ホンダ・アコード・ディーゼル(i-DTEC搭載/プロトタイプ)【試乗記】
今後の課題 2007.09.30 試乗記 ホンダ・アコード・ディーゼル(i-DTEC搭載/プロトタイプ)切実感を増すクルマの環境性能。過熱する開発競争。進化が加速するディーゼルエンジン。ホンダが、最新ディーゼル搭載車のプレス試乗会を開催した。
i-DTECの概要
ホンダが、新型ディーゼルエンジンを搭載したアコード(ほか)のプレス試乗会を、同社のテストコース内で開催した。
新型ディーゼルとは、昨2006年9月25日に発表した、「i-DTEC」ユニットのこと。2003年に登場した2.2リッター「i-CTDi」を発展させたもので、ガソリンエンジンに匹敵するクリーンさを謳う。
排気量はi-CTDiと同じ2.2リッターながら、より高出力・大トルクに対応するためアルミブロックを強化し、燃料噴射装置をソレノイド(電磁)からピエゾ(圧電素子)インジェクターに変更。また、従来のマニュアルに加え、オートマチックトランスミッションとも組み合わせるようになった。
「i-DTEC」は、日欧米3極のマーケットをカバーするグローバルエンジンである。日本の「ポスト新長期規制」(2009年施行予定)、欧州の「EURO5」(2008年施行予定)、そして2009年から北米はカリフォルニアで施行される予定の「Tier2 BIN5」による厳しいNOx(窒素酸化物)規制をもパスできるという。
キーテクノロジーは、ホンダが開発した画期的な「LNC(Lean NOx Catalyst)システム」。三元触媒では対応できないリーン燃焼時でのNOx処理を、以下のように行う。
(1)NOxを吸着層に吸着。
(2)リッチ燃焼時の排ガス中の水素(H2)とNOxを反応させ、アンモニア(NH3)に転化。
(3)NH3と排ガス中のNOxを反応させ、窒素(N2)にして排出する。
ホンダのLNCは、メルセデスが進める「尿素式NOx選択還元システム」のように、尿素水タンクを備える必要がないのが大きな特長である。乗用車への搭載が容易になる。
また、ディーゼルのもうひとつの大きな問題。微粒子(PM)に関しても、微小なScot(すす)を強制的に焼滅させるパティキュレート・フィルターが実用化され、LNCに組み込まれた。
つまりホンダディーゼルの排ガス浄化システムは、「酸化触媒(CO/HC浄化)」→「DPF(PM除去)」→「NOx触媒(NOx浄化)」で構成されることになる。
ホンダのディーゼル車
栃木県のホンダ四輪開発センターの周回コースで最初に乗ったのは、いすゞから供給された1.7リッターディーゼルを積んだ先代シビック5ドアだった。3万7000km余を走った個体。
エンジンをかけるとブルブルを身を震わせて、ディーゼル車であることを主張する。クラッチをつないで走り始めると、モワーと回転が上がり、タコメーターの針が右へと回る。ギアチェンジ時には、ぼんやり回転が落ちる。
それでもトランスミッションがマニュアルだったこともあり、ほどほど走る。「十分、実用的である」と実際の実用車に対して当たり前の結論を出して、次のクルマに。
続いて乗ったのは、並んだテスト車を見たときから楽しみだった3ドアの「英国シビック Type S」。実際にヨーロッパで販売されているクルマだ。近未来風のフォルムがカッコいい。
「なぜ日本に入れん!? ポンド高ゆえか?」とテストの主旨と関係ないことに憤りながら運転席に座ると、意外に感じた。タコメーターのレッドゾーンが4500rpmから始まる。直前のいすゞエンジン車は、5000手前だったのに。
6段MTを繰りながらコースに出ると、これがいい! エンジンは、現行ユーロ4に対応したi-CTDiユニットで、もちろんターボディーゼル。2.2リッターから140psと34.7kgmを発生する。「ヒーン」と軽いタービン音を発しながら、太いトルクで、飛ぶように加速する。
あとでご一緒したディーゼル担当のエンジニアのかたが、「最初は『えー!? ディーゼル?』と思ったんですが、3ドアのシビックに乗ったらイメージが変わりました」と笑いながらおっしゃっていたが、さもありなん。狭い回転域ながら、豊かに湧き出るトルクでクルマを運ぶ。エンジンをブン回してパワーを絞り出すNAユニットとは異なるちょっと不思議な“スポーティ”。もし3ドアを正規輸入するするようなことがあるならば、ぜひ「ディーゼル+MT」仕様にしていただきたい。まぁ、数売ることははなから諦めていただいて!?
ATとのマッチング
最新の2.2リッター・ターボディーゼル「i-DTEC」を搭載したアコードに乗る。エンジンをかけたとたん、ブルンとボディが揺れる。同乗したエンジニア氏が、「欧州アコードに無理矢理i-DTECを積んでいるものですから」と説明なさる。本来、i-DTECは次期アコードに使われるのだが、いうまでもなく今回の試乗会に供することはできない。「エンジンマウントの位置も合っていない」そうだ。
アクセルペダルを踏んでいくと、オートマチックトランスミッションとペアを組んだi-DTECは、エンジン音こそ“ディーゼル”を意識させるが、トルキーでスムーズ。100km/hでは1750rpm前後だから、いったん巡航に移ってしまえば、この手のセダンとして標準的に静かだ。
加速もいい。聞くと、2.2リッターから、180psと38kgmほどのアウトプットを得ているらしい。ATは、3.5リッター並のトルクに対応してV6用のトランスミッションが選ばれた。
ディーゼルは、低回転域からトルクが太い一方、回転域が狭いので、オートマチックのセッティングは難しい。粘度が高いトルクコンバーターを使用してロスを減らした。また、ごく細かく燃料を噴射できるピエゾインジェクターの特長を活かして、一燃焼ごとのアウトプットの出方を穏やかにする工夫が施され、シフトショックをやわらげた。
エンジンかけはじめの振動こそ大きいものの、走り出せばほとんど不満がない。ニューディーゼルを積む臨時のボディとはいえ「実用の域に十分達している」と思った。
i-DTEC搭載モデルの投入は、2009年が計画される。車種は、まずアコードとシビックで、市販車の価格はガソリン車より1割ほど高くなろう。i-DTECとクルマとのマッチングはほぼ完了しており、あとは「グローバルエンジンとして、いかにコストを抑えて提供できるか」が課題だという。
(文=webCGアオキ/写真=本田技研工業)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。