マツダRX-8【試乗記(前編)】
執念の4シーター〜RX-8試乗報告(前編) 2003.04.10 試乗記 マツダRX-8(240.0-275.0万円) “ワールドワイドに待望の(!?)”ロータリースポーツが帰ってきた。「マツダRX-8」。フル4シーターにして、210/250ps。しかも、240.0万円からという魅力的な価格が設定されて……。『webCG』記者が、ツインリンクもてぎで乗った。ふたりの仲を裂かんばかりに
栃木県は「ツインリンクもてぎ」のピットロードには、「マツダRX-8」が並んでいた。さっそくそのうちの1台のドアを開け、後席に座ってみる。
うーん、ちゃんと座れるじゃないか!
新しいロータリーモデルのコンセプトは、「NEW 4 Door Sports for 4 Adults」。大人4人が乗れる4ドアスポーツ、ということは、つまり世のオトウサン(クルマ好き)が、家族に言い訳しないで購入できるスポーツカーということで、豪気なヨメなら弱気なダンナのことなんて考えないで、ポン!とスポーツカーを買ってしまうから関係ないけれど、まあ、なにはともあれ、コンセプトに違わない生産車がラインオフされて、めでたいことである。
ちょっと、疑っていたんですね、ホントは。“フル4シーター”と謳ってはいるけれど、実は“プラス2に毛が生えた”程度なんじゃないか、と。
実車のリアシートは、クッションしっかり、座面がことさら落とし込まれていることもないし、膝前のスペースも十分。足先がすんなり前席の下に入るのもいい。バックレストはやや寝かされているけれど、不自然なほどではない。
……といった実用面とはうらはらに、後席のふたりの仲を裂かんばかりに縦断するセンタートンネルが、すごい。さすがは4シータースポーツ。RX-8、後席だけでもただ者ではない。
コンパクト?
リポーターをひどく疑り深くしていたのが、RX-8のコンパクトなキャビンである。
ニューロータリースポーツ全体のフォルムは、前後のオーバーハング(タイヤより前後にはみだす部分)が切りつめられた、きわめて現代的かつスポーティなものだ。「トヨタ・カローラ」より70mm長いだけの4435mmの全長に、居住スペースを最大限確保すべく「同プレミオ/アリオン」と同じ2700mmのロングホイールベースが与えられた。
一方、サイドのウィンドウグラフィックスが工夫され、特にリアドアの窓面積を小さくすることで、居住部をグッと凝縮して見せる。実際には、太いCピラー、初代コスモスポーツにオマージュを捧げたリアガラスまでがキャビンで、ルーフラインも印象ほどには後ろに向かって下がっていない。十分な容量を得ながら、カッコ悪くなっていない。マツダのデザイナー、頑張ったなぁ。
限られたパイ
後席への乗降性のために大きなドアを設定すると、スタイルが間のびしてしまう。その解決策、RX-8のスタイリングを成立させたキモが、いうまでもなく、センターピラーをもたない観音開きの「フリースタイルドアシステム」である。単に奇をてらったものではない。
剛性確保および側面衝突への対応のため、ボディ側面、開口部まわりにグルリと、また、リアドア内部にもピラー代わりの補強材が入れられた。そのための重量増は、リアドアをアルミ化することで抑えられた。フル4シーターをスポーツカーらしくするのも楽じゃない。
RX-8の後部座席に座っていると、さまざまな考えが湧き上がってくる。太いCピラーゆえ、絶対的なスペースとは関係なく、閉塞感が強いからだ。考えごとに最適。フロントドアを開けないと、後ろのドアは開かない。つまり、自分ひとりでは出られない。子供が勝手に飛び出さなくていい、ともいえるが、それでは“4アダルツ”のコンセプトに反する。もしや、最初のボタンをかけ違えたのでは、と思わないでもないが……。
以前、オペルでカーデザインに従事している児玉英雄氏が、自動車専門誌『NAVI』の連載で、4ドアクーペを標榜した「ランティス」とRX-8を並べて描いて、「マツダのなかには、“4ドアクーペ”というコンセプトにこだわっているヒトがいるのでは……」と書いていらした。たぶん、広島の自動車メーカーには、スポーツカー好きの“含有量”が異例に高いのだろう。ミニバンでもファミリーカーでも、なんとかスポーツカーにしたい。一定のパイ以上にならない趣味性の強いマーケットを、どうにかしてビジネスと結びつけたい。そんなエンジニアの執念が、RX-8に結実したのでは……と考えているうちに、『webCG』の試乗車が戻ってきた。(つづく)
(文=webCGアオキ/写真=高橋信宏/2003年4月)
・マツダRX-8【短評(中編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000013096.html
・マツダRX-8【短評(後編)】
http://www.webcg.net/WEBCG/impressions/000013097.html

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】 2025.10.16 今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。