マツダ・アテンザセダンXD(FF/6MT)【試乗記】
もうガソリンには戻れない 2013.03.26 試乗記 マツダ・アテンザセダンXD(FF/6MT)……326万2250円
すでに高い人気を博している新型「マツダ・アテンザ」。今回は多彩なラインナップの中でも、ツウをうならせるマニアックなディーゼル×6段MT仕様に試乗。最新鋭のディーゼルエンジンを「手こぎ」で堪能した。
評判はすでにご存じでしょうが
モノ作りを底の底から見直そうと、マツダが精魂を込めたスカイアクティブの木にまた一つ、大きな花が咲いた。「CX-5」に続くフル・スカイアクティブの第2弾は新型「アテンザ」(セダンとワゴン)。じっくり試乗した結果から報告すると、ほとんど全方位、ドライバーとして納得しやすい秀作だ。乗せてもらっても、自分でステアリングを握っているような気がしてうれしい。
その評判はすでに広く報道され、まだ乗ったことのない人たちまで口をきわめて褒めそやすほど。がっちりしたボディーがもたらす重厚感と、ドライバーの気持ちを先取りするような軽快さの巧みな融合が最大の魅力。全長4.8m+α、ホイールベース2.8m+α(ワゴンは荷室床面のフラット部分を稼ぐため、少し短い)のたっぷりサイズを生かしたのびやかなボディーラインにも、素直な走行感覚が薫る。
そんな完成度の高さは、いまさら耳タコだろうから、ここでは特に、話題のディーゼルに焦点を絞ってみよう。16年前にドイツで産声をあげた新世代コモンレール・ターボディーゼルたが、日本では古いイメージを拭いきれず、ずっと日陰の存在に甘んじてきた。そんな閉塞(へいそく)状況を完膚なきまでにたたき破ったのがCX-5、そして新型アテンザなのだから、まさに歴史的記念碑だ。
踏んだらやみつき
テストしたのはセダンの「XD」(本体価格302万6000円)。フロントに横置きの4気筒ツインカム16バルブターボ2188ccディーゼルは最高出力175ps。この数字だけでは驚かないが、なんと最大トルクは42.8kgm! 普通のガソリン自然吸気なら4000cc以上に匹敵する怪力ぶりだ。それも2000rpmという低回転でピークに達するのがディーゼルならではの特徴。これを、わずか14.0:1という超低圧縮比で実現した離れ業に注目すべし。かつて20:1以上が常識だったディーゼル界で、ここ30年ほど圧縮比を低める傾向が続いてきたが、それでも15:1以上が普通だった。それより下げても、圧縮熱によって自己着火させる手法を編み出したのがマツダの手柄。その結果、ピストンを無理やり押し上げる圧縮抵抗が激減し、ディーゼルの宿命と思われていた騒音と振動を抑え、低燃費も可能になった。
実際に乗ってみると、このディーゼル、本当にスグレモノなんですよ。冷間始動の瞬間こそ軽くコロコロ鳴くが、それ以外まったく気になる要素がない。一方、鳥肌が立つほどの力感では、ガソリン仕様など傍(そば)へも寄せ付けない。どこから踏み込んでも(それも低回転であればあるほど)、グモッと抑制の利いたうなりだけで、1.5トンのアテンザを軽々と押し出す、いや、蹴り上げる。この感覚、いったん慣れてしまったら、もうガソリンには戻れない。
ギアが4つでも事足りる
今回このテストに6段MT仕様を選んだのは正解だった。瞬間ごとに最適のギアを自動的に選んでくれてしまうAT(これもスカイアクティブ世代の6段仕様は超の付く優等生)より、エンジンそのものの性格を観察しやすいからだ。例えば6速に入れたまま1000rpm以下(約50km/h)まで下げても苦しそうなガクガクはなく、そこから穏やかな加速も可能。3速に入れておけば、歩くほどのペースから5000rpmのリミット(約140km/h)までギアシフトなし、まるでATのようにカバーできてしまう。その間どこで踏んでも加速感は不足しない。
逆に言うと、6段も用意してくれたかいがない。一つずつ真面目に使うと、それぞれグッ、グッ、グ〜ッと小刻みに使うだけ。これがワイドレンジの4段だったら、もっとエンジンのたくましさを味わいやすい。
実際には常時4000rpm以上まで使う必然性など皆無で、だいたい2000〜3000rpm近辺が最も美味だし、低燃費にも持ち味にも有効。販売のほとんどは6段ATだろうから、ごく自然にその範囲におさまるに違いない。いずれにしても、5速(100km/hで2100rpm)、6速(同1700rpm)で悠然と行くクルージングでは、ゆとりに満ちたディーゼルの息吹が、ドライビングのBGMとして自然に体にしみ込んで来る。
乗り方で大きく上下するのが燃費(もちろん軽油)だが、高速道路の追い越し車線のペースで18km/リッター近くを維持、混んだ市街地でも10km/リッターを割るケースはまれだった。ガソリン仕様も楽しく、特に高回転を多用するスポーツドライビングを満喫できる新型アテンザだが、総合的なパンチ力と燃費ではディーゼルの圧勝だ。遠くまで行くことの多いユーザーには絶対に薦めたい。一方、車両価格も考えると、近距離専門の都会派はガソリンか。
………と、こんなに褒めてしまった新型アテンザだが、実は「カペラ」と名乗っていた時代から、さっくり素直な走行感覚の持ち主だった。だからヨーロッパでのブランドイメージは非常に高い。フォードもボルボも、マツダの実力を高く評価していた。なのに長らく不振にあえいだのは理解に苦しむ。その中で、やがて訪れる春を信じて奮闘努力した関係者の志こそ、新型アテンザの本当の値打ちかもしれない。
(文=熊倉重春/写真=小林俊樹)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

熊倉 重春
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。