ロータス・エリーゼSC(MR/6MT)【海外試乗記(前編)】
洗練された軽量ロケット(前編) 2008.06.09 試乗記 ロータス・エリーゼSC(MR/6MT)軽量コンパクトな「エリーゼ」が、過給機でパワーアップ。
名だたるスーパーカーに肩を並べるという実力を、本国イギリスで試した。
『CG』2008年5月号から転載。
スーパースポーツモデル並み
現代におけるライトウェイト・スポーツカーの代名詞、ロータス・エリーゼにスーパーチャージャー付きモデルが加わった。昨年の東京モーターショーで初公開されたこのロータス・エリーゼSC(=SuperCharger)は、車重わずか870kgに最高出力220psの過給機エンジンを組み合わせるという過激なスペック。エリーゼの軽量なアルミ接着構造シャシーに乗せれば、136psのNAエンジンだって充分に速さを見せるというのに。このエリーゼSCの世界観とはいかなるものか、その答えを求めて英国はノーウィッチ・ヘセルにあるロータス本社を訪ねた。
エリーゼSCを簡単に表現すると、トヨタ製1.8リッター直4ユニット(2ZZ型)を積むエリーゼRの過給機付きバージョンだ。スーパーチャージド2ZZを背負うエキシージSのエリーゼ版であると言わない理由は、厳密には同じエンジンではないためである。少々細かい話になるが2車では過給機が異なっており、エリーゼSCのそれはエキシージSよりひと回り小さなイートン製ローターパックを使って、マグナソンが製造するものだ(ロータス・エンジニアリングとの共同開発品)。双方ともに特性そのものはほぼ変わらないとのことだが、エキシージSのエンジンスペック(221ps/7800rpm、22mkg/5500rpm)とほぼ同じ220ps/8000rpmと21.6mkg/6800rpmを実現しつつ、インタークーラーを省略していることがエリーゼSCユニットの大きな特徴で、このため8kgも軽量に仕上がったほか、エンジンフードが盛り上がって後方視界を阻害するという欠点も回避できている。
![]() |
見た目で判断するべからず
パワフルなモデルになると「いかにも」という派手なエクステリア・デザインや“パワーバルジ”を持つことが多いなか、このエリーゼSCの場合は、外観の印象はベーシックなエリーゼSとほとんど変わらない。控えめなリアスポイラーが備わることと、新デザインのアルミホイールが与えられていること、そしてテールパイプがセンター出しのシングルであることが、識別点になる。タイアに関しても、フロント175/55R16:リア225/45R17と、全エリーゼ・ラインナップ共通サイズのままを履く。
ロータスが公表しているエリーゼSCの各種タイムは、0-100km/h加速が4.6秒、そして0-160km/hは10.7秒、最高速度は241km/hに達している。CG巻末のテストデータを繰って“机上の空論対決”をするならば、0-100km/h 4.6秒と言えば、ムルシエラゴLP640やフェラーリF430、ポルシェ911GT3の世界だ。しかもエリーゼSCの車重は870kg(オプション未装着時、本国仕様)で過給機ユニットならではの豊かな低中速トルクがあり、タイアは専用スペックのヨコハマ・アドバン・ネオバAD07 LTS。ストレートで追いつけなければブレーキングやコーナーで差を詰めるのはもっと困難な話かもしれない。
![]() |
強烈なロケットダッシュ
スペックシートを見て予習しただけでも、これから試乗する車が、間違いなくロードカーでトップクラスの動力性能を持つものだということが嫌と言うほど分かる。見慣れたいつものエリーゼの狭いドアを、いつもよりも断然に緊張してくぐり抜け、シートに収まる。キー一体型へ進化したドアロック/イモビライザー解除ボタンを押し(これまでは別体でキーホルダーにぶら下がっていた)、エンジンスターター・ボタンに手を伸ばす。クラッチペダルの踏力は軽いとは言えないまでも、決して重い部類ではなく、エリーゼSと感覚的にはさほど変わらない。暖機をしている時点では、過激な素性を窺わせる空気感は漂ってこない。
スロットルペダルのストロークは非常に長いため、不本意にパワーが湧出することもなく、街中を移動している限りでは太い低中速トルクによる安楽なドライブが提供された。それは乗り心地も含めての安楽である、と付け加えると驚く人も多いだろう。パワフルなモデルには、それに見合った硬いアシが与えられるという一般法則は、エリーゼには当てはまらない。ダンピングは強力だがストロークのフリクション感が皆無で、鋭いショックを乗員に伝えてくることは極めて稀だった。加えて不整路面などの外乱に対しても耐性が高く、道幅が狭く荒れた裏通りであっても、緊張を強いられない。
高速道路に入り、初めて深々と右足を踏み込んだ。突如として背後でスーパーチャージャーの作動音が高まり、遙か彼方の地平線に向かって押し出されるかのような、猛烈な加速が訪れた。(後編につづく)
(文=八木亮祐/写真=ロータス・カーズ)

八木 亮祐
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。