新型BMW7シリーズ(事前説明会篇)【試乗記】
ボンドカーの如きハイテク装備 2003.01.03 試乗記 新型BMW7シリーズ(事前説明会篇) エンジン、サスペンションから、インテリアにまでハイテク装備が満載の新型BMW7シリーズ。ミュンヘンのBMW本社で行われた技術説明会の内容を、清水和夫がリポートする。 会員コンテンツ「Contributions」より再録。スイッチひとつでギアチェンジ
次期BMW7シリーズは「iモード」が使えないおじさんは乗れそうにない、と思った。まるで007のボンドカーそのものではないか。それまで誰も考えつかないよう なハイテクを満載して登場したから、これならシリコンバレーの連中が欲しくなることは間違いない。実は新しモノ好きな私の食指も動いたのだ。
7月に事前の技術説明会がミュンヘンで行われた。日頃は一切、部外者が入れないBMW本社の聖域に世界中のジャーナリストが招かれた。「新型7シリーズに採用された革新的な技術は今後のすべてのBMWにとって重要な意味を持つ」とボードメンバーは述べる。
7シリーズのデザインは写真でみるよりもエレガントであった。これをBMWは「アスレチックデザイン」と呼んでおり、遠目でみても7シリーズと分かるプロポーションだ。ホイールベースは現行の7シリーズよりも40mm伸ばされ、3110mmになったおかげで、キャビンは広々とした。トランクはゴルフバッグが横に3つ入る大きさになったことは嬉しい。
しかし最も印象的であったのはインテリアのたたずまいが非常に洗練されたことだ。本物のウッドを3次元で加工したものが採用され、高級な家具を思わせる。シートも革だけではなく、高価なウール地の素材も採用された。このインテリアへのこだわりは、いままでの高級車にない新しい質感を出しすことに成功した。
さて、今回の新型7シリーズのハイライトは「iDrive」と呼ばれるコンセプトだ。ナビやエアコンやオーディオなどのスイッチ類が統合され、センターコンソールに配置されたパソコンのマウスのような大きなコントローラーで操作する。ステアリングホイールに目を移すと、ドライビングに関するスイッチ類が集約され、さらにシフトレバーに代わるスイッチが配置されているではないか。ステアリングホイールから手を離すことなく、瞬時にギアを変えられる。つまりシフトバイワイヤーの技術が織り込まれ、ステアリングに集中されたスイッチで「パーキング」も「リバース」も操作できものだ。まるでF1のステアリングホイールのような操作性なのだ。BMWは、ドライバーズカーとして操作系のスイッチ類やレバー類を統合することで、よりドライビングに集中でき、安全面にも貢献すると結論づけた。
スポーツカー並の俊足
6段ATと組み合わされる4.4リッターV8(333ps/6100rpm、45.9kgm/3800rpm)はバルブトロニックと呼ばれるスロットルレスの技術を投入。すでに3シリーズコンパクトの4気筒エンジンで同技術は採用されており、ガソリン直噴ではない手法でスロットルバタフライをなくした。一般的にスロットルは低速走行時にポンプ損失となり、熱効率が下がってしまう。
スロットルに代わるのは吸気バルブだ。バルブの開閉量でエンジンのパワーをコントロールすることになる。アイドル時には0.3mmだけ吸気バルブを開き、全開時には8.0mmとなる。アイドルでは吸気バルブの動きが少ないので、きわめて静かであった。
この新しいV8のおかげで、ニュー745iは0-100km/h=7秒から6.3秒へとスポーツカー並の俊足ぶりを示す。そのうえ燃費は旧7シリーズの7.8km/リッターから9.3km/リッターと大幅に改善された。
新型7シリーズもメルセデスと同様に究極の快適性を求めてアクティブサスペンションを開発した。しかしBMWのアクティブサスペンションはメルセデスとは異なり、前後のスタビライザーをアクティブに可変制御するものであった。
この技術をBMWは「アンチロール・スタビライジングシステム」と呼んでおり、70〜80km/hくらいの速度までは前後のロール剛性配分は50対50とし、それ以上の速度ではフロントのロール剛性を高めてアンダーステア気味にする。
さらに求心加速度が0.6Gまでは完全にゼロロールであるが、それ以上の横Gでは意図的にロールを与える。「完全なフラットライドが、高級でスポーティな7シリーズの走りはどうしても必要であった」とBMWは述べる。
ニュー7シリーズには、さらに電子制御の可変ダンパー、エアサスペンションなど盛りたくさんの電子技術が織り込まれた。
(文=清水和夫/写真=ビー・エム・ダブリュー(株)/2001年10月19日)

清水 和夫
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。