クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4358×1823×1484mm/ホイールベース=2648mm/車重=1390kg/駆動方式=FF/2リッター直4DOHC16バルブ(170ps/6600rpm、20.6kgm/4450rpm) (タイ仕様車)

フォード・フォーカス 2.0L Ti-VCT GDi Sport+(FF/6AT)【海外試乗記】

新時代の幕開け 2012.09.27 試乗記 金子 浩久 フォード・フォーカス 2.0L Ti-VCT GDi Sport+(FF/6AT)

先ほど日本への再導入が発表された「フォード・フォーカス」。その実力を、ひと足先にタイ南部のリゾート地・クラビで試す。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

なぜタイで試乗会?

タイ南部のクラビで行われた新型「フォード・フォーカス」のメディア試乗会に参加してきた。なぜタイなのか? そう疑問に思うのもムリはない。なぜなら、フォーカスといえば、WRCをはじめとする世界のラリーやレースを席巻してきたヨーロッパ・フォードのエース中のエース。フォード・ヨーロッパそのものというイメージを背負っていたクルマだからだ。

実際に、初代と2代目はドイツとアメリカで製造され、世界中に輸出されていた。日本で販売されていたフォーカスはドイツ製だった。2代目フォーカスがパリモーターショーで発表された後に開催されたメディア試乗会には僕も参加したが、イタリア・トスカーナ地方のワインディングロードが舞台だった。

しかし、3代目のメディア試乗会をフォードがタイ南部のビーチリゾート・クラビで行ったのにはワケがあった。日本とアジアパシフィック各国向け3代目フォーカスは、フォードが昨年、タイの首都バンコク北部に建てた最新鋭の工場で製造されるのだ。それ以外にも、新しいフォーカスは、ロシア、インド、アルゼンチン、中国など、世界7カ国の工場で生産されることになった。

これらすべては米フォード・モーターのアラン・ムラーリー最高経営責任者(CEO)が提唱した「Global Focus, One Ford」構想に始まる。「Quality. Green. Safe. Smart.」という世界のどの地域でも変わらぬ価値を盛り込んだグローバルカーを開発し、消費地に近いところで生産するという構想だ。新型フォーカスの開発はヨーロッパで行われ、80%の世界共通パーツと20%の各地域ごとの法規などによって異なるパーツ(ライトユニットなど)を用いて製造される。

現行型「フォーカス」のデビューは2010年1月のデトロイトショー。欧米では2011年に発売された。
現行型「フォーカス」のデビューは2010年1月のデトロイトショー。欧米では2011年に発売された。 拡大
日本にはフォードのタイ工場で生産された「フォーカス」がやってくる。
日本にはフォードのタイ工場で生産された「フォーカス」がやってくる。 拡大
タイは日本と同じ左側通行の国。試乗車は右ハンドル。
タイは日本と同じ左側通行の国。試乗車は右ハンドル。 拡大
フォード フォーカス の中古車webCG中古車検索

その走り、まったくの別物

6ライトのサイドビューが特徴的なエクステリアデザインは、先代型の面影を残しているが、ボディーサイズは少し大きくなった。日本には5ドアハッチバックのみが輸入されるが、他の国では4ドアセダンも販売される。

パワートレインは大きく進化した。2リッター4気筒ガソリン直噴エンジンは、同じフォードの「エクスプローラー エコブースト」が搭載しているエンジンからターボチャージャーを取り除いたもの。170psの最高出力と20.6kgmの最大トルクを発生して、2代目よりも2割パワフルになった。トランスミッションはツインクラッチ式の6段。一気に効率化を図ってきた。

セーフティー面でも大いなる刷新が図られ、30km/h以下での走行中に自動ブレーキがかかるようになった。システムはボルボが採用している「シティセーフティ」に準じるものだ。さらに、VSC(車両安定装置)と併せて、コーナリング時に内側前輪のブレーキを制御してアンダーステアを軽減するトルクベクタリング機構も標準で備わる。これはライバルに対する大きなアドバンテージだ。

クラビの郊外には片側2車線の国道や高速道路も完備され、日本以上にクルマがクルマとして走れる環境にあった。山はないが丘が連続していて、コーナーとアップダウンの続くカントリーロードを新型フォーカスは水を得た魚のように駆け抜けた。エンジンがパワフルになったこと以上に、トランスミッションのレスポンスがツインクラッチ式なので、その走りは従来のフォーカスと比べるとまったくの別物だ。マニュアル変速を行えば、より積極的にエンジンパワーを引き出しながら走ることができる。

新型の5ドアにも「フォーカス」伝統の6ライトデザインが採用される。
新型の5ドアにも「フォーカス」伝統の6ライトデザインが採用される。 拡大
170psを発生する2リッター直4ガソリン直噴エンジン。6段のツインクラッチトランスミッションが組み合わされる。
170psを発生する2リッター直4ガソリン直噴エンジン。6段のツインクラッチトランスミッションが組み合わされる。 拡大
クラビ郊外のカントリーロードを行く筆者。
クラビ郊外のカントリーロードを行く筆者。 拡大

乗り心地がさらに快適に

初代と2代目のフォーカスの走りの美点は、俊敏性と安定性という相反する要素が高い次元でバランスされているところにあった。コーナーでヒラリヒラリと向きを変えるのだが、リアタイヤもしっかりと仕事をしていた。その後のコーナーの頂点を過ぎてからの安定性に貢献しており、接地を高めて脱出を確かなものにしていた。

電子制御式に改められたパワーステアリングの正確なところも変わらない。トルクベクタリング機構の効果も大きい。「フォルクスワーゲン・ゴルフGTI」では中高速コーナーでのアンダーステアが消し去られていたが、新型フォーカスはそれに加えて低速域での効果も小さくない。

総じて、フォーカスがこれまで持っていたハンドリングを大きく前進させたのが新型なのだが、さらなる進化もあった。快適性が高まったのだ。フラットで当たりの柔らかな乗り心地となり、それは運転席ではもちろんのこと、後席でも顕著だった。フォーカスは、ドライビングダイナミクスと快適性の大きな進化をもって、Cセグメントの標準を一気に押し上げたと言えるだろう。おまけに、プラスチック然としていたインテリアの質感も格段に向上している。

新しいフォーカスには死角が見当たらない。強いて挙げれば、試乗した時点ではSYNCと名付けられた音声コマンドコントロールが日本語には対応していなかったことぐらいだが、2013年前半の日本発売までに開発が間に合うことを期待したい。

この原稿執筆時にライバルの新型フォルクスワーゲン・ゴルフがドイツで発表され、ハッチバックの両横綱が出そろったことになる。Cセグメントの新しい時代の幕開けだ。

(文=金子浩久/写真=フォード・ジャパン・リミテッド)

空気抵抗を低減し、エンジンの暖機を早める「アクティブ・グリルシャッター」を搭載。フロントグリルのシャッターが自動的に開閉する。
空気抵抗を低減し、エンジンの暖機を早める「アクティブ・グリルシャッター」を搭載。フロントグリルのシャッターが自動的に開閉する。 拡大
前方車両への追突の危険性を感知して自動的にブレーキをかける「アクティブ・シティ・ストップ」機構を備える。30km/h以下での走行時に作動。
前方車両への追突の危険性を感知して自動的にブレーキをかける「アクティブ・シティ・ストップ」機構を備える。30km/h以下での走行時に作動。 拡大
日本での発売は2013年の前半を予定している。
日本での発売は2013年の前半を予定している。 拡大
金子 浩久

金子 浩久

『10年10万キロストーリー4』
(金子浩久著)
1台のクルマに、10年もしくは10万キロ以上乗ってきたオーナーを、金子浩久が取材。クルマとヒトの生活を、丁寧に紙の上に載せていきます。『NAVI』人気連載の単行本化! →二玄社書店で買うアマゾンで買う

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
フォード フォーカス の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。