スバル・レガシィB4 3.0R Spec.B(4WD/6MT)【試乗記】
ツーリングカーとして正しい選択 2006.09.06 試乗記 スバル・レガシィB4 3.0R Spec.B(4WD/6MT) ……383万2500円 マイナーチェンジで取り入れられた「SI-DRIVE」が話題となっている「レガシィ」シリーズ。その評価は高いが、じつは組み合わされるエンジンによって相性の善し悪しがあるという。「ノーマル」がないのが今日的
「それってダイヤルつきですよね?」
新型「レガシィ」のインプレッションを依頼されたとき、電話口で思わずこういってしまった。
今度のレガシィは「SI-DRIVE」と名づけられたテクノロジーがアピールポイントのひとつ。エンジンのスロットル特性やATの変速プログラムを、センターコンソールのダイヤルで3つのモードから自由に選べる。でも電話で話したときは、まだSI-DRIVEという言葉が頭の中に登録されていなかったので、思わずダイヤルといってしまった。
この種のテクノロジーはヨーロッパ車ではいくつか採用例が見られるが、その多くはノーマルとスポーツの2モードだ。しかしSI-DRIVEはノーマルがなく、「I」(インテリジェント)、「S」(スポーツ)、「S♯」(スポーツ・シャープ)の3段階になる。スロットル開度を抑えることで経済性能、環境性能を向上させる「I」モードを用意している点が今日的だ。
SI-DRIVEは、3リッター水平対向6気筒と2リッター水平対向4気筒ターボエンジン搭載車に装備されており、ツーリングワゴン、B4、アウトバックのすべてのボディで選べる。今回乗ったのはB4の3.0RスペックB、6段MTだったが、その後ツーリングワゴン2.0GTスペックBの5段ATにも乗ったので、その印象を交えながら綴っていく。
扱いやすいダイヤル操作ロジック
まず、新型のキモであるSI-DRIVEだが、自然吸気エンジンのほうが、メリットを発揮しやすいと感じた。
ターボエンジンの2.0GTで「I」モードを選んでも、ライトプレッシャーターボになることはなく、スロットルレスポンスが鈍くなるだけなので、むしろフレキシビリティが低下したような印象を受ける。その点自然吸気の3リッター・フラット6は、昔の希薄燃焼エンジンのような反応の鈍さは感じるものの、パワーやトルクの出方が丸くなるので、リラックスしてドライブできる。
もちろん「S」モードを選ぶとレスポンスが格段によくなり、4000rpmあたりから上でのなめらかな吹け上がりが心地よい。今回のマイナーチェンジでは低中回転域のトルクを向上させたとのことだが、その反動で高回転の爽快感が失われるようなことはなかった。そして「S♯」ではさらにレスポンスが鋭くなるが、こちらは街中では過敏すぎるという印象だ。
2.0GTでは「I」モードに不満を持ったが、3.0Rにおいては3つのモードの住み分けはうまくできていると感じた。
この業界にいながら、速く走ることにそれほど興味がない僕は、「I」モードに入れっぱなしで不満がなかった。こうやって走れば、燃費も向上するだろう。そしてもうひとつ、左に回して「S」、右で「S♯」、押して「I」というダイヤルの操作ロジックは、最近とみに増えてきたセンターダイヤルのなかでは、群を抜いて扱いやすかった。
乗り心地、ハンドリングが向上
SI-DRIVE以外で、新型レガシィで印象に残ったのは、乗り心地が良くなったことだ。とくにスペックBと名のつくモデルは、以前はガチガチだったが、新型では街中でも鋭い突き上げをうまくかわしてくれる。ハンドリングも、しっとりした接地感が味わえるようになったことで安心感がアップしたし、限界を迎えたときのすべり出しは穏やかになっている。
現行型がデビューしたとき、スバルは軽量ボディがもたらす走りの良さをウリにしていた。ところが今回のマイナーチェンジでは、乗り心地を良くするためにスプリングやダンパーのレートを見直しただけでなく、重量増を覚悟でボディ各部の補強を行い、剛性を高めたという。この選択は正しいと思う。
乗り味の上質感は、重量と比例することが多い。スバル・レガシィは「ロータス・エリーゼ」のようなスポーツカーではなく、長距離を快適に移動するためのツーリングカーなのだから、やみくもに軽量化を追求する姿勢から脱却した今回の改良は歓迎できる。
それだけに、シートは残念だ。フロントはクッションの厚みが感じられず、シートバックのサポートは甘い。リアはクッション高はたっぷりしているのだが、シートバックが寝過ぎているので、腰が前にずれてきてしまう。どちらも1時間も乗っていると休憩したくなる。
もう少しシートにお金をかけてあげれば、SI-DRIVEの「I」モードや、車重を増やしてまで得た快適な乗り心地が、さらに引き立つはずだ。そもそも自動車は、座りながら移動する乗り物なのだから。
(文=森口将之/写真=高橋信宏/2006年8月)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。