フォルクスワーゲン・ポロ1.6スポーツライン(FF/6AT)/クロスポロ(FF/6AT)【試乗速報(後編)】
普通がいちばん(後編) 2006.09.09 試乗記 フォルクスワーゲン・ポロ1.6スポーツライン(FF/6AT)/クロスポロ(FF/6AT) ……244万2000円/264万2000円 フォルクスワーゲン「ポロ」に、日本初登場となるオールアルミ製1.6リッターエンジンを搭載するモデルが追加された。スタイルの違う2つのモデルの乗り心地を検証する。クロスポロはスタイルで買うクルマ
メカニズムは、新たに導入された1.6リッターエンジンと6ATを除けば、標準のポロとほとんど変わらない。駆動方式もFFのまま。変更点といえば、20mm上がった最低地上高と215/40R17サイズのタイヤに対応するため、サスペンションがよりハードな味付けになったことくらいか。
実際に乗り込んでみても、アイポイントはほとんど変わらないし、走り出したところで、背の高さを感じさせるような動きは上手く抑えられていた。箱根のワインディングロードをドライブする場面でも、ロールが抑えられた落ち着いた挙動は、標準モデルよりも好ましいくらいである。
ただ、215/40R17タイヤを採用したため、荒れた路面では凹凸を確実に拾い、乗り心地にも落ち着きがなく、また、道路の継ぎ目などではショックを遮断しきれないのはいただけない。ステアリングは明らかに重いし、ロードノイズも気になるレベルだ。
そして、気をつけなければならないのが、車高が(若干)高いのをいいことに安易に段差越えするとホイールを傷める恐れがあること。街なかで乗るにはいいが、行動範囲を広げるなら、ロープロファイルのタイヤではなく、もっと細いM+S仕様のタイヤが望ましいと思う。
まあ、スタイルが気に入った人には、乗り心地など些細なことかもしれないが。
これなら加速も十分
注目のパワートレインは、ドイツ本国でも追加されたばかりの組み合わせだ。まず、GTIを除くと、ガソリンエンジン最強となる1.6リッターエンジンは、105ps/5600rpm、15.1kgm/4500rpmの実力を持つ。ちなみに、「ゴルフE」に搭載される1.6リッターエンジンはこのFSI(直噴ガソリン)仕様にあたり、こちらは116ps/6000rpm、15.5kgm/4000rpmというスペックである。組み合わされるオートマチックは、すでにゴルフなどに搭載されているアイシン製の6AT。ゴルフ同様、マニュアルシフト可能なティプトロニックが付く。
この新しいパワートレインを搭載したクロスポロは、従来の1.4リッターと4ATの組み合わせに比べて、高回転域まで元気に回るのがうれしい点だ。これまでは、加速したい場面でキックダウンしても、必要なトルクが発揮されず、もどかしい思いをすることがあった。が、それがこの1.6リッターでは、4000rpmあたりから多少の盛り上がりを見せながら、レブリミットの6200rpmまで、頭打ちすることなく頑張ってくれるのである。
一方、低回転域でも1.4リッターに比べてトルクの充実が図られてはいるものの、最終減速比が高めに設定されているせいもあり、力強いという感じは乏しい。最高速、走行スピードともに低い日本では、もう少し最終減速比を低くしてもいいのではないかと思った。
拡大
|
拡大
|
スポーツラインの必然性はどこに?
クロスポロと同じパワートレインを搭載するのがポロ1.6スポーツラインである。スペックを見ると、最終減速比を含めたギア比も同一、さらに車両重量も同一だった。
デザイン以外の違いは、最低地上高が標準モデルより15mm低くなるスポーツサスペンションが装着されること、そして、タイヤが195/55R15となることだ。当然、走りっぷりは変わってくるわけで、クロスポロと比較すると明らかに乗り心地は上である。
そうはいっても、スポーツサスペンションはノーマルに比べるとややハード。路面の荒れも完全に遮断することはない。それでも、十分許容できる範囲に収まっているし、見かけによらずどっしりと落ち着いた乗り心地はVWらしい。
ワインディングロードでは、とりたててシャープというわけではないが、ロールは小さく、ポロならではの軽快な身のこなしを味わうことができた。
ポロ1.6スポーツラインは、新しい選択肢としてはまずまずだと思う。けれども、果たしてスポーティな仕様にする必要があったのか、という疑問を私は抱いた。確かにスポーツを謳うほうが、市場の食いつきはいいのだろうが、本来、VWの良さは標準モデルが持つ基本性能の高さや快適性にあると私は思っている。スポーツラインではなく、1.4の4ドア同様、快適性重視の仕様でよかったのではないか? ニッチモデルやスポーツモデルばかりに人気が集まるVWにいま必要なのは、普通に乗れるクルマを充実させることだと私は思う。
(文=生方聡/写真=郡大二郎/2006年9月)
・フォルクスワーゲン・ポロ1.6スポーツライン(FF/6AT)/クロスポロ(FF/6AT(前編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000018604.html

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
NEW
第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 -
NEW
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 -
NEW
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 -
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか?


































