ジャガーフルラインナップ試乗会(前編)
ジャガーフルラインナップ試乗会(前編) 2005.11.17 試乗記 英国が誇る格調高きブランド「ジャガー」は、フォード傘下になってからもアイデンティティを保ち続けている。その孤高の輝きは、表面的な言葉で左右されるものではない。それを証明するため、フルラインナップ試乗会の模様を、昨今流行りの方言を交えつつお届けすることにしよう。犬と一緒に旅行したいジャガーXタイプ 2.0V6エステート(FF/5AT)……423.0万円
本諏訪(以下「も」):そういえば、ジャガーってあまりじっくり乗ったことないんですよ。
すずき(以下「す」):わしもやっとかめ(八十日目=久しぶりの意味)だがね。今日はフルラインナップの試乗会だで、ジャガーまるけだわ。ちょこっと、乗ってみよみゃあか。
も:こちらは2005年6月に追加された、Xタイプエステートの最も“素”のモデルですね。「SE」グレードよりDVDナビやサンルーフ、クルーズコントロールなど、装備が若干簡略化されています。
す:クルーズコントロールも、のーなっとるんか。エントリーグレードをまっと安くして、ユーザーを広げたろうと思っとりゃあすな。
も:実際、Xタイプが発売されて、かなり「ジャガー」というものが身近に感じられるようになりました。
す:2004年7月から追加された「Xタイプエステート」は、現在、サルーンをしのぐ人気だと。たぇあしたもんだわ。
も:デザインに斬新さはあまり感じられませんが、その分トラディショナルなエレガンスを感じます。カラーラインナップが12色というところも魅力的。
す:スタイルに惹かれて買う人が多いんだろうね。実用的なステーションワゴンだねぁあで、“ライフスタイルワゴン”だし。
も:とはいえ、ワゴン自体の使い勝手も実用的ですよね。
す:そうかもしれせん。リアシートも簡単に倒れるし、後部ガラスハッチだけでもいごかせるわ。
も:でも、できればハッチ開口部と荷室面がフラットだとよかったですね。荷物の出し入れの時に傷ついちゃうんじゃないですか。
す:とろくせゃあこと言ったらかんわ。ジャガーに乗るような人は、重いものを自分で持ったりせんがね。
も:じゃあどうやって使いましょうか?
す:荷室にひゃあった犬が逃げぇせんようにして、荷物を出し入れできるわけだわ。
も:そうすると犬に上質な内張りを汚されちゃいますね。
す:ジャガー乗っとるなら、ほんなものは気にしたらアカンて。
も:……。
も:乗った感じはどうでしょう。タウンスピードではけっこうゴツゴツしたところがあると感じました。
す:おみゃーもか。足まわりがかたぇあとは言わんけど、なんぜか細かい入力をけっこう感じとったわ。
も:ジャガーということで、期待値が高かったせいでしょうか。
す:もうちょこっとスピードが出ると、印象が違うかもしれせん。
も:ジャガーで犬を連れて、小旅行なんてしてみたいなぁ。
す:ほいだけど、これにはカーナビ付いてにぇあからね。
も:お互い、方向音痴ですからね。
想像していた“ジャガー”Sタイプ 2.5V6 SEパッケージ(FR/6AT)……590.0万円
も:次はSタイプです。かつての「ジャガー・マークII」を思わせるフロントマスクで、町なかで見ても目立ちますよね。
す:試乗車は、いろいろよーけ付いとるわ。キセノンヘッドランプ、レザー/ウッドステアリングホイールがパッケージで付いとる「2.5V6 SEパッケージ」だがね。
も:エンジンラインナップは、3リッターと4.2、そして4.2のスーパーチャージャーがほかにありますが、2.5モデルが半数以上を占めるそうです。
す:日本では2.5で十分だねぁか。こういうお買い得車は、どんどん発売してちょーでぁあ。
も:Sタイプはマイナーチェンジを重ねて、かなり進化したと聞いてます。
す:ほうだがや。最初のは「リンカーンLS」のまんまで、乗り味もおんなしだったわ。
も:私も初代はちょっと乗りましたが、インテリアもオーディオのあたりとか、全然今と違う。まあそれはそれで味がありましたけど。
す:まあとりあえず乗り込んでみよみゃあ。
も:Xタイプから乗り換えると、グレードの違いをまざまざと感じますねぇ。革もさわり心地がしっとり。上質な感じがします。
す:特別装備のハンドルは手でなぶるとこだもんで、あんばよう作っとる。
も:中央のジャガーマークも、ちょっと彫りが深く、ハンサムになってますよ。
す:気が付かなんだわ……。
も:室内はカラーリングのせいもありますが、非常に広く感じます。
す:そんなことあらすか……と思ったら、全長4905mm、全幅1820mmいうことは「レクサスGS」よりまっとボリュームがあるがね。
も:フロントはかなり丸まったシェイプなので、見切りはよろしくないですね。
も:走り出すとこちらはXタイプと違い、非常にソフトでフラットな乗り心地。低速でも、路面の凹凸をうまく吸収しています。
す:FRだで、ステアリングフィールも素直だに。ドライブしてて、どえりぁあ気持ちいいがね。
も:そうですね。正直、先のXタイプは、運転が気持ちいいという感じはそれほどありませんでした。遮音性も優れているし、これぞ上級サルーン! これがまさに私の想像していたジャガーです。
す:ほんなにだだくさに運転せんといて。壊けてまうがね。
(文=NAVI鈴木真人&webCG本諏訪裕幸/写真=郡大二郎/2005年11月)
・ジャガーフルラインナップ試乗会(後編)
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000017473.html

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。

本諏訪 裕幸
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
NEW
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。