オペル・ベクトラ 2.2(5AT)【試乗記】
プレミアムがいっぱい 2002.09.25 試乗記 オペル・ベクトラ 2.2(5AT) ……335.0万円 7年ぶりにフルモデルチェンジした、オペルのミドルクラス「ベクトラ」。シャープな稲妻マーク、新しいキャッチフレーズなど、これからのオペルの姿勢を最初に具現化したモデルに、webCG記者が試乗した。
![]() |
![]() |
責任重大
「オペルという名前は知られていますが、どんなクルマをつくっているのかわからない方が多くて……」。日本ゼネラルモーターズのマーケティング部、佐藤毅リサーチアナリストがいう。2002年3月のジュネーブショーでお披露目された、3代目にあたるオペルのミドルクラス「ベクトラ」のプレス向け試乗会でのことだ。
ブランドイメージの向上を図るオペルは、まず稲妻エンブレムをシャープにモディファイ。新しいブランドステートメントとして「自由な発想−よりよいクルマのために(Fresh thinking - Better cars)」を掲げた。新型ベクトラは、新しいステートメントを最初に具現化した量産モデルである。さらにベクトラのプラットフォームは、サーブやアルファロメオなど、GMグループ内の基本プラットフォームのひとつになると噂される。オペルにとって、責任重大なのだ。
2002年7月27日から日本に導入されるのは、2.2リッター直4を積む右ハンドルモデルのみ。ベーシックな「2.2」(335.0万円)と、本革内装やリアウィンドウの電動式サンシェード、17インチタイヤなどを装着する「2.2プレミアム」(362.0万円)の2種類が用意される。
“若々しさ”をアピールしたいとの考えから、ベクトラには今年中に3.2リッターV6(211ps)を積み、大きなアウトプットによる“スポーティさ”を強調した5ドアハッチ「GTS」を追加するという。
その後は、ミニバンとワゴンの中間のような、ユニークなデザインの「シグナム」、2004年にはベクトラワゴンを導入する予定だ。
![]() |
![]() |
![]() |
ジマンはIDS
ニューベクトラのボディサイズは、全長×全幅×全高=4610×1800×1465mm。先代と較べて115mm長く、90mm広く、40mm高い。1800mmという全幅は、フラッグシップ「オメガ」より15mm広い。“ミドサイズ”というには大柄だが、フォード「モンデオ」(全幅=1810mm)などライバルも大きくなっているから、「大きくせざるをえない」(オペルAGブランドマネージャー)。ホイールベースは65mm延長されて2700mm。ボディの50%に高張力鋼板を、Bピラーには自動車用鋼板より5倍の強度がある「ボロンアロイ鋼」、サイドシルには「DP(Dual Phase)鋼」を採用。車重の増加を抑えつつ剛性を強化、衝突安全性を高めた。
デザインは、細い目の先代と較べると、レンズ内で上下に分割されたヘッドライトを採用、フロントマスクはちょっと派手。後姿は、マフラーをリアバンパーで隠し、スッキリと仕上げた。空気抵抗を示すCD値は、0.28と低い。ニューベクトラも、オペルの伝統通りエアロダイナミクスに優れる。
オペルが「ベクトラのハイライト」と推すジマンは、「IDS」(インタラクティブドライビングシステム)と呼ばれる足まわり+電子デバイス群。アルミを多用してバネ下の軽量化を図ったサスペンションと、従来は1輪だったブレーキコントロールを、3輪まで拡大したアンチスピンデバイス「ESPプラス」や、車速と舵角速度感応式パワステなどを統合制御し、スタビリティとハンドリングの両立を謳う。
試乗車は「ルーベンスレッド」という濃い赤に、ベロアの黒内装。トリムにはウッドがあしらわれ、見た目にもゴージャスだ。スイッチ類が整然と並ぶセンターパネルの上部に、エアコンやオーディオ情報を表示する、全車標準の5インチ液晶モニターが備わる。
小物入れが多い。カップホルダーが前後2個ずつ、前後センターアームレスト内、シートバックポケットなど。グローブボックスにはエアコン吹き出し口が設置され、飲み物を入れて冷やすことができるとは、国産ミニバンのように気が利いている。
マジメじゃダメ?
前後シートは、幅、座面長ともタップリサイズ。フロントの前後高さ調節は電動式、さらに、背もたれの横にはレバー式のランバーサポートが備わる。
ホイールベースの延長で、60mmプラスされたリアのレッグスペースは広い。ヘッドクリアランスも余裕ある。シートの大きさ、特に座面長は、背が小さい人にはきっと大きすぎるくらいだ。後席は分割可倒式で、背もたれ上部のスイッチを押せば、クラストップを謳う容量500リッターの荷室とスルーになる。
2.2リッター直4DOHC16バルブのエコテックユニットは、最高出力147ps/5600rpm、最大トルク20.7kgm/4000rpm。エンジンにはバランサーシャフトが組み込まれ、高回転までスムーズだ。低回転からトルクがあり、レバー操作でシフトできるアクティブセレクト付き5段ATを、マニュアルモードにしてギアを積極的に選べば、活発に走れる。パワフルではないが不足は感じない。ハンドリングはことさらスポーティではないが、コーナリングでロールが少なく、しっとり重めのステアリングフィールで安心感が高い。
新型ベクトラは、いたれりつくせりの装備や、タップリサイズのボディ&室内など、過剰ともいえる実用性、いわば使い勝手の“プレミアム感”でイッパイ。オペルがいう「若々しさ」はよくわからなかったが、むしろ軽々しいところがなくて堅実なのがイイところでしょう。あえて若づくりしないで、堅実なオペルらしさを訴えるほうが、ベクトラには適切だと思うのだが……。マジメじゃ、ダメなんでしょうか?
(文=webCGオオサワ/写真=清水健太/2002年7月)

大澤 俊博
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。