スズキ・エスクード2.4XG(4WD/4AT)/3.2XS(4WD/5AT)【試乗速報】
老舗の底力 2008.07.15 試乗記 スズキ・エスクード2.4XG(4WD/4AT)/3.2XS(4WD/5AT)……232万500円/285万6000円
並みいるライバルとは一線を画す小型SUV「スズキ・エスクード」。2008年6月に比較的大がかりなマイナーチェンジを受けた3代目をオンロードとオフロードで試乗すると、このクルマの個性が明確になったのだ。
かわいそうなエスクード
個人的な話で恐縮ですが、「スズキ・エスクード」を見かけるといつも、「かわいそう」という言葉が頭に浮かぶ。エスクードがなぜ「かわいそう」だと思えるのか、簡単に説明させてください。
1988年にデビューした初代エスクードは、山だけでなく街でもオシャレに乗れるコンパクトなSUVという新しいマーケットを開拓した。言ってみればパイオニアですね。ヨーロッパでは「VITARA(ビターラ)」という名称で売られて好評を博し、特にイタリアの大都市で頻繁に見かけた記憶がある。
ところが1994年に「トヨタRAV4」が登場、翌年には「ホンダCR-V」も続き、エスクードの存在感は次第に薄れていった。なんというか、せっかく畑を耕したのに作物は別の人に刈り取られてしまった、みたいな話だ。
だからエスクードを見るたびに「かわいそう」という感情が湧く。エスクードがなければ「BMW X3」も「日産デュアリス」もなかったはずなのに……。
ところが、大がかりなマイナーチェンジを受けた3代目エスクードに試乗してみると、嬉しいことに「さすがパイオニア!」と唸らされる部分をいくつも見つけることができた。
和製“X3”?
マイナーチェンジのポイントは、エンジンの排気量アップ。従来の2.7リッターV型6気筒エンジンが3.2リッターに、2リッター直列4気筒エンジンが2.4リッターに、それぞれ拡大した。
まず、3.2リッターV型6気筒モデルをオンロードで試す。スタートしてすぐに、「え、エスクードってこんなに乗り心地がよかったっけ?」と驚く。
3代目エスクードは2005年に登場した時にもオンロードの快適性向上をアピールしていたけれど、このマイチェンでさらにしなやかな足まわりになった。
しかも、ワインディングロードを攻めても楽しい。比較的ロールを許すセッティングではあるけれど不安感はまるでなく、ステアリング操作に素直に反応してコーナーをクリアする。
FFベースのライバルとは異なり、エスクードはFRをベースにエンジンを縦置きして前後50対50の重量配分にこだわっている。こう書くとまるでBMW X3を紹介しているようだけれど、乗り心地とハンドリングが見事にバランスしている感じは、X3を彷彿とさせる。
3.2リッターのV6は、パワーとトルクが充分なのはもちろん、回転フィールが繊細で、ちょっとしたスポーティサルーンを操っているような気分になる。ステアリングフィール、ブレーキのタッチ、エンジンの質感などがどれも洗練されていて、SUV特有の泥臭さを微塵も感じさせないクルマだ。
![]() |
![]() |
![]() |
FFベースのライバルとはここが違う
2.4リッター搭載モデルには、オフロードコースで試乗した。試乗に先立って、「オフロード走行時はインストゥルメントパネルのダイヤルを回して“4L LOCK”(直結ローモード)を選択してください」という説明を受けて、なるほど、と唸る。つまりエスクードは、「ロー」と「ハイ」のトランスファーを切り替えることができる、本格的なSUVという側面も持っているのである。
このクラスのFFベースのライバル車はこの副変速機を備えていないから、ここにもエスクードなりのこだわりを見ることができる。
実際、オフロードの走破性は大したもので、3つのタイヤしか接地しないようなセクションも楽々クリア。ま、こういった悪路走破性を必要とする機会は少ないだろうけれど、オーナーにしてみれば「出来るけどやらない」と「出来ない」とでは雲泥の差がある。
試乗を終えて浮かんだ言葉は、「さすが先駆者」である。ライバルとは明らかに違う個性を備えている。最初はジミだと思えた外観も、試乗会の帰り際に見るとシンプルかつクール、信頼感あふれるデザインだと思えてきた。
エスクードにしてみれば、「かわいそう」だなんて同情されるのは心外だったろう。どうもすみませんでした。
(文=サトータケシ/写真=郡大二郎)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?