キャデラックCTS 3.6(FR/5AT)【短評(後編)】
挑みたくなる新OS(後編) 2005.10.11 試乗記 キャデラックCTS 3.6(FR/5AT) ……618万円 キャデラック「CTS」の新型3.6リッターV6モデルに改めて乗り、ハードでなくソフトも新しいクルマであることを確認したという。触らぬ神に祟りなし
細かいことは省くが、きちんと分厚いマニュアル(それもPCのマニュアルと同じで、理解しにくいことといったらない)を読まないかぎり、走らせることはできても、ドライバーはひどく困る。キーを入れてエンジンを回した瞬間に、ドライバーズシートは勝手な位置(以前設定されていた位置)に動いてしまうし、ポジションのメモリーがどこにあるのかもわからない。カーナビ画面の操作はともかく、オーディオは難関だった。どうやって選曲したらいいか迷って、勝手なスイッチを押すと、なぜかFM群馬などという、聞いたことがない放送局のディスプレイが出たりする。ステアリングスポーク左上の4個のボタンが選局ダイヤルだと思って勝手に触ると、急にエアコンの温度が上がり、しかもファンから勢いよく熱気が出たりする。あわてて隣のボタンを押せば、トラクションコントロールの解除警告になったりする。
というわけで、借り出した夕方、ともかくシート位置を合わせ、カーナビだけはONにし、エアコンは借りた状態のままで我慢、オーディオには一切手を触れず、「触らぬ神に祟りなし」「藪をつついて蛇を出すのはやめよう」と、口で唱えながら帰宅した。何故かトラコンの警告灯は付きっぱなしだし、燃料も残り少ないのはわかっていたが、どうしてもトリップの数値が出せないので、おそるおそる自宅に収めた。
まるで昔シトロエンDSに乗ったときみたいだった。
忍耐と努力を要するクルマ
夜、ゆっくりとマニュアルを読んだ。そして理解した。「あ、これは動くパソコンだ。ということは初期設定がいるんだ」。マニュアルにはユーザー設定のフローチャートが載っていた。それからするとまず「DIC(Drive Information Center)」のスイッチから入って、次から次へといくつかの階層に入りながら設定することがわかる。最初はドライバー登録をし、それからオートライトの減光時間や、前述の自動メモリーシート、キーレスエントリーの設定(ドアロック時、アンサーバックするかどうか、それもライトでするかホーンでするか等々)、さらにインフォメーション画面設定、ドアロック関係設定、オーディオ設定等、延々と自分で初期設定してやらなくてはいけないのだ。ついでに言うなら、前述のスポーク上の4スイッチは、12種類の機能設定から割り当て機能を選べる。
だが、選べるということは、選ばなくてはいけないということでもある。オーナーたるもの、すべてを設定をしなければいけないのだ。デフォルト設定で適当にやってよ、と言いたいところだけど、ものによってはそうもいかない。
説明書と首っ引きで一度トライしてみると、それなりにロジックが通っていて、そのロジックを理解すれば大丈夫なことがわかる。でもそれには、ややこしいマニュアルと我慢して付き合い、なんとかそこに書いてあることを理解し、それを実践すべくクルマの中で何十分もかけて、ああだこうだと操作するという多大な忍耐力をユーザーに要求する。まさにパソコンと同じで、実際にアメリカでも日本でも、完全に自身で納得できるように設定し、フルに活用しているドライバーが何人いるか、非常に疑問に思った。
走ればいいクルマなんだけど
こんなことで紙数が尽きそうだ。急いで印象記を付け加えておく。
まず3.2リッターに代わって新設定された3.6リッターのV6はとてもいいユニットである。基本的にはフラットトルクだが、パワーがかなりドラマティックに出てくるのが気持いい。スムーズだし吹け上がりが軽く、最近のV6では最良のエンジンの一つではないかと感じた。ついつい4000以上から6500rpmを目指して回したくなる。それに組み合わされる5ATのレスポンスもいいが、おしむらくはシフトゲートがD、4、3、2と旧式な一列式。メーターにギアポジションが表示されないのも不便だ。
乗りごこちやハンドリングも従来より洗練された。特に低速でタイヤがバタ付くことがなくなったし、全般的に突っ張り気味だった足は、ずっと柔軟になった。ブレーキは容量が増えたためか、以前よりもはるかにフェードしにくい。ただしGMご自慢の磁気コントロール式可変パワーステアリングたるマグナステアは、依然として全体的にやや重すぎるし、不自然な感覚も伴うが。
このCTS、ブリーフテスト式に★で評価すると、非常に不利になると思う。エンジンとハンドリングは★が3つぐらいになるだろうが、リアシートなど1つだろう。これはあくまでもドライバーズカーとして考えられているから、リアはヘッドルームも足らず、ほとんど前が見えないのだ。それにインパネ関係になると★がマイナスになってしまうのは、縷々説明したからもう書かない。
つまりCTSはCTS。まったく他とは違ったクルマなのである。マックファンがウィンドウズを嫌うように、これに馴染めないユーザーも少なくないだろう。でも見方によれば、この完全に割り切った新しい車像の追求こそ、このクルマの価値であり意味でもある。すべてのハンディも承知の上で、この新しいOSに挑戦し、このクルマを完全にパーソナライズしてみたいという衝動が脳裏をかすめた。
(文=大川 悠/写真=荒川正幸/2005年10月)
・キャデラックCTS 3.6(FR/5AT)【短評(前編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000017210.html

大川 悠
1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。