トヨタ・クラウンマジェスタAタイプ/Cタイプ(6AT/6AT)【短評(前編)】
贅沢で野心的(前編) 2004.07.31 試乗記 トヨタ・クラウンマジェスタAタイプ/Cタイプ(6AT/6AT) ……647万4300円/677万8800円 2004年7月5日、トヨタのトップセダン「クラウンマジェスタ」がリリースされた。試乗に赴いた『webCG』コンテンツエディターのアオキが、まず驚いたことは?約半年遅れたのは
2004年7月5日、4代目「クラウンマジェスタ」が発売された。「MJ」ことニューマジェスタは、エンジン、シャシーから新たに開発した“ゼロ”クラウンに、「セルシオ」の「4.3リッター+6AT」を与え、全車エアサスペンションを装着したクルマである。
グローバルモデルたるセルシオが、来2005年8月から新しい販売網「レクサス」チャンネルに移る予定であることから、クラウンマジェスタは、名実ともに、トヨタのフラッグシップとなる。
「Aタイプ」が567万円、「Cタイプ」が609万円、4WD版「Cタイプi-Four」が637万3500円と、価格もひとまわり(?)高くなった。
静岡県須走で開かれたプレス試乗会で、エンジニアの方とお話しする機会を得た。
「ロイヤルシリーズは、ずいぶんスポーティにふられました」と水を向けると、今度のマジェスタも、「ロイヤル」「アスリート」と同じベクトルで開発されたという。「ロイヤルより快適。そのうえハンドルを切る楽しさがあります」とエンジニア氏。リリースが約半年遅れたのは、エアサスペンションのセッティングを煮詰めるのに、時間が必要だったからだそう。「“高級”を感じさせる足に仕上がりました」。
拡大
|
拡大
|
トヨタの思惑
駐車場に並ぶ新しいマジェスタが、次々とテストドライブに出ていく。ボディサイズは全長×全幅×全高=4950(+110)×1795(+15)×1465(-5)mmと、ロイヤルより前で30、後で80mmオーバーハングが長くなった(カッコ内はロイヤルとの比較)。車速とハンドルを切った量にあわせてロービームの向きを変える「インテリジェントAFS」が全車に装着される関係で、ランプカバー内左右端にギョロ目のランプが収まる。
一段と立派になったグリルには、王冠(クラウン)ではなくトヨタのシンボルマークが付く。さすがはトップモデル。リアビューは……、ちょっとBMWっぽいかなぁ。トランクリッドを視覚的に独立させるのは、いまのデザイントレンドのひとつなのかもしれないけれど、先々代で、素人目には「キャディラック・コンコースか!?」と驚かされたことがあったから、ちょっとココロにひっかかる。
スターターボタンを押して走り始めたら、即座にエンジニアの自信あふれる言葉が納得できた。静かで滑らか。「ちょっと(ガスペダルを)踏んだときに反応して、スーッと行くように」丹念にしつけられたMJである。ディーラーに試乗に訪れたお客さまは、最初の100mでノックアウトされてしまうだろう。トヨタの思惑通りに! (後編につづく)
(文=webCGアオキ/写真=郡大二郎/2004年7月)
トヨタ・クラウンマジェスタAタイプ(6AT)/Cタイプ(6AT)【短評(後編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000015555.html

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。
































