フォルクスワーゲン・ポロ1.6スポーツライン(FF/6AT)/クロスポロ(FF/6AT)【試乗速報(後編)】
普通がいちばん(後編) 2006.09.09 試乗記 フォルクスワーゲン・ポロ1.6スポーツライン(FF/6AT)/クロスポロ(FF/6AT) ……244万2000円/264万2000円 フォルクスワーゲン「ポロ」に、日本初登場となるオールアルミ製1.6リッターエンジンを搭載するモデルが追加された。スタイルの違う2つのモデルの乗り心地を検証する。クロスポロはスタイルで買うクルマ
メカニズムは、新たに導入された1.6リッターエンジンと6ATを除けば、標準のポロとほとんど変わらない。駆動方式もFFのまま。変更点といえば、20mm上がった最低地上高と215/40R17サイズのタイヤに対応するため、サスペンションがよりハードな味付けになったことくらいか。
実際に乗り込んでみても、アイポイントはほとんど変わらないし、走り出したところで、背の高さを感じさせるような動きは上手く抑えられていた。箱根のワインディングロードをドライブする場面でも、ロールが抑えられた落ち着いた挙動は、標準モデルよりも好ましいくらいである。
ただ、215/40R17タイヤを採用したため、荒れた路面では凹凸を確実に拾い、乗り心地にも落ち着きがなく、また、道路の継ぎ目などではショックを遮断しきれないのはいただけない。ステアリングは明らかに重いし、ロードノイズも気になるレベルだ。
そして、気をつけなければならないのが、車高が(若干)高いのをいいことに安易に段差越えするとホイールを傷める恐れがあること。街なかで乗るにはいいが、行動範囲を広げるなら、ロープロファイルのタイヤではなく、もっと細いM+S仕様のタイヤが望ましいと思う。
まあ、スタイルが気に入った人には、乗り心地など些細なことかもしれないが。
これなら加速も十分
注目のパワートレインは、ドイツ本国でも追加されたばかりの組み合わせだ。まず、GTIを除くと、ガソリンエンジン最強となる1.6リッターエンジンは、105ps/5600rpm、15.1kgm/4500rpmの実力を持つ。ちなみに、「ゴルフE」に搭載される1.6リッターエンジンはこのFSI(直噴ガソリン)仕様にあたり、こちらは116ps/6000rpm、15.5kgm/4000rpmというスペックである。組み合わされるオートマチックは、すでにゴルフなどに搭載されているアイシン製の6AT。ゴルフ同様、マニュアルシフト可能なティプトロニックが付く。
この新しいパワートレインを搭載したクロスポロは、従来の1.4リッターと4ATの組み合わせに比べて、高回転域まで元気に回るのがうれしい点だ。これまでは、加速したい場面でキックダウンしても、必要なトルクが発揮されず、もどかしい思いをすることがあった。が、それがこの1.6リッターでは、4000rpmあたりから多少の盛り上がりを見せながら、レブリミットの6200rpmまで、頭打ちすることなく頑張ってくれるのである。
一方、低回転域でも1.4リッターに比べてトルクの充実が図られてはいるものの、最終減速比が高めに設定されているせいもあり、力強いという感じは乏しい。最高速、走行スピードともに低い日本では、もう少し最終減速比を低くしてもいいのではないかと思った。
![]() |
![]() |
スポーツラインの必然性はどこに?
クロスポロと同じパワートレインを搭載するのがポロ1.6スポーツラインである。スペックを見ると、最終減速比を含めたギア比も同一、さらに車両重量も同一だった。
デザイン以外の違いは、最低地上高が標準モデルより15mm低くなるスポーツサスペンションが装着されること、そして、タイヤが195/55R15となることだ。当然、走りっぷりは変わってくるわけで、クロスポロと比較すると明らかに乗り心地は上である。
そうはいっても、スポーツサスペンションはノーマルに比べるとややハード。路面の荒れも完全に遮断することはない。それでも、十分許容できる範囲に収まっているし、見かけによらずどっしりと落ち着いた乗り心地はVWらしい。
ワインディングロードでは、とりたててシャープというわけではないが、ロールは小さく、ポロならではの軽快な身のこなしを味わうことができた。
ポロ1.6スポーツラインは、新しい選択肢としてはまずまずだと思う。けれども、果たしてスポーティな仕様にする必要があったのか、という疑問を私は抱いた。確かにスポーツを謳うほうが、市場の食いつきはいいのだろうが、本来、VWの良さは標準モデルが持つ基本性能の高さや快適性にあると私は思っている。スポーツラインではなく、1.4の4ドア同様、快適性重視の仕様でよかったのではないか? ニッチモデルやスポーツモデルばかりに人気が集まるVWにいま必要なのは、普通に乗れるクルマを充実させることだと私は思う。
(文=生方聡/写真=郡大二郎/2006年9月)
・フォルクスワーゲン・ポロ1.6スポーツライン(FF/6AT)/クロスポロ(FF/6AT(前編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018604.html

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
NEW
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
NEW
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。