アウディA6 2.8 FSIクワトロ(4WD/6AT)【試乗記】
待ちに待ったベストモデル 2007.09.05 試乗記 アウディA6 2.8 FSIクワトロ(4WD/6AT)……763.0万円
2007年8月29日に追加発売された「A6 2.8 FSIクワトロ」。バルブリフトシステムを搭載した新型2.8リッターV6FSIモデルの走りを試す。
シェア拡大の切り札
ドイツのアッパーミドルクラス市場では、「メルセデス・ベンツEクラス」や「BMW5シリーズ」と互角に戦う「アウディA6」なのに、「Eクラス」と「5シリーズ」が圧倒的な強さを誇る日本では、そう簡単にシェアを伸ばせないのが悩みのタネ。そんな厳しい現状を打破するために投入されたのが「A6 2.8 FSIクワトロ」である。
これまでA6には、セダン、アバントともに、FFの「2.4」とフルタイム4WDの「3.2 FSIクワトロ」「4.2 FSIクワトロ」の3グレードがあり、エントリーモデルの2.4ならなんとか600.0万円を切る価格がつけられていた。しかし、アウディご自慢のクワトロとなると一気に700.0万円以上に跳ね上がるため、2.4と3.2 FSIクワトロのギャップを埋めるクワトロが待ち望まれていたのだ。
2.8 FSIクワトロはまさにそんなモデルで、価格はセダンが628.0万円、アバントが654.0万円と、3.2 FSIクワトロに比べてなんと88.0万円も安い設定となっている。それでいて、エンジン以外の装備はほぼ同じというのだから、ずいぶん思い切った値付けをしたものだ。アウディのこのモデルにかける意気込みが伝わってくる。
アウディ初の可変バルブリフト制御
しかし、2.8 FSIクワトロのハイライトは価格だけではない。搭載される新エンジンにも注目したい。2.8リッターV6直噴ガソリンエンジンは、3.2リッターV6のショートストローク版で、最高出力210ps/5500〜6800rpm、最大トルク28.6kgm/3000〜5000rpmを誇るのだが、アウディとしては初めて可変バルブリフト制御を採用したのが特徴。
「アウディバルブリフトシステム」と呼ばれるこの機構は、部分負荷、すなわち、アクセルペダルをあまり踏み込んでいないときと、全負荷のときとで、吸気バルブのリフト量を切り替えるというもので、シリンダーごとにふたつある吸気バルブは、全負荷ではともに11mm、部分負荷ではひとつが5.7mm、もうひとつが2mm開くようになっている。
それは、「ホンダ・シビックタイプR」などのように、高回転域でさらなるパワーを絞り出すためではなく、部分負荷時の燃費を向上させるのが目的である。一般的なガソリンエンジンでは、部分負荷時はエンジンに取り込む空気の量を制御する“スロットルバルブ”を絞って吸気量を減らしているが、この状態は燃費に悪影響を及ぼす“ポンピングロス”が大きい。そこで、アウディはスロットルバルブをあまり絞らないかわりに、吸気バルブのリフト量を小さくして空気の量を調整し、ポンピングロスを少なくする作戦に出た。そういった意味では、BMWのバルブトロニックやトヨタのバルブマチックの発想に似ている。
A6の主力になること間違いなし!
難しい話はこれくらいにして、さっそく新エンジンを搭載したA6 2.8 FSIクワトロを試すことにしよう。都心で開かれた試乗会でステアリングを握ったのは、セダンモデルで、オプションの“S-lineパッケージ”や“SEパッケージ”などが奢られた豪華仕様だ。
アクセルペダルに軽く足を載せると、クルマはスムーズに走り出した。力強い感じこそないものの1.8トン弱のボディを前に押しやるには十分なトルクだ。若干低められた最終減速比が貢献しているのだろう、3.2 FSIクワトロと比べても遜色はない。低回転域でエンジンそのものがスムーズなのもうれしい点。2500rpm以下で街なかを走るような場面では、エンジンのレスポンスのよさも手伝って、とても扱いやすい。
アクセルを深く踏み込み、エンジン回転が上がっていくと、3000rpmあたりからトルクの盛り上がりを見せ、そこからは心地よいサウンドを奏でながらレブリミットを目指す。ふたつのバルブリフトは、アクセルペダルの踏み具合や走行状況などにより、700〜4000rpmの間で切り替わるはずだが、いつ切り替わったかはわからず、それにより急激にトルクが変化することもない。
最高出力は210psと控えめな数字だが、体感上は数字以上にスポーティな印象で、高速で追い越しをかけるような場面でも、ストレスを感じることはなかった。上を見ればキリがないが、2.8リッターで十分と思わせる性能の持ち主であるのは確かなようだ。
S-lineパッケージ装着車ということで、標準より1インチ大きい245/40R18サイズのタイヤとスポーツサスペンションが付くぶん、舗装の悪い場所ではドタバタした乗り心地を示すものの、スピードが上がればそれも気にならなくなる。個人的にはオプション価格52.0万円のエクストラを払って、せっかくの快適さを失うのはどうかと思うが、それはともかく、今回の試乗でA6 2.8 FSIクワトロがA6のラインナップのなかでベストなチョイスだと確信した私。アウディならやっぱりクワトロがほしいという人にとっては、実にうれしい選択肢となるに違いない。
(文=生方聡/写真=荒川正幸)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。