ホンダ新型車試乗会(「フィット」&「タイプR」&「S2000」)【試乗記】
「都会でイケてるホンダ」を探す 2007.12.11 試乗記 ホンダ・フィット(FF/5MT)/シビック・タイプR(FF/6MT)/S2000 タイプS(FR/6MT)「R」や「S」のバッジが輝く、スポーティモデル。走りの良さはちょっと横において、街なかでの“普段使い”はどうなのか? 『webCG』の近藤と関が、ホンダの新車試乗会で試してみた。
![]() |
フィット ……の「RS」
関(以下「せ」):まず試乗するのは「大賞受賞車」です。
コンドー(以下「コ」):あぁ、日本カー・オブ・ザ・イヤー? 「フィット」がとったね。太鼓判押されてたかて、遠慮はせえへんで。
せ:それにしても、東京のド真ん中で試乗会とは。燃費や取りまわしなど、コンパクトカーならではの魅力を再確認せよとの意図でしょうか?
コ:そうやろね。メインは、24km/リッター走る「1.3」。新開発のCVTな。
![]() |
せ:ボクも個人的にとても興味があって。色はやっぱりイメージカラーの「ブリリアントスカイブルー」が……って、この試乗車、まっ黄っ黄じゃないですか!
コ:これしか残ってなかったから、しゃーない。
せ:前回のライフも黄色だったし、個人的な趣味を優先させただけなんじゃ……。
コ:ブツクサ言わんと、早よしいや!
![]() |
せ:これ、1.5の「RS」じゃないですか。しかも、マニュアル!?
コ:そう。うれしいやろ。今日のテーマは、ホンダ限定「都会でイケてるスポーティグレード選手権」に決めた。よって、当然フィットもRS。
![]() |
せ:RSって、「レーシングスポーツ」じゃなくて「ロードセイリング」の略なのはご存知ですよね?
コ:……。
![]() |
せ:ゴルフボールのようなシフトレバーは、タッチグー。素早いシフトは望めませんが。
コ:もっとショートストロークにするとか、特別な感じ出したほうがいい。クラッチは、驚くほど軽いよなぁ! 軽すぎる!
![]() |
せ:渋滞ハマっても、これならぜんぜん苦じゃないですよ。
コ:サクッと結論。「スポーツを期待すると空振りする」。過剰な妄想は禁物。絶対MTがオススメというほどではない。
せ:でも、「気持ちよく流せる」。ロードセイリングとはよく言ったものです。
コ:開放感のあるクルマやし、細かい操作感はどうでもよくなるな。スカイルーフは絶対オススメ。後ろの人も楽しめる。この手の特大サンルーフは、もう常識になったね。
![]() |
せ:それだけ基本骨格がしっかりしているということでしょう。コンピューター解析の進歩で、フィットのボディ剛性は先代比164%だそうです。以前Bピラーのないクルマを運転したら、しっかりしていて感心しました。
コ:カットモデルに試乗して、一体ナニを確認してんねん!
![]() |
せ:本当に、視界がいいですね。この三角窓もポイントなんですよ。ピラーも2cm細くなって、表面積は先代の300%になりました。
コ:簡潔に「3倍」でええ。それに、まだ人が隠れてんで……そもそも、フロントウィンドウをやたら寝かすからこんな窓ができるねん。
せ:スポーツカーみたいなウェッジシェイプですからね。空力性能は燃費にも貢献しているでしょう。1.3で24.0km/リッター、1.5で19.6km/リッターです。
![]() |
コ:中は広い。ぜーんぜんコンパクトじゃないレベル。トレッド拡幅も利いてる。頭上と後席の膝まわりは4〜5cmも広くなってるそうや。
せ:ドア内張りのエグりかたなども利いていますね。ただ……
![]() |
コ:デザインや色使い、か? いざとなったら、「ホンダ・アクセス」のオプション付けたらええやん。カスタマイズパーツが多いのもウリのひとつやから。
せ:インパネの色、好きなのに変えたいんですよ。シート表皮も好きにできるのかぁ。
コ:サイドシルに、LEDのウェルカムランプも付けられる。ようこそフィットへ。
せ:使い勝手や燃費など総合点では、フィット最強でしょう。これより都会にFitするスポーティなモデルって、何かありますか?
コ:あるね。ホンダには、赤いバッジのあのモデルがある!
![]() |
シビック ……の「タイプR」
コ:ジャジャーン。シビック。昔は、さっきのフィットみたいな存在だったよなぁ。
せ:いまや、ハッチバックは欧州専用。日本国内はセダンだけになってしまいました……。っていうか、「タイプR」は全然別のクルマじゃないですか!
![]() |
コ:いやー、カッコいいなぁ。シルバーが最高。ガンメタのホイールもいうことなし。
せ:ちょっとオオゲサじゃないですか? こんな羽根まで生やして。普段使いには、赤い内装も落ち着かないなぁ。
![]() |
コ:赤いだけが売りやない。「ホンダRスペック」ゆう特別なシートフレーム使ってて、圧力分布も完璧や!
せ:街なかじゃ、ホールド性より乗り心地がずっと大事なような。
コ: 赤い「Rスペック」、大満足。大興奮。世知辛い都会の生活には、気分を盛り上げる要素が大事なんやて。
せ:大興奮って、牛じゃないんですから……
![]() |
せ:パッと見ただけで「R」が3つも。
コ:ひとつは「リバース」やけどね……てるてる坊主のようなシフトレバーに、手羽先みたいなサイドブレーキがステキ。ホンダのデザインセンスは突き抜けてる。
![]() |
せ:それって、ホメてるんですか? 二階建てのメーターパネルも変わってるなぁ。ステアリングホイールの輪郭が潰れてるのは、視認性重視ってわけ。
コ:センターのタコが「8000rpmまで回せ!」言うてる。リッターあたり112ps。燃えるね。
![]() |
せ:燃えませんよ。実際、なかなかそれには応えられないでしょう? かえってストレス溜まるじゃないですか。乗り心地だって……
コ:ものスゴいよなぁ! 外から見てても、リアがボンボン跳ねて、スゴいことになってるもんなぁ。
![]() |
せ:食後だけは勘弁して! 「ドア4枚あるからみんなで乗れるぞ」なんて乗せられた日にゃ、まわりは大迷惑ですよ。
コ:四人乗ったら、少しは落ち着く……ワケないか。でも、街なかで車線変更や右左折してるだけでも楽しい。キャラが濃いからね。
![]() |
せ:フィットに比べると、シフトフィールは格段にメカっぽい。つくづく「戦闘兵器」ですねぇ。
コ:真っ赤なブレーキキャリパーが、灰色の都会に咲く一輪の花のようや。ビバ、ブレンボ!
![]() |
せ:タイヤも変わったパターンですが?
コ:専用開発の「ポテンザRE070」。こんなハイグリップタイヤなら、道路工事で敷いてる鉄板も怖くない。雨降ったら怖いけど……な? 都会で必要な装備ばっかりやろ。アーバン・ヘビーデューティ。
せ:……。
コ:……というのは半分冗談やけど、このクルマのスゴさは、そこいらのチョコチョコ乗りでもすぐわかる。そういう意味では、都会向き。太鼓判!
せ:相当ヒトを選ぶと思いますけど……みなさん、ハンコ押す前に必ず試乗はされたほうがいいですよ。
![]() |
S2000 ……の「タイプS」
せ:このうえ、まだ「都会でイケてる選手権」にエントリーできるクルマがあるんですか?
コ:とっておきのがある。「タイプS」。大本命。今、一番欲しいクルマ。
![]() |
せ:Rの次は、「S」。どちらのエスですか?
コ:S2000のS……
![]() |
せ:それ、オープンじゃないですか。こんな空気の悪いトコロで。
コ:「東京には空がない」って、なんかの文学にあったよな?
せ:高村光太郎の『智恵子抄』ですね。
コ:そうそう、そんなやつ。なにごとも、求めれば手に入るもんや!
![]() |
せ:フィットの「スカイルーフ」でいいんじゃないですか?
コ:ガラスは手入れが面倒クサくなってくるねん。
![]() |
せ:このチンスポイラーとGTウィングは、街なかでホントに必要なのかなぁ?
コ:もちろん。停まってるだけでみんなの目を楽しませられる。で、100km/hも出てれば、十分ダウンフォース効くらしい。
せ:なんだか、ビミョー……
![]() |
コ:これから寒くなるやろ? 雪積もったら、除雪車として活躍できるかもよ? ウィングだって、トランクの開閉に便利。
せ:テレビショッピングじゃないんですから。樹脂製のステーは、ちょっと心もとない。
コ:全体は、強そうやろ? で、見慣れてくると「ノーマルより羽根付きに限る」って思うやろ?
![]() |
せ:そのわりに、内装はフツーです。
コ:黄色と黒のツートーンもあって、そっちが標準。むしろ、フツーなのはエンジンやね。
![]() |
せ:金色と赤のツートーンはド派手過ぎやしませんか。
コ:見えないところにこだわるのが、粋というもんや。縦置きエンジン、最高!
![]() |
せ:あれ? 乗り心地がいい!
コ:ある意味、残念なくらい快適やなー。しなやかで、道路の段差でも突き上げない。これならホントに普段使いできる。掛け値なし。
![]() |
せ:サーキット限定車じゃないんですね。むしろ、ノーマルS2000よりいい。
コ:並のセダンじゃ適わんな。いかにもじっくりと鍛えあげた、一流アスリートの足て感じやね。
![]() |
せ:いざ乗ってみると、後方の視界も良好で。
コ:ウィングの真ん中が細なってるからな。そのへんぬかりないよ。
![]() |
せ:あっ、銀杏の香りが……風に温度、匂いまでわかるのは、ハコ車にない魅力だなぁ。
コ:都会で季節の移り変わりが感じられるなんて、ゼータクやん。そもそも、採算度外視した専用設計のスポーツカーなんて、超のつく贅沢やで。
![]() |
せ:三者三様、魅力アリ。「R」や「S」って、やっぱりいいもんですね。
コ:というわけで、次期型「NSX」に大いに期待。
せ:そりゃ、気が早すぎる……っていうか、話が飛び過ぎだって!
(文=webCG近藤俊&関顕也/写真=webCG)

近藤 俊

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。