スバル・フォレスター2.0X(4AT)/2.0XT(4AT)【試乗速報】
タフさが便利なクロスオーバー 2005.02.11 試乗記 スバル・フォレスター2.0X(4AT)/2.0XT(4AT) ……256万2000円/288万2250円 スバルのクロスオーバー「フォレスター」が、2005年1月にマイナーチェンジを受けた。全世界で月に1万台を販売するコンパクトワゴンのニューモデルに、『webCG』記者が試乗した。
![]() |
![]() |
商品力の強化
スバルのクロスオーバー「フォレスター」が、2005年1月27日にマイナーチェンジを受けた。1997年にデビューしたフォレスターは、乗用車プラットフォームによるオンロードでの走行性能と、高いクリアランス、スバル得意の4WDシステムによる走破性を兼ね備えた“クロスオーバー”の先駆者的存在。現在販売されるのは、2002年にフルモデルチェンジした2代目である。北米市場では、ステージを選ばないアシ車としてウケがよく、5500台/月を販売。日本と欧州では1500〜2000台/月、オーストラリアの1000台/月などを含めると、世界中で月販約1万台。累計では87万台を販売した。
今回のマイナーチェンジは、「機能価値の正常進化」。基本はかわらず、デザインの一部変更や質感の向上、使い勝手を高めるなどして、商品力の強化を図ったという。
大きな変更は、「レガシィ」シリーズのベーシックグレード「2.0i」が搭載する、2リッターSOHCをNAモデルに採用したこと。等長等爆エグゾーストマニフォルドにより排気効率を高め、中低速トルクをアップ。実用性のアップと、スムーズなレスポンスや吹けあがりを得た。同時に、フラットエンジン特有の“ドコドコ”サウンドが、フォレスターからもなくなったが、性能が向上したことは間違いない。トランスミッションは、シーケンシャルモード「スポーツシフトE-4AT」や、ターボ車が使うダイレクト制御が、NAモデルに拡大採用された。
変更は細かい部分……といいながら、そこは技術屋さんのスバルらしくシャシーも強化。フロントサスペンションは、ロアアームの取り付け部分を変更し、ピッチングやロールを抑制。リアクロスメンバーには、「フォレスターSTiバージョン」と同様の補強を加え、リアサスペンションの取り付け剛性をアップ。優れた操縦安定性の実現を謳う。合わせて、「2.0XS」と「2.0XT」のタイヤサイズが、1インチアップの215/55R17となった。
アウトドアのみならず
内外装も変更された。エクステリアは、大型グリルがSUVらしさを演出。フロントバンパーをボンネットやグリルと滑らかに繋げることで、シンプルなシルエットとした。デザインは人の好みですが、個人的には、「レオーネ」を彷彿とさせるエグ味があって、スバルっぽいなぁと思う。パーツの“合い”や、メッキ加工されたドアハンドル、一部をクリア化したリアコンビネーションランプなどにより、全体が洗練された印象だ。
最初に乗ったのは、NAモデルの「2.0X」。ベージュのインテリアは、明るくて品のいい感じ。マイナーチェンジではシートに撥水加工が施され、手触りのイイファブリックは汚れに強く、水拭きもできる。荷室は傷の付きにくいハードマットでカバーした。タフな使い方を想定したSUVらしい変更点は、実用車としても、もちろん便利だ。ラゲッジフックや12Vソケットなど、細かい使い勝手にも配慮。アウトドアのみならず、ワゴンとしての機能性が高められた。
自動車ジャーナリストノ笹目二朗さんの運転で箱根へ向かうと、足腰を強化したせいだろう、乗り心地がグっとよくなったことに気づく。シュンシュン吹けるエンジンは、振動がすくなく静かである。フォレスターのNAモデルは、ボディサイズと排気量が手頃。高いクリアランスと四角いボディにより見切もイイ。スバル製ワゴンボディは実績もあるし、実用ワゴンとしての価値がいっそう増したと思う。
次に乗ったターボモデル「2.0XT」は、220psと31.5kgmのアウトプットを誇るだけあって速い。ただし、インプレッサやレガシィほどボディがシャッキリしていないせいか、コーナリング中に姿勢を変化させると、特にリアがウニョっと不安定なのが気になるトコロ。まぁこれは、フォレスターが悪いというより、他のスバル車と比較してのハナシ。背高ボディのSUVであることを差し引いても、かなり速い部類であることに間違いない。コンパクト・ハイウェイクルーザーとして使いたい方に、お勧めです。
(文=webCGオオサワ/写真=峰昌宏/2005年2月)

大澤 俊博
-
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】 2025.9.6 空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。
-
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】 2025.9.4 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.8試乗記「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。 -
NEW
第318回:種の多様性
2025.9.8カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。 -
NEW
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか?
2025.9.8デイリーコラムメジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(前編)
2025.9.7ミスター・スバル 辰己英治の目利き「フォルクスワーゲン・ゴルフ」のなかでも、走りのパフォーマンスを突き詰めたモデルとなるのが「ゴルフR」だ。かつて自身が鍛えた「スバルWRX」と同じく、高出力の4気筒ターボエンジンと4WDを組み合わせたこのマシンを、辰己英治氏はどう見るか? -
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。