アウディA4アバント3.0クワトロ・スポーツ(5AT)【試乗記】
A4アバントに見る「高級」と「上質」 2002.07.18 試乗記 アウディA4アバント3.0クワトロ・スポーツ(5AT) ……634.5万円 “スタイリッシュなワゴン”の代名詞「アウディA4アバント」。フォーリングスが“スポーツプレミアムワゴン”を謳う同モデルのなかで、最も豪華でスポーティな「3.0クワトロ・スポーツ」に、自動車ジャーナリストの金子浩久が乗った。ナゾを解くカギ
クルマにおける“高級”とか“上質”って、何だろう。
大はプラットフォームやエンジンに始まって、小は細かな部品にいたるまで、現代のクルマたちはさまざまなものを共用化しているから、運転したり乗った感じが似通ってしまうのはいたし方ない。そこで、どうやって“高級”や“上質”を感じさせるか。それが問題だ。
デザインやブランドイメージで独自性を高めていくのに始まって、専用エンジンやサスペンションを使ったり、チューニングを変えたり、そこはモチはモチ屋。ま、方法はいろいろとあるのだけど、では何をもってして、“高級”や“上質”と感じさせるのか。
数字に置き換えられる「速さ」とか「スペック」ではないだろう。動力性能を売り物とするスポーツカーやGTでなければ。では、いったい何なのか。
そのナゾを解くカギのひとつは「スムーズネス」だと思う。
「発進停止」「加減速」「操舵」等々の動きのプロセスで、どれだけクルマが滑らかに動くか。滑らかに動いて、運転者には喜びを、同乗者には快感をもたらしてくれるか。その「滑らかさ」こそが、“高級”とか“上質”の根拠なのではないか。ゴロゴロ、ザワザワ、ギコギコしながら走るクルマでは、高いおアシは取れないザンスよ、というわけだ。
「ジワーッ」としていて好ましい
前置きがちょっと長くなってしまったが、アウディ「A4アバント3.0クワトロ」、一番高い3リッターV6搭載モデルに乗って感じたのは、そういったことだった。
クルマに乗るところからそれは始まっていて、ドアの開き具合、シフトレバーの動かしやすさ、ウインカーレバーのクリック感など、実にスムーズなのだ。
肝腎のクルマの動きに関しても、アクセルペダルの微妙な踏み込みにも忠実に反応してくる。ふだん、ガサツな反応しかしないクルマに乗っているドライバーだと、アクセルペダルを踏み過ぎてしまうだろう。かくいう私もそういうクルマに乗っているので、乗り始めはそうだったのだが……。
走りだしてからのエンジンの力の出方も、「ジワーッ」としていて、好ましい。踏み込みを一旦止めて、ひと呼吸おいてからの加速にも瞬時に応えてくれる。それを可能にしているのは、太いトルクがあらゆる回転数で沸き出てくることだろう。シフトダウンしなくても、グイグイと加速していく。どこで踏んでも太いトルクを発生し続けるから、速い。
トルクが太いので一定のペースを維持しながら右に左にノーズを向けることができる。スポーツカー顔負けのコーナリングをしながらも、乗り心地がいいのがさすがで、これなら長距離を走っても不当に疲れることが少ないだろう。
タイヤサイズに難あり
そして、ついに採用された「ティプトロニック」は、名前こそ従来と同じながら、内容はポルシェと同等の「S」で、この種のセミATの中では抜群だ。“S”に進化してからは、「D」ポジションで走っていて変速が必要な場合に、従来ではシフトレバーを横のゲイトに移動してモードを切り替えなければならなかったが、これはステアリングホイール上のボタンを捺すだけで済む。そのうえ、約10秒後には自動的に「D」に戻るという優等生ぶりだ。A4アバントの、“スポーツプレミアム”ぶりに、大いに貢献している。
ニューアバントの特筆事項をもうひとつ挙げるなら、ラゲッジスペースの拡大がある。旧型は、スタイリングを優先しているために積載量が少ないと批判されたが、新型では52リッター増やして377リッターに拡大された。
さて、3.0スポーツに関してひとつ要望を言わせてもらうならば、タイヤをもうワンサイズ細くしてみてはどうだろうか。試乗車には、コンチネンタルの235/45R17の「SportContact」が装着されていた。前述の通り、総体的なドライブフィールは文句ないものだが、ときに路面の大きな凹凸を越えるときに「ドタバタ」が感じられ、高級、上質感をスポイルする。タイヤの幅を細くすれば、すこしは緩和されると思うのだが……。ちなみに、「スポーツ」でないA4アバント3.0クワトロは、「215/55R16」を履いている。
アウディA4アバントには、5モデルが設定される。2リッター直4のFFモデル「2.0」「2.0SE」、1.8リッターターボの4WD「1.8Tクワトロ」、そして3リッターV6の「3.0クワトロ」と「3.0クワトロスポーツ」。今回『webCG』で試乗した「3.0クワトロスポーツ」は、最も豪華なもので、性能、装備ともにいうことはない。ただ、こういうクルマは、500kmを一気に走り切るような乗り方を頻繁に繰り返さないと、本当のありがたみはわからないのかもしれない。
蛇足ながら、以前、プレス向け試乗会に参加して各モデルを乗り較べたときは、運転感覚がスポーティな「1.8Tクワトロ」が一番個性的で、個人的には好ましいと思った。
(文=金子浩久/写真=清水健太/2002年6月)

-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。