ランボルギーニ・ガヤルド(6MT)【海外試乗記(中編)】
冷たい猛牛(中編) 2003.07.04 試乗記 ランボルギーニ・ガヤルド(6MT) 2003年のジュネーブショーでデビューした“ベイビィ”ランボこと「ガヤルド」。イタリアはローマの北、バレルンガ・サーキットで同車に乗った『webCG』記者が報告する。エンジンは? ギアボックスは?
![]() |
![]() |
厳然たるオーナー理想像?
「ランボルギーニ・ガヤルド」の群れが、サーキット内を列をなして移動する。3つのグループに分かれて、それぞれのセクションへ。
2003年6月23日から、イタリアのバレルンガ・サーキットで開催されたプレス試乗会の2日目。前日の公道テストから、いよいよレースコースを使うプログラムに移った。“カッティングエッヂ”を謳うクールなスタイルをまとったニューモデルが、単なるパレードカーでないことを体験してもらおうということだ。
『webCG』記者が属する隊列がパイロンで示されたスタート地点に到着すると、サングラスをかけたインストラクターが、各車に積まれたウォーキートーキーの調子を確認にきた。まず「2つのカーブをひたすら往復する」という。クルマとサーキット走行に習熟、もしくは経験を呼び起こすために。
大きなコーナーの内側につくられた小規模なハンドリングコースでは、別のグループが、道の両側から吹き出す水のトンネルのなか、ウェット路面でのドライブに興じている。4WDと電制アンチスピンデバイス「ESP」の性能を実地に確認するためだろう。“スペックと姿カタチでヒトを驚かす”をもってよしとしていたイタリアン・エグゾチックカーが、ずいぶんな変わりようである。
最初にレースコースをドライブするのは、ステアリングコラムから左右に生えるパドルをもつ「e-ギア」仕様ではなく、コンベンショナルな6段フロアシフトのマシン。右脇に、ニョッキリ長いギアレバーが生える。
ニューランボはイタリアン・スーパーカーながら、顧客の体格に頓着せず広く販売の網をかけたいゆえか、ポジションの自由度が高い。シートはもちろん、ステアリングホイールも前後上下に調整できる。とはいえ、開発にあたっては厳然たる“理想的オーナー像”(身長180cm前後でスラリと足が長い!?)が設定されたとみえ、身長165cm短足タイプのリポーターには、シートクッションの前後長が長すぎる。テスト車はクラッチペダルをもつ3ペダル式なので、個人的にちょっと気になった。
![]() |
![]() |
![]() |
ココロ震わす
背後のパワープラントは、90度のバンク角をもつ5リッターV10。10気筒に理想的な72度でないのは、「すこしでも重心を下げたいから」と「アウディの生産施設を使いたいから」(パワープラント担当エンジニア)。
前者の目的のため、潤滑システムは深いオイルパンを必要としないドライサンプ、クラッチは直径を小さくできるツインプレートが採用された。後者の結果としては、フォーリングスの3リッターV6と同じ、82.5×92.8mmのボア×ストロークが挙げられる。爆発タイミングの問題には、わざわざ左右バンク用にクランクピンをわけ、18度のオフセットをつけることで対処した。左右のピストンが上死点に至る時期をずらし、いわば“仮想72度”のバンク角を実現したわけだ。
5リッターV10の最高出力は500ps/7800rpm。52.0kgmの最大トルク発生回転数は4500rpmだが、はるか手前、わずか1500rpmでその80%を得ることができる。実際、スロットルペダルを開け始めたときからガヤルドのV10はモリモリと力強く、スムーズな回転にともなってさらにモリモリと力が湧き出てきて、結局、最後までモリモリとトルキーなまま終わる。昨日の公道テストでご一緒させてもらった自動車専門誌『ル・ボラン』の小倉正樹編集長の言を借りると、「ストーリー性に欠けるかもしれません」。
日常性に配慮したスーパーカーは、可変吸気システムおよび吸排気側とも連続可変バルブタイミング機構を備えて全域にわたるフラットトルク化に努め、みごとに成功した、ともいえる。
ブッといトルクと噴き出すパワーにめげることなく8200rpmのレブまで回せば、4500rpmを超えるあたりから10気筒の発声が軽くなるのが観察されるが、“内燃機関の歓び”を演出するのは、むしろ排気音。スロットルペダルの踏み込み量にもよるが、タコメーターの針が3500rpmにも達すれば、すでに盛大なエグゾーストノートが車内に充満し、キャビンの空気と、乗員のココロを震わす。大いに。ときには過剰なほど。ウルサイ。
![]() |
![]() |
![]() |
ギアに関する不満
ストロークの長いマニュアルギアボックスには苦労した。ゲート間を動かすのはナイフで“カラの”バター入れをかきまわすように軽いのだが、肝心のギアを噛ませる際が、硬い。丁寧なシフトが要求され、本当の意味での素早いチェンジは難しい。すくなくとも、リポーターにはできなかった。だから、イベント終盤、バレルンガ・サーキットを全コース周回する段階では、迷わず「e-ギア」仕様を選んだ。
e-ギアは、ステアリングホイール奥のパドルを引くことで、ギアを変えられる。ドライバーがクラッチペダルを踏むかわりに、ギアボックスに内蔵されたロボットが見えないペダルを踏んでくれるので、運転手の足もとには、スロットルとブレーキペダルしかない。
ソフトウェアは、フェラーリのF1ギアボックスにも使われるマニェティ・マレリ製で、「ノーマル」「スポーツ」「オートマチック」「低ミュー路」と4つのモードがある。ノーマルからスポーツにすると、変速が速くなり、また、レブに当たっても自動シフトアップを許さなくなるのは、プランシングホースのそれと同じ。しかし、いうまでもなくファイティングブル専用のチューニングが施され、「ノーマル-スポーツ」間の落差が、360モデナほど激しくないように感じた。ギアチェンジは十二分に速く、シフトダウン時のなか吹かしは、さすがに人間離れした上手さである。
「オートマチック」モードは、ギアを1速に入れてから「A」ボタンを押すことでセットされる。相変わらず(?)ギアチェンジの合間で乗員は船をこぐが、たとえば「ここゾ」というタイミングでスロットルペダルに載せる右足の力を抜けばそこでシフトアップしてくれるので、すくなくともドライバーは、慣れれば所期の違和感を緩和できる。
ガヤルドのe-ギアにひとつ文句を付けると、パドルの先端が「T」ではなく「L」字型、つまり操作するレバー部分が上方にしか伸びず、しかも短いことがある。カバーする範囲が狭すぎる。生える位置からして、ステアリングホイールを、いま流行の9時15分ではなく、10時10分に握らざるをえないのも不満だ。ただ、単なるパーツ形状の問題なので、まったく無責任な予想だが、意外に早い段階で改善されるのではないだろうか。(後編へつづく)
(文=webCGアオキ/2003年7月)
・ ランボルギーニ・ガヤルド(6MT)【海外試乗記(後編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000013528.html
・ ランボルギーニ・ガヤルド(6MT)【海外試乗記(前編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000013503.html

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。