アウディ 3.0 TDI/クリーンディーゼル【海外試乗記】
クワトロだけじゃないアウディ 2008.03.12 試乗記 アウディ 3.0 TDI/クリーンディーゼルアウディといえば“クワトロ”だが、ヨーロッパでは直噴ターボディーゼルの“TDI”もまたアウディの人気を支えている。その魅力を確かめるため、カナダで開催された「Audi TDI Winter Test Drive」に参加した。
アメリカ、カナダに相乗り
「アウディの最新ディーゼルをカナダで試してみませんか?」
アウディジャパンからのそんな誘いに、二つ返事で参加を決めたはいいが、なぜカナダでディーゼルの国際試乗会なのか、しばらく理解できなかった。その疑問が解けたのはトロントに入ってからのこと。今回参加するのは、アメリカ、カナダ、日本の3カ国だけ。つまり、ディーゼル乗用車で遅れを取っている国々なのだ。北米市場で販売台数を伸ばそうとするアウディとしては、燃料の高騰やCO2削減の動きにともない、高まりつつあるディーゼルへの関心を追い風に、自社が誇るTDIをアピールしたいというわけで、今回の試乗会を開催。そこに、ディーゼルの火が再び燃え始めた日本が相乗りしたのである。
もちろん、関心が高まっただけでは販売に踏み切れない。アメリカや日本にはヨーロッパに比べてより厳しい排ガス規制があるからだ。しかし、アウディは、最新のエンジン制御技術と排ガス浄化技術により、目前に迫る排ガス規制にパスする3リッターV6TDIのクリーンディーゼルを開発。アメリカには2008年冬にも、このエンジンを搭載するモデルの投入が決定している。
![]() |
ルマン優勝に導いたテクノロジー
2006年、「アウディR10 TDI」がディーゼルエンジンのレーシングカーとして初めてルマン24時間レースを制したのは記憶に新しい。この「TDI」、すなわち直噴ターボディーゼルは、いまやディーゼルのスタンダードだが、その流れの源が1989年に登場した「アウディ100」の2.5リッター直列5気筒TDIだったことはあまり知られていない。直噴ターボディーゼルのパイオニアであるアウディは、以来、世界中で450万台のTDIモデルを販売してきたが、人気の理由は燃費の良さに加えて、スポーツモデル並みの性能を備えていたことだった。
最新のTDI、たとえば、「A4」や「A5」に搭載される3リッターTDIは、「コモンレール」と呼ばれる高圧燃料噴射システムと可変ノズル式のVTGターボを採用し、最高出力240ps/4000-4400rpmを誇る。驚きなのがそのトルクで、わずか1500rpmから3000rpmまでの間、51.0kgmもの最大トルクを発揮するのだ。この数字は「S5」のV8を上回り、「S6」のV10に迫る値。一方、コモンレールシステムや精密な燃焼制御、そして、DPF(ディーゼル・パティキュレート・フィルター)などにより、排ガス中のPM(粒子状物質)とNOx(窒素酸化物)はともに、近い将来ヨーロッパで始まる「ユーロ5」の基準をクリアしている。
さっそくA4とA5を試乗する。私自身、ヨーロッパでこれまで何度も最新ディーゼルに乗る機会があり、昨年10月には「A5 3.0 TDI」でドイツを旅したばかりなので驚きはなかったが、古いディーゼルしか知らない人なら愕然とするに違いない。
アイドリングでガラゴロとうるさいのは過去の話。さすがにガソリンのV6並みとはいえないが、夜中に住宅街に戻るのが、はばかられないレベルである。走り出すと、低回転がスカスカ……なんてこともなく、1000rpmでもトルク感があり、1400rpmあたりからは俄然力強さを増してくる。だから、あまり回さなくても加速は十分あるし、6速(MT)、100km/hが1700rpmくらいなので、走行中のエンジン音は気にならないのもいい。回すと3000rpm台後半あたりからノイズが高まるものの、レブリミットの4800rpmまでよく伸びる。
排ガス規制が厳しい市場にクリーンディーゼル
最新の3リッターTDIは実にスポーティで扱いやすく、洗練されたエンジンなのだ。しかし、残念ながら、このままでは施行が目前に迫るアメリカの「Tier2 Bin5」や日本の「ポスト新長期」といった規制をクリアすることができない。というのも、ユーロ5に較べてアメリカや日本の新規制はNOxの基準値が厳しいのだ。
これを解決する手段として、排ガス中のNOxを無害なN2(窒素)に変える後処理システムが開発されている。そのひとつが“尿素SCR(選択触媒還元)システム”で、保湿や美肌に効果があるといわれる尿素を、純水に溶かした32.5%尿素水「AdBlue」を排気管に噴射し、下流のSCR触媒でNOxを除去するというものだ。
この尿素SCRシステムを採用し、さらに燃料噴射圧を従来より高い2000気圧まで高めたり、燃焼室センサーを設けてさらに精密な燃焼制御を行うなどして、日米の規制をクリアしたのが3リッターのクリーンディーゼルである。
試乗会にはこのエンジンを搭載したA5が用意された。その印象は……A5 3.0 TDIに劣るところがない。クリーンディーゼルのほうが加速時のノイズが多少大きく思えたが、こちらはまだ試作レベルのクルマなので、それが本来の姿かどうか判断するのは難しい。厚みを増したトルクに、6段ATのトルコンスリップも手伝い、1000rpm台前半ではさらに力強い印象だ。クリーン化に伴いコストの増加は避けられないが、性能面で失ったものはないと思う。
課題は価格か?
アメリカではまず、「Q7」のクリーンディーゼルを投入し、その後、A4にもラインナップを拡大する予定だ。ヨーロッパでも、さらに先の「ユーロ6」規制を先取りするかたちでクリーンディーゼル車を市場に送り出すということだ。
一方、日本では、2008年7月までに、ディーゼル導入について何らかの結論を出すことになっている。ポスト新長期規制をクリアできるクリーンディーゼルなら障害はないはずだし、クワトロとともにアウディのテクノロジーの象徴であるTDIを投入しない手はない。最新ディーゼルの実力を見せつけておいて、「日本への導入は見送ります」はないと思うし……。
悩みどころはどのモデルを導入するかだろう。主力のA4はぜひほしいところだが、ガソリンエンジンの3.2クワトロよりさらに高価になり、そうなるとなかなか手が出しにくい。もともと高価なQ7であれば、そのあたりは気にならなくなるし、燃費と性能を考えるとガソリンモデルより割安に思えるかもしれない。
ただ、個人的には、低燃費に加えて、ディーゼルの魅力はそのスポーティな性能にあるわけだから、そこを強くアピールできるA5がトップバッターとしては打って付けではないかと思う。Q7やA4はその後でも遅くない。それから「TTクーペ/TTロードスター」もぜひ!
(文=生方聡/写真=アウディ・ジャパン)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。