ジャガーXKRクーペ(FR/6AT)/XKRコンバーチブル(FR/6AT)【海外試乗記】
余韻を残す小気味よい渋み 2006.11.02 試乗記 ジャガーXKRクーペ(FR/6AT)/XKRコンバーチブル(FR/6AT) ジャガーブランドのスポーツカー「XK」のニューモデルが2006年5月に日本上陸を果たし、そのわずか2か月ほどあとのロンドンモーターショーで発表されたのが、「R」エンブレムを冠した「XKR」。スーパーチャージャーで武装した、このハイパフォーマンスモデルにスペインで試乗した。ノーマルのイメージとさほど変わらない内外装
新型「ジャガーXK」といえば、まず話題となるのはそのスタイリングだろう。発表当初は賛否両論どころか圧倒的に“否”の声ばかり聞かれたものだが、実際に街を走り始めた今、徐々に印象が変わってきたという人が増えていると僕は確信する。何を隠そう僕自身も、最初はディテールに絶句し、しかしいつの間にかそのエレガンスにとりつかれ、結局大ファンになってしまったクチなのだ。
そんなXKの高性能版、新型ジャガーXKRに試乗するべく向かったのは、スペインはバスク地方。ワインで有名なリオハの周辺であった。
まず注目は、やはりそのアピアランスだ。拡大された開口部にラフなメッシュを挿入し、ボンネットルーバーやクローム仕上げのサイドパワーベントなどを与えられたその姿は、なかなか精悍な仕上がりである。しかし、この顔は同時に従来のXKのイメージを大きく変えるほどのものではないのも確かだ。
それはインテリアについても同様で、XKとの相違点は、“R”のレタリングが入ったメーターパネルやレザーシート、専用のシフトノブといった程度。例えばライバルと位置づけられるに違いない「メルセデス・ベンツSL55AMG」、あるいは「BMW M6」などとは違って、XKを詳しく知らない人にまで何かスゴいものに違いないとまで思わせるものには仕上がっていない。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
軽量ボディは独特の加速感
しかし、その実際の内容は、内外装から期待する以上のものだといっていいだろう。肝心要のパワーユニットは、XKが積むV型8気筒4.2リッターにイートン製スーパーチャージャーを組み合わせたもので、最高出力は420ps/6250rpm、最大トルクは57.1kgm/4000rpmを発生する。この数値は、XKに対して実に116ps/14.2kgm増しであり、また先代XKRとの比較でも、吸気系やスーパーチャージャーの冷却系の改良が功を奏し、14ps/0.7kgmの向上を見ている。その一方で、車重はXKに対して70kg増しに留まっており、おかげで0-100km/h加速はクーペの場合で5.2秒と、XKをジャスト1秒上回るという。
このスペックからすると、さぞ荒々しい走りではと身構えてしまうところだが、結論からいえば、それこそ内外装から受ける印象通り、運転感覚はきわめてジェントルだ。そう感じさせる第一の要因は、フラットなトルクカーブ。低回転域では明瞭なビートを刻み、回転を高めるにつれてその粒が滑らかに揃っていく感触は、なかなかの心地よさなのだが、実はどこから踏んでもトルクがギッシリ詰まっているため、そこまで回してやる必要はない。6段ATにはXK同様、俊敏なレスポンスを実現したシフトパドルも備わるが、この特性だと出番はほとんどないといっていい。
そんなエンジンと、クーペで車重1665kgという軽量アルミボディが相まって生み出される加速感は独特のものだ。200kg近くは重いライバルたちのような、重量物を力で無理矢理引っ張るような感触はまるでなく、グライダーか何かが滑空するかのように軽快に、しかし実際にはものすごい勢いで、速度を高めていくのである。
その際、先代のようにスーパーチャージャー特有のミーッという音が聞こえなくなったのもトピック。やや個性が薄まった感もあるが、上品さは確かに増している。
これみよがしでなく、クール
増大したパワーに合わせてサスペンションはスプリング、スタビライザーを硬め、減衰力可変ダンパーであるCATSのプログラムも変更された。ボディにも、リアサスペンションタワー左右を繋ぐ補強が追加されている。おかげでステアリングフィールに節度感が増し、また低速域での挙動も、しなやかさの中に適度に締まりが加わり、持ち前のライトウェイトスポーツのようなタイトな一体感が、より高められたと感じる。それでいて快適性も、コンバーチブルに19インチホイールという組み合わせですら十分満足できるものに仕上がっていた。
荒っぽさとは無縁のその大人っぽい走りのテイストに、最初は正直、もうちょっと刺激的でもいいのではとも思ったのは事実。しかしさらに距離を重ねるうち、先に挙げたドイツ製のライバルたちの、重量級ボディをこれでもかというハイパワーで押しまくる走りとは違った、スマートな高性能ぶりに、徐々に惹かれていく自分を発見することとなった。
それは、まさに内外装から受ける印象と同じ。これみよがしなところはなく、あくまでエレガントで、かつスポーティ、じわり余韻を残す小気味よい渋味が効いていて、要するにクール。古くからの英国車党というかたにも、これみよがしなハイパフォーマーに食傷気味なかたにも、是非味わってみてほしい最新モードのブリティッシュスポーツが、この新型XKRである。
(文=島下泰久/写真=ジャガージャパン/2006年11月)

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。 -
NEW
ステアリングホイールの仕様は、何を根拠に決めている?
2025.11.25あの多田哲哉のクルマQ&A「どれも同じ」というなかれ、メーカー・ブランドによりさまざまな個性が見られるステアリングホイールの仕様は、どのような点を考慮して決められているのか? 元トヨタのエンジニア、多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】
2025.11.24試乗記「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。 -
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.24デイリーコラムこの一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する! -
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。






























