スバル・インプレッサWRX(5MT/4AT)【試乗記】
頑張っている 2002.12.17 試乗記 スバル・インプレッサWRX(5MT/4AT) ……269.8万円/285.1万円 誕生から10年、フルモデルチェンジから2年経ったスバル「インプレッサ」が、マイナーチェンジを受けた。顔をガラリと変えての登場だ。自動車ジャーナリストの河村康彦が、最強バージョン「STi」の影に隠れがちな“フツーの”WRXに乗った。ボクサーサウンド健在
三菱「ランサーエボリューション」との対決がクローズアップされるスバル「インプレッサ」。そのため、最高出力280psを誇る「STiバージョン」にばかりスポットライトが当たるが、“フツーの”「WRX」だって、フツーの道で乗るには十分異常の“走り”のパフォーマンスの持ち主。カタログ上はSTiバージョンより30ps低い、250psのエンジン出力だが、街中でのシグナルグランプリ程度であればまず「向うところ敵なし」(推奨はしませんが……)。
何より、速いインプレッサで「2ペダルカー」にこだわるのであれば、今のところこのグレードを選ぶしかない。STiバージョンには、6段MTしかないから。ちなみに、ライバルたるランエボにも、5段AT仕様の「GT-A」が存在するが、そちらは330.0万円。価格面では、インプレッサWRXに圧倒的な割安感がある。
スポーティなバケットシート(本格的なスポーツ走行では、ホールド性が不足気味)に腰を落ち着ける。スポーツモデルらしく、視界の中心線上に置かれる大型のタコメーターに目をやりながら、ターボ付きのフラット4に火を入れる。すると、その心臓はちょっと眠たげに、重いスターターの回転と共に目を覚ます。“ボッボッボッ”と、独特のパルスに満ちた低いボクサーサウンドが、ドライバーの耳を刺激する。
いまやスバル車のアイデンティティのひとつとなったこのサウンドは、4本あるエグゾーストマニフォルドの長さが異なることによる「排気の干渉音」が原因。その干渉を減らす、すなわち無駄な抵抗を排除してパワーアップするため、新型STiバージョンは等長マニフォルドが採用された。おかげで、ボクサーサウンドもかなり“薄口”になったが、こちらWRXは従来通り。スバルとしてもこの音を、「残すべきか残さざるべきか、かなり迷った」という。取りまわしが複雑になるため、等長マニフォルドは高価になるから、しばらくは「スバルの音」として、依然、多くのモデルから耳にすることにはなるだろう。
WRXの名に恥じない
WRXのMT車は、STiバージョンに用いられる6段タイプではなく、コンベンショナルな5段タイプのギアボックスをもつ。個人的にはクロースした6段型が欲しい。オプションでもよいので、フィーリング抜群の6段MTの設定を望みたい。
1速を選び、“STiバージョンよりは”軽いクラッチをミートして、アクセルペダルをちょっと深く踏み込んでみる。すると、ターボ付きエンジン特有の「ググッとくる」トルクの盛り上がりが、STiバージョンより1000rpm近く低い2700rpmあたりから押し寄せる。レスポンスのよい「小径ターボチャージャー」が、新たに採用されたおかげだろう。
ただし、そのぶんパワーの頭打ち感も早いタイミングで訪れる。タコメーターのレッドラインは7000rpmに引かれるが、実感として、有効なパワーバンドは6200rpmくらいまでだ。ちなみにAT仕様の場合は、トルコンの滑りの影響か、“ターボゾーン”の下限が3200rpmまで上がる感触。いずれにしても絶対的な加速力は十分で、「WRX」の名に恥じるものではない。
軽快なフットワーク
フットワークテイストは、STiバージョンよりも軽快な印象だ。というより、「こっちの方が乗り心地がよい」と表現した方がわかりやすいだろう。ブリヂストンのポテンザRE011が発するパターンノイズが、30km/hくらいまでの速度域で顕著なのが残念だが、全般的な快適性はなかなか高い。
ブレーキのタッチはさほど剛性感が高くなく、すこし物足りない。ハード走行での持久力が足りないSTiバージョンのそれも含め、ブレーキに関してはまだ一級品とは思えないのが新しいインプレッサの弱点か。
ハンドリング面では、コーナーをとことん追い込んで行った際のアンダーステアは、STiバージョンよりも強め。しかし、「ちょっと飛ばす」程度でのワインディングロードでの身のこなしは見事なものだ。敏感な人であれば倒立式ストラット新採用やリア・ストラットのトップマウント形状変化の効果を、横剛性感の向上として実感することができるだろう。
STiバージョンの影に隠れて目立たないが、“フツーのWRX”も頑張っているのである。
(文=河村康彦/写真=高橋信宏(T)、難波ケンジ(N)、荒川正幸(TOP写真)/2002年11月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。