキ・エスクード2.4XG(4WD/4AT)/3.2XS(4WD/5AT)【試乗速報】
老舗の底力 2008.07.15 試乗記 スズキ・エスクード2.4XG(4WD/4AT)/3.2XS(4WD/5AT)……232万500円/285万6000円
並みいるライバルとは一線を画す小型SUV「スズキ・エスクード」。2008年6月に比較的大がかりなマイナーチェンジを受けた3代目をオンロードとオフロードで試乗すると、このクルマの個性が明確になったのだ。
かわいそうなエスクード
個人的な話で恐縮ですが、「スズキ・エスクード」を見かけるといつも、「かわいそう」という言葉が頭に浮かぶ。エスクードがなぜ「かわいそう」だと思えるのか、簡単に説明させてください。
1988年にデビューした初代エスクードは、山だけでなく街でもオシャレに乗れるコンパクトなSUVという新しいマーケットを開拓した。言ってみればパイオニアですね。ヨーロッパでは「VITARA(ビターラ)」という名称で売られて好評を博し、特にイタリアの大都市で頻繁に見かけた記憶がある。
ところが1994年に「トヨタRAV4」が登場、翌年には「ホンダCR-V」も続き、エスクードの存在感は次第に薄れていった。なんというか、せっかく畑を耕したのに作物は別の人に刈り取られてしまった、みたいな話だ。
だからエスクードを見るたびに「かわいそう」という感情が湧く。エスクードがなければ「BMW X3」も「日産デュアリス」もなかったはずなのに……。
ところが、大がかりなマイナーチェンジを受けた3代目エスクードに試乗してみると、嬉しいことに「さすがパイオニア!」と唸らされる部分をいくつも見つけることができた。
和製“X3”?
マイナーチェンジのポイントは、エンジンの排気量アップ。従来の2.7リッターV型6気筒エンジンが3.2リッターに、2リッター直列4気筒エンジンが2.4リッターに、それぞれ拡大した。
まず、3.2リッターV型6気筒モデルをオンロードで試す。スタートしてすぐに、「え、エスクードってこんなに乗り心地がよかったっけ?」と驚く。
3代目エスクードは2005年に登場した時にもオンロードの快適性向上をアピールしていたけれど、このマイチェンでさらにしなやかな足まわりになった。
しかも、ワインディングロードを攻めても楽しい。比較的ロールを許すセッティングではあるけれど不安感はまるでなく、ステアリング操作に素直に反応してコーナーをクリアする。
FFベースのライバルとは異なり、エスクードはFRをベースにエンジンを縦置きして前後50対50の重量配分にこだわっている。こう書くとまるでBMW X3を紹介しているようだけれど、乗り心地とハンドリングが見事にバランスしている感じは、X3を彷彿とさせる。
3.2リッターのV6は、パワーとトルクが充分なのはもちろん、回転フィールが繊細で、ちょっとしたスポーティサルーンを操っているような気分になる。ステアリングフィール、ブレーキのタッチ、エンジンの質感などがどれも洗練されていて、SUV特有の泥臭さを微塵も感じさせないクルマだ。
拡大
|
拡大
|
拡大
|
FFベースのライバルとはここが違う
2.4リッター搭載モデルには、オフロードコースで試乗した。試乗に先立って、「オフロード走行時はインストゥルメントパネルのダイヤルを回して“4L LOCK”(直結ローモード)を選択してください」という説明を受けて、なるほど、と唸る。つまりエスクードは、「ロー」と「ハイ」のトランスファーを切り替えることができる、本格的なSUVという側面も持っているのである。
このクラスのFFベースのライバル車はこの副変速機を備えていないから、ここにもエスクードなりのこだわりを見ることができる。
実際、オフロードの走破性は大したもので、3つのタイヤしか接地しないようなセクションも楽々クリア。ま、こういった悪路走破性を必要とする機会は少ないだろうけれど、オーナーにしてみれば「出来るけどやらない」と「出来ない」とでは雲泥の差がある。
試乗を終えて浮かんだ言葉は、「さすが先駆者」である。ライバルとは明らかに違う個性を備えている。最初はジミだと思えた外観も、試乗会の帰り際に見るとシンプルかつクール、信頼感あふれるデザインだと思えてきた。
エスクードにしてみれば、「かわいそう」だなんて同情されるのは心外だったろう。どうもすみませんでした。
(文=サトータケシ/写真=郡大二郎)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。



































